締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンターAB位相信号を4逓倍にしたいのです) カウンターAB位相信号を4逓倍する方法 2020/09/23 23:34 このQ&Aのポイント カウンターAB位相信号を4逓倍する方法について教えてください。市販の装置でカウンターAB位相信号を4逓倍することは可能でしょうか。知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 カウンターAB位相信号を4逓倍にしたいのです カウンターAB位相信号を4逓倍にしてカウンター入力に入れたいのですが 市販品で4逓倍が作れる装置は有るでしょうか ご存じの方が居られましたらよろしくお願いいたします 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 noname#252332 2020/09/24 06:43 回答No.3 信号レベルもパルスの時間も指定が無いのですからこれは理科の演習です。ABを4逓倍したいとは正気の出題ならば回転方向が一定ということになります。ABそれぞれの立ち上がりと立下りから個別に短いパルスを取り出すためにタイマー4個、それをORするにはタイマー出力がA接点ならワイヤードORしてしまいます。シーケンサを使えば動作は遅いですが部品は1個です。動作は相当遅いですが。ICも市販品だよというなら74123が2個と7421が1個です。いずれにせよこんなものを求めているとは信じられませんが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 lumiheart ベストアンサー率47% (1158/2452) 2020/09/24 00:30 回答No.2 90度位相差ロータリエンコーダ https://www.keyence.co.jp/ss/products/recorder/lab/pulse/glossary.jsp このパルスを入力するには 普通に電子カウンタ https://www.fa.omron.co.jp/products/family/221/ https://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/component/counter/lc4h-w/index.jsp ご自身でカウンタユニットを作るの? カウンタLSI http://www.mycom-japan.co.jp/products_mdc/lsi/dmp2042/dmp2042.html http://www.cosmotechs.co.jp/products/?ca=7&search_type=1&pca=1&auto=1 https://www.pulsemotor.com/products/LSI/PCL6115.html まぁ、ここに質問してくる程度のスキルで作るのは困難の極みでしょうね 御予算は? 概ねカウンタユニットを自作するには市販カウンタの数十倍の御予算は必須 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TIGANS ベストアンサー率35% (245/681) 2020/09/24 00:29 回答No.1 原理的に出来ないと思います。 逓倍パルスはAの後に出すの?Bの後に出すの? パルス数は逓倍できても位相との両立が出来ないんじゃない? 逓倍パルスだけ高速で出て次のオリジナルパルスまで間が空くのでは? なめらかに逓倍しようとしたら、次のオリジナルパルスまで待って中間にパルスを挿入すれば辻褄あうけど、遅延が生じる分は大丈夫? などいろいろなトレードオフが生じるかと思います。 たぶん汎用品にそんな用途で使うものは無いと思うのでFPGAなどで設計するしか無いんじゃないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり電子・半導体・化学電子部品・基板部品 関連するQ&A デジタルカウンターの出力信号反転に付いて キーエンス/KOYO/OMRON 等の電子カウンターを2台繋いでカウントさせます A B のカウンターに位相差信号は同時に入れますが入れますがAカウンターがプリセット値になるまでBカウンターは入力禁止を掛けたいのです Aカウンターがカウントアップしたら そこからBカウンターの計測が始まるように考えております リレー出力を使用すれば 出来そうですが どこのカウンターもAの トランジスタ出力がa接点なので 反転出力が出来る装置の方法か安価な部品が有りましたら教えて下さい 装置を動かすサービス電源はDC24v です 計数速度はカウンター仕様で5KHz か10KHzを予定しています。 リレー接点ですと切り替え時のチャタリングでミスカウントしそうなので よろしくお願いいたします」 位相差測定について 低周波信号発振器からの正弦波をオシロスコープのCH1に入力し、微分・積分波発生装置にも入力する。さらに、微分・積分波発生装置からの出力をCH2に入力する。という実験を行いました。 位相差測定において、 積分:Φ=(tan^(-1))*ωCR 微分:Φ=(tan^(-1))*(1/(ωCR)) を用いましたが、これは何を表しているのでしょうか? sin、cos信号より位相を知る回路 現在、センサを勉強中の 電気初心者です。 光学式、磁気式のセンサで sin、cos両信号を取り出し、 そこから位相をもとめる電気回路、方式について ご存知の方教えてください。 