• ベストアンサー

チップ

日本ではあまりチップを渡す習慣がありませんが、ルール的にはどうなっているのでしょうか? 法律的にはもらっても大丈夫? 会社的には?会社の利益として扱う? レストランなどは日本の場合チップ込みの価格ですが、例えば水道工事に来てくれた業者さんにあげるとかはもらうとかはどうなんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

日本にも「心付け」の文化はあります。 温泉旅館の仲居さんや、相撲観戦時のお茶屋さんや、結婚式のスタッフ等々。お茶屋さんは渡す渡さないで、露骨にサービスに差が出ます(笑。 渡された心付けをどう扱うかですが、これは相手先によりバラバラです。あくまで渡された人のものになる場合もあるし、全て集めて従業員間でシェアする場合もあります。前者の場合は各従業員の「所得」となります(確定申告が必要な場合も)し、後者の場合は一旦売上として計上し、従業員へは「給与」の形で支払われることになります。 最近は何処も「サービス料」込みでの価格体系である場合が多くなりました。この場合心付けは必要ありません。 どちらにせよ、日本では「心付け」も「チップ」も強制されるものではありません。 水道工事の業者さんに渡すのも良いと思いますよ。でも最初に渡しましょう。終わった後に渡しても、効果は無いかもしれません。

-ruin-
質問者

補足

>お茶屋さんは渡す渡さないで、露骨にサービスに差が出ます たしかにお茶屋さんはありますね、そういえば >最近は何処も「サービス料」込みでの価格体系である場合が多くなりました。この場合心付けは必要ありません。 でも最初に渡しましょう。終わった後に渡しても、効果は無いかもしれません。 チップというのは実際に対応してくれた個人に対するお礼なので本来そういう使い方をするものではないと思いますが

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.1

日本には、チップにカンするマナーもルールもありません。 渡したいなら渡せばいいよ。 法律は関係ない。 会社には報告の義務はあるが、利益としては組み込まないよ。 日本でチップ込みの価格設定って聞いた事無いよ。 外国人に説明の為には言うが、実際に給与以外にチップを会社から受け取っているという話しは聞きません。 業者なんかには「労い」を兼ねて渡す事はあるでしょう。

-ruin-
質問者

補足

>法律は関係ない。会社には報告の義務はあるが、利益としては組み込まないよ。 一応私は法治国家の社会で生きているので法律は守らないといけないのですがあなたは野原にでも住んでいるのですか? >日本でチップ込みの価格設定って聞いた事無いよ。外国人に説明の為には言うが、実際に給与以外にチップを会社から受け取っているという話しは聞きません。 サービス料というのがあって給料として還元されるのですがまぁ知らないのも無理はないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A