• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シニアでも飼える「猫の預かり制度」の団体)

シニアでも飼える「猫の預かり制度」団体の検索

このQ&Aのポイント
  • 高齢の母が猫を飼いたいが寿命まで面倒を見られないため諦めている。キツネコ北海道の「永年預り制度」は高齢や持病などで飼育をあきらめた人のために猫を預かるシステムである。
  • キツネコ北海道の「永年預り制度」は、飼育をあきらめた人に猫を預かるシステムである。高齢や持病などでお世話ができなくなった時まで、猫を預かってくれる。
  • 関東には同様の制度を持つ団体がないため、関西や中部で成猫の預かり制度のある団体を探している

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

ズバリ、預かりボランティアなどと検索すると多数HITすると思いますが、 コロナの影響で今は一時中断しているところがほとんどでしょう。

ok-ki
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい大変申し訳ありません。 あれから、徒歩7分のところにある保護猫カフェを発見し、話を聞きに行こうというところまで話が進んでいます。 カフェに行くと他の猫の匂いがつき、老猫が嫉妬で体調を崩してしまうかもしれないので、まず私だけでカフェに行くことになるかと思います。その後、話を聞きながらじっくりと準備をしていこうと思います。 この度は、誠にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • makori
  • ベストアンサー率35% (403/1146)
回答No.3

制度として確立している団体は少ないと思いますよ。 預かりボラをしたいのだけど、という問い合わせ方法であればまだ話を聞いてくれるかもしれません。 ただ、預かりボラというのは単に預かるだけではないということをお忘れなく。 ・慣れてない成猫を、譲渡が出来るようになるまで人に慣れさせる ・医療ケアが必要な成猫のお世話をする などもあります。 健康な子であったとしても、ワクチン接種に連れて行ったり必要な医療ケアも必須。 譲渡会があるから連れてきて、と言われれば会場まで行かないといけないでしょうし。 緊急的に「今から○匹受入れできますか?」ということも起こり得ます。 そうではなくて、なかなか出ない子の世話をします、だけだとそこまで需要はないのかも、とも思います。 私も保護活動をしていますが、自分が預ける側だったら、預かる側に求めるスキルは ・猫の扱いに慣れてるのは当然 ・慣れてない子でも世話ができる ・病院に行って!とお願いしたら即行ける ・衛生面でキチンと清潔を保てる ・運転ができて緊急時に小回りが利く ・LINEでお互いやり取りができる ・こちらのかかりつけ病院に通うことができる(医療費の関係) ですかね。 なので、他県などはもってのほか、私の自宅から車で15~20分以内で行ける場所が理想です。 質問文を拝見すると、預ける側と、預かりたい側の意識の違いがありすぎて、実現するのは難しいと思いますよ。 看取りボラとか、どうですか? 辛いかですかね。 余命わずかな子に、のんびりした場所での余生を過ごしてもらうんです。 保護活動者は数がいっぱいで、しっかり見てあげたくてもできない場合が多いと思います。 そういうボラなら、需要があるのでは?

ok-ki
質問者

お礼

そうなんですね! 育ててきた年数、頭数などを踏まえ、最寄りの団体・施設に相談して詳細を尋ねてみようと思います。 貴重なご意見、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunnygts
  • ベストアンサー率52% (46/87)
回答No.2

こんにちは、はじめまして。 お母さま、猫さんと暮らせると良いですね。 神奈川ですが、レスキュードアニマルネットワークさんとか、 どうなのでしょうか。 わんちゃんがメインですが、猫ちゃんの預かりさんもあるようです。 親族の方が車で送迎可能なのであれば、その他にも 可能性はいくつかある気がします。 ぜひ良縁に恵まれますように・・・。

ok-ki
質問者

お礼

ありがとうございます!猫ちゃんもいますね。 好きな猫を飼うことで、こういった活動に少しでも貢献できるのは、とてもありがたいです。 互いに幸せな状態を維持できるよう、下調べと勉強をしながら話を進めていこうと思います。 貴重な情報、本当にありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A