光学的、磁気的にsin、cosを 作り出すまでは理解できたのですが・・ インダクトシンなどは、 上記信号から位相を割り出し、 位置変位に変換すると 本には書いて在りましたが、 それ以上の手がかりがありません。 よろしくお願いします。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム n逓倍回路を作りたいのですが・・・ 自分は回路の初心者なのですが、大学の研究でn倍の逓倍回路をつくることになりました。 一から勉強していかなければならないのですが、どこから手をつけて良いのかも分かりません。 自分なりに調べてみたところ、コンパレータやカウンタ機能を内蔵したCMOSを用いて作るのかなと考えてはみたのですが、なんせ「逓倍がつくれる原理」が分かっていませんので、実際に作れるかどうかでさえも分かりません。。 n倍とは言わず、せめて2倍でも3倍でも良いので、何らかの周波数fをいれると、2fもしくは3fとなって出てくるような・・・そんな回路を作ることは可能でしょうか?? どなたかお知りの方は、ぜひ教えていただきたいです。 自分は初心者ですが、難しいご説明(自分にしてみればですが)でも、何とかそこから勉強して回路を作っていきたいと思ってます。どんなことでも構いませんのでどうぞよろしくお願いします。 位相の調整 簡単なAM変調回路を組み立て信号を送信してみました. 同期をとる信号を送っているので位相をそろえたいのですが,入力に対して出力の位相が遅れてしまい,どうしたら良いのか悩んでおります. 入力→AM変調→送信機側アンテナ→受信機側アンテナ→同調回路→検波回路→出力 9進カウンタ作製 IC7492(12進非同期カウンタ)を1つ IC7400(4回路2入力NANDゲート)を2つ使い9進カウンタ(クリア信号によってリセットされる)を作りたいのですがどうすればいいのでしょうか? 入力はクロック信号CK、クリア信号C 出力は4bitで純2進数にする必要はないです。 よろしくお願いします 同調回路で選択された信号の原振との位相差について お世話になります。 現在、同調回路を用いた磁性体の検出回路を検討中です。 コイルとコンデンサの並列回路で構成された同調回路にて、共振周波数でインピーダンスが最大となり、入力された交流信号はLC側では減衰し、同調信号として検出側へ流れると理解しています。 コイルへ磁性体を接近させると検出側の電圧波形は原振の位相からずれて検出されます。 また、この位相差は共振周波数からのずれ量で異なります。 この位相差を利用して検出を考えていますが、検出側の電圧波形は振幅でなくなぜ位相差となって現れるのでしょうか。 いろいろ調べましたがどうにも理解できません。 ご教授お願いします。 位相について 「位相文字」というものをご存じの方はいますか?その「位相文字」の例をいくつか探しています。何かいい例はないでしょうか? TTL信号を電圧信号に変換したいのですが・・・ 実験装置の説明書に“信号はTTL(0 to 5 volts)でパラレルPCポートに入力されます。”と書かれていました。 この装置を改造したいのですが、TTLに関して知識がなく、困っています。 装置からの出力もしくは入力ピンは4箇所あります。 取りたい信号は2つなのですが、何か回路を組まなければならないのか、さっぱりわかりません。 業者は輸入品なのでわからないとのことで困っています。 みなさんの知識をお貸しいただければと思います。 メディアンフィルタの位相遅れ 入力にステップ信号を入れたとき、そこのインパルス性雑音が 入っていた時、メディアンフィルタに通すと雑音は除去されますが、 位相が遅れる(1ステップ?)ようです。なぜだか教えてください。お願いします VC++で位相進み補償を行うには? 現在C++を用いた制御を行っています.そこで,ある入力データに対して位相進み補償を行いたいと考えているのですがそのプログラム方法がわかりません. どなたか分かりやすく説明していただける方、もしくは詳しく記載されているサイト等ご存知でしたらお教え願えないでしょうか? 位相とその範囲について ホログラム関連の勉強をしていたら、再生した像の位相の範囲はarctanの -πからπになるとありました。 例えば下記URLの真ん中あたりのφの 式のすぐ下の行の記述です。 http://fujifilm.jp/business/material/interferometer/knowledge/analy... arctanの範囲は基本-π/2からπ/2になっていると思いますが、なぜ-πからπ なのでしょうか? また上記URLの位相のつなぎ合わせの図をみますと、位相はどこまでも 大きく(小さく)なる場合があるということになるかと思います。波動の勉強 をしたときに、単振動の円の例で位相は0から2πまで変化すると、元の状態 と同じになるので位相の取りうる値の範囲は0から2πまでと思っていましたが、 位相はどこまでも大きく(小さく)なる場合があるということの方は正しいのでしょうか? だとしたら位相が2πを超えるというのはどういう意味をもっているのでしょう・・ ご存じの方がいらっしゃればご教授頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム 10進カウンタ 10進カウンタについてなんですが10個目のパルス が入力された時にリセットされますよね。 つまり1001で人間の目には1010は見えてないんですが本来は1010が表示されているらしいのですが人間の目には確認できない速さで消えています。 