• 締切済み

個人で働く方法でオススメはありませんか。人間関係に

個人で働く方法でオススメはありませんか。人間関係に惑わされず、純粋に仕事に没頭したいです。ですが、いままでの経験から独立できるような技術がありません。アドバイスをいただけないでしょうか。

みんなの回答

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.8

無人島で、自給自足で暮らせば、 人との関わりのない人生が 送れるのではないでしょうか。 絶海の無人島で、健康に暮らせるように環境を デザインするには、多種多様な知識とスキルを活用しての お働きが必要になりますので、遣り甲斐・生き甲斐等を 感じ乍ら充実した生活が得られるのでは ないでしょうか。 無人島以外では、かなりの僻地でも、 人との関りが出来てしまうような 雰囲気が感じられます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (222/971)
回答No.7

個人の仕事ならいくらでもありますが、本当に対人折衝が苦手なら勤め人が一番です。 だって直接クライアントに向き合うわけですよ、それも医師や弁護士ならお金もらう側でも自分で仕切れる部分が大きいでしょうけど、大した優位性もない仕事でお金をもらおうっていうんでしょ? 経済の生態系の末端の立場になりますから、よっぽど賢い立ち回りができないなら食い物にされるだけです。 仕事仲間でも要領のいいずるい人っていたと思うけど、会社勤めを辞めればそういう人と接しなくていいとか勘違いする人が多いんですが、今度はそういう人がクライアントに含まれるわけですよ。 するとメール、電話、やり取りの1つ1つから弱みを測られ、隙がわかればタダ働きさせられる羽目になったりします。 雇い人なら自分の立ち回りがまずくても、搾取されたと労基に訴えれば済みますが、プロとして仕事を受けたなら損するのも自己責任です。 いろんな在宅仕事で稼げている人と交流してて、中には「えっそんな仕事でそこまで稼げるの?」という人もいますが(例:話し相手で月数十万円)、皆、他人に真似できない仕事の仕方ができるか、交渉力やマネタイズ能力が優れてます。 著名投資家のバフェット氏が、ポーカーを始めて数十分経っても誰がカモなのかわからないなら、自分がカモなんだ、と言ったらしいです。 自分で主導権も握れないタイプなら雇われてるほうが難易度は低いと思います。 ただし雇用のイスにありつく難易度も上がってますから、結局どっちが楽か以前に、どっちも能力の低いままでは済まされないってことかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

  こんばんは    何の仕事でも 大なり小なり 多少の違いがあるだけで       人と関わらなくてはいけない物です    ですから 悪い人などに 関わらず         良い人と 縁を持つ事に成るでしょう    仕事の職種で云えば           何かの 職人      (自分の家などを 仕事場にする仕事)                  芸術家           工場の流れ作業員      (これで 良かった だけでなく              悪かったある様です。)               警備員       (これも 良い悪い ある様です。           職場による物に成るのでしょう)       独立出来る様に 今から 頑張る事もありますよね。       独立しても 人間関係に         苦しまなくなった、苦しんでいます            両方 ある様ですよ        職種、職場、関わる人々、自身の心                    等 ありますね           がんばってください。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.5

他の皆さんがおっしゃるように、個人で働く方こそ、会社勤めよりずっとずっと人間関係が重要になります。 なぜか説明しましょう。会社勤めをしているときは、会社という看板がついています。目の前にいる人は自分のことを信用していなくても興味がなくても、会社を信用していればそれでビジネスは成立します。 しかし個人で仕事をする場合は、その後ろ盾となる看板がありません。「私」という存在を信用してもらわないといけないのです。だからより人間関係が重要になるのです。 まあそもそも、どんな仕事でも個人で始めようとするとどこかで「保証人を連れてきてくれ」みたいなことにはぶち当たります。 時々ここでも「私は会社では一切人付き合いをせず黙々とやっています。職場には仕事をしに来ていますから。それで何も困りません」という人がいますが、それは会社勤めだからこそ可能であるといえますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.4

>個人で働く方法でオススメはありませんか。人間関係に惑わされず、純粋に仕事に没頭したいです。 個人事業主は貴方が社長ですから 一人で事業をすれば営業も経理も全て貴方です。 当然、帳簿もつけて決算をしたら自分で確定申告して 納税しないといけません。 個人事業主は社長なので 雇用保険もありませんし、労災保険もありませんから 自分で保険をかけないと 事故、病気で即、無収入になります。 それでよろしいか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#261481
noname#261481
回答No.3

自営にしても必ず顧客がいますしね。 顧客は上司より絶対的存在です。 だってお金を払ってくれる人ですから。 会社勤めだと営業でもなければ直接顧客と対峙する事も少ないでしょう。 独立すれば営業も自分でやらねばならんのですし…仕事は取りに行かないと向こうからはやってこないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

純粋に仕事に没頭というのなら、会社勤めですね。 個人で仕事をとなれば、仕事ごとに違う人と会わなければならず、仕事の内容、価格見積もりなどの、本来の仕事以外の部分を大きなウエイトを占めた本来の仕事と違う事に割かれます。 そういうのを分業化したのが、会社という組織になります。 個人でやれば、仕事を探す、アピールして自分のできる仕事を紹介する、相手の要望を聞く、工数見積もりから、価格を計算する、社内工数や必要機材などから経費の算出と見積もり金額を算出。 見積もり金額から、相手との交渉。 契約、納期、工程管理、品質管理をしながら生産。 納めた後の、お金の支払い管理やトラブル管理、次の営業活動。 これらを一人や自分の周りだけでやるのが、個人事業です。 個人でやるという事は、全てを自分でやることになるので、没頭などとてもできるものではありません。 営業やお金管理を分離する方法はありますが、売り上げの2から4割くらい持っていかれます。 でも、相手先との仕様交渉などはじぶんでやるしかないですので、人と会う事は避けられませんし、必ず安定的に仕事が来るとはなりません。 仕事がなければ半年でも一年でも仕事は来なくなります。 仕事に没頭したいなら、会社に勤めてその仕事をした方がずっと没頭できる環境が良いですからね。 人間関係なんて、個人事業主より会社の方がよっぽど楽ですので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6871/9771)
回答No.1

個人で働くということは、営業も、広告も、会計も、すべて一人でする、ということです。 社内の人間関係だけならまだしも、全くの他人・他の会社との直接のやり取りが発生しますので、なおさら「仕事だけに集中する」なんてことは難しくなります。 自分から「こういう仕事をやりたい、そのための障害などものともしない(人付き合い・トラブル・他)」という覚悟が出来なければ、独立はお勧めできません。 職場環境が悪いのであれば、単に転職をお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A