テレビとかそれを応用していると聞きましたが、 実際どれくらいの時間表示されているか知っていましたら教えてください。 それと装置を設計するときに、すべての回路をNANDやNORを組み合わせてディクリートに作るのではなく高集積化されたICを用いるのがいいと言われて いるのはなぜですか? できればこれもよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。 CPUのクロックはどのように生成するのでしょうか? 水晶で数十MHzの信号を出し、PLLで位相を整え、トランジスタでたたき上げる方式かな?と考えています。 Wikipediaにある、Core2, Conroeでは、266×n(n = 7-10)としてあるので、266MHzの中間周波数にたたき上げた後、逓倍にたたき上げるのかな?と勝手に想像しています。 プリセットダウンカウンタ(ロジックIC) 74HC193(4bit Presettable U/D counter)を2個用いて,8bitのダウンカウンタを製作したいと考えております. 前提条件としては,1MHzのクロックと任意周波数の入力パルスがあります.(既に製作済み) 実現したい動作としましては,任意周波数の入力パルス(パルス幅は1us程度)があるたびに,一定時間(DIP等でダウンカウンタにプリセット)出力したのち,次のパルスが入るまではLow状態を保つ,といったものです. 現在までに製作したものでは,JK-FFと74HC193の組み合わせによって,入力パルスとダウンカウンタのBorrow信号によってFFをトグルさせるような構造にしてみました. ところが,2つのダウンカウンタのBorrow信号の接続が間違っているためか,Borrow信号の波形が不規則な動きをしてしまいます. ご教授いただきたい内容としまして, 1. 74HC193等のICを複数個用いてダウンカウンタを構成する場合,クロック入力,クリア入力,Borrow出力等の相互接続はどのようにすればよろしいのでしょうか? 2. プリセット値をロードしてダウンカウント(1回目)を行ったあとはロード信号が入れば再びプリセット値からダウンカウントを始めるのでしょうか? 3. 上記に関連しまして,現在のところクリア入力はGNDに落としているのですが,動的に信号を入れてやる必要があるのでしょうか? 複雑,多岐に渡るご質問で大変恐縮ではありますが,何卒ご指導いただければ幸いです. 反転増幅器の周波数特性・位相特性について 初質問です。よろしくお願いします。 741のOPアンプを用いて、差動反転増幅器を製作し、そのアンプにsin波を入力し周波数特性を求める実験をしました。 低周波領域では出力信号は入力信号に対して反転して出力されました。 この「反転」は位相の「遅れ」なのか「進み」なのかが分からなくて困っています。 どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。 画像を1次元(X軸)FFTした時の位相特性 画像をFFTで周波数空間に変換するのですが、 2次元ではなく、X軸方向に1次元のみを変換します。 Y軸上のどこか任意の場所を1つです。 出力した1次元の信号、ReとImを得ます。 位相=Im/Reとすると、貼付画像のように 直線位相特性になります。 これって、1次元の画像の場合は位相変化がないと 考えてよろしいでしょうか? というのも、電波などの電気信号処理においては、1次元FFTをすると、 位相変化するので、必ずしもキレイな直線位相特性には ならないのです。 電気信号よりも画像のほうは、素直な信号ということでしょうか~ 電源電圧と同一電圧信号とはどういうことですか? 計装分野の質問をさせて戴きます。 どなたか分かる方ご教示ください。 バッチカウンタとバルブを結合したいのですが、バッチカウンタからバルブへの信号が電源電圧と同一電圧信号となっていました。バッチカウンタには接点信号(a接点、250VAC、1A)もある様です。電源電圧と同一電圧信号というのはどんな信号ですか?接点ではないのでしょうか? ちなみにバッチカウンタの電源はAC100Vです。 どなたか教えてください。宜しくお願い致します。 交流電源からの信号を,AD変換したいのです. 交流安定化電源から,実効値で45V,60Hz,0.17Aの信号を出力しています.この信号を入力インピーダンス1MΩ以上,入力レンジ±10VのAD変換器に入力したいのですが,位相遅れがでないように,実行値だけを落とす良い方法は無いでしょうか?また,交流電圧を直流電圧に変換するにはどのようにすればいいのでしょうか? 助けてください.よろしくお願い致します. メモハイの入力信号の取り方について メモハイを実際に見たことがないので,教えていただきたいのですが,メモハイへ入力として 他の装置の出力信号を与えたい場合,装置からはリード線だけあれば,メモハイにつなぐことが できるのでしょうか?リード線の先にコネクタをつける必要があるのでしょうか? また,入力ポートは通常何個あるのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですが,ご回答お願いします。 参考) http://hioki.jp/88606150/index.html 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 電子・半導体・化学 電子部品・基板部品化学その他(電子・半導体・化学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など