- ベストアンサー
日本ってサービス業が多すぎる
日本ってサービス業が多すぎる、と思いませんか? コロナ禍で仕事をなくしたのであれば、今からポリテクに通ってCADやら図面やら覚えればいいし、そうでないなら就農カレッジに通って実際に農業に携わればいい、 いつから日本はこんなにサービス業だらけ、サービス業にばかり手厚い、第一次産業も第二次産業も軽視してばかりの国になったのだろう? そう思いませんか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1さんの示した資料で、比較してみましょうか。 日本は、第一次産業が3.4%、第二次産業が23.9%、第三次産業が72.7%となっています。 この場合、比較するのは同じような先進国、特に日本と同じく少子高齢化社会になっている国と比較すべきでしょう。 イタリアが、第一次産業が3.8%、第二次産業が26.1%、第三次産業が70.1%で、日本と非常によく似ています。 フランスは、第一次産業が2.5%、第二次産業が20.0%、第三次産業が77.5%です。フランスは農業国として有名ですが、意外にも人口における農業就業人口の割合は日本やイタリアより低いのです。 イギリスは、第一次産業が1.1%、第二次産業が18.0%、第三次産業が80.9%にも達します。就労者の8割が第三次産業です。 アメリカが、第一次産業が1.4%、第二次産業が19.9%、第三次産業が78.7%です。日本で使われる小麦粉の54%はアメリカからで、トウモロコシの9割はアメリカからの輸入です。しかし、アメリカ国民の第一次産業の就労割合はわずか1.4%です。 日本人がなにかとお手本にするドイツですと、第一次産業が1.2%、第二次産業が27.3%、第三次産業が71.5%でむしろ日本のほうが第一次産業が多いですね。 日本とほぼ同じ広さの国土に東京都民とほぼ同じ人口を持つ超高齢化社会のスウェーデンだと、第一次産業が1.7%、第二次産業が18.1%、第三次産業が80.2%とこちらもイギリスとほぼ同じ。 農業国のオーストラリアでも第一次産業は2.6%で、ニュージーランドでも5.8%です。 質問者さんが気に入りそうな、どの業界もなんとなくバランスがとれているとなると、カンボジア(37.5%、25.8%、36.7%)とパキスタン(37.4%、25.0%、37.6%)がありましたが、カンボジアやパキスタンの第三次産業の比率が低いのは、国が貧しくて国民がサービス業を利用することができないと考えるのが自然かなと思います。 サービス業への就労比率が高いというのは、サービスという形がないものにお金を払えるだけの余裕がある人が多いということでもあると思います。
その他の回答 (9)
- longrailjpn2018
- ベストアンサー率7% (195/2487)
そりゃあ、農業👩🌾や工場仕事🏭はみんな嫌って海外任せですから。 食料自給率は先進国最低の40%切り,MADE in JAPAN.なんてほとんど無いし。
- ノーバン(@nobound)
- ベストアンサー率13% (295/2109)
まあ代表が観光業かもしれませんが、沖縄などそれに依存となると、こういう時大変なのはよくわかります。国のインバウンド観光推進は今後、オリンピックも含めどうなっていくのか? ただ、東京の感染者で、夜の街関連が、減っているとは、数なのか、割合なのか?割合だとその他が増えていることですが、数が減っているとしたら、それは夜の街関連が頭打ちになってきたのか、感染対策ができてきたのか。つまり、原因分野の数が減るのは、他方が増えているとも捉えられますが、警察見廻りとかもあったりして、原因が抑制されてきたという傾向かもしれないというコメントは、あまり見かけませんが、今後の注目点でしょうか。
お礼
ありがとうございます。 インバウンドって、外国人の金持ちの気まぐれにぶら下がって生きるようなものですよね。 その事自体に拒否感をみな感じなくなった、そういうことでしょうか。
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3132/9928)
まず一次産業では広い農地を大型機械でオートメーションに大量収穫してしまうアメリカやオーストラリアなどには勝てません。 中国などもかなり安く農産物を売りつけてきます。 日本は自国民を飢えさせなくするのには平地が少ないのです。 農業に携わろうにも農地が狭すぎて食べてはいけないのです。 (理想としては市町村レベルの土地の広さで10人程度だそうなので、全然土地が足りません) 酪農でも飼料を育てる場所が全くありません。 海外から輸入しております。 漁業にしても船を動かす燃料が高いのです。 二次産業も材料・燃料費の高騰、人件費の高騰でやはり国外に…技術も人材も流れて行っています。 CADも使えるようになっても食べていける会社は高倍率です。 せいぜい授産施設のボランティア程度ですよ。 なので、やっぱりサービス業で…となってしまう訳です。 人口が増えすぎ、密集しているせいもありますが。 関東平野丸ごと農地にしない限り、無理でしょうね。 時々ぼっ発する北海道独立論。 賛成したくなりますよね。 北海道だけの食料自給率200%超えですからね。 人口よりも牛豚羊がいないとダメなんですよ。
お礼
ありがとうございます。 CAD使い、今正に職場で絶望的に不足なんですけどね。
- t_ohta
- ベストアンサー率38% (5238/13705)
安いからと外国産の食料品や工業製品を買う日本人が多いから仕方がないですね。
お礼
ありがとうございます。 一昔前農協が補助金バブルだったころを思い出します。 あれを思えば、ある意味仕方ないかもですね。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
第一次産業が輸入品に押されて衰退し、人手を要する第二次産業も人件費の安い海外移転などで衰退した。政府が第三次産業国にしようとしたことが完全に裏目に出ている。
お礼
第三次産業=てっとり早く誰でも始められる (それを続けられるかどうかは別問題)仕事、 どうしてもそんなイメージがついてしまいます。 みんな安直にサービス業に手を出し過ぎ、 そう見えてしまいます。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
滝川クリステルが「お・も・て・な・し」って言ってしまいましたからね おもてなしの心は日本人が持っている良い所だと思いませんか?
お礼
あまりに誰も彼もがお.も.て.な.し.と口にするとあー、この人計算出来ないんだなーと思いますね。 マリコジェットの時の篠田麻理子がそう言ってるのを見ててものすごくバカっぽく見えたもんで。
文系に進学する人が多いせいではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 ・・・やっぱりそうなっちゃうのかなあ、と思います。
- 中京区 桑原町(@a4330)
- ベストアンサー率24% (1002/4032)
私は10年以上、サービス残業はしたことが無い 多い時は月の残業が100時間前後を長年続けてた 会社が残業規制を始めると、正直に守りました 最近は残業規制も厳しくなり月に10時間に減りました。 10時間なんて管理するのが大変なので毎日定時で帰ります。 最近の数年は年間の残業が10時間程度です、どうしようも無い時だけ残業してます。 家には一切の仕事は持ち帰りません。 通勤時に頭の中で仕事の段取りや問題解決の方法を考えてますが、これはサービス残業とは言えないでしょう。
お礼
ありがとうございます。 サービス残業の話しではなく産業としてのサービス業の話です。
- ngwaver
- ベストアンサー率26% (324/1203)
他国の状況は参考になりますでしょうか https://www.teikokushoin.co.jp/statistics/world/index05.html
お礼
ありがとうございます! すごく、すごく興味深い資料です。 国が成熟するとサービス業って増えるのかもですね。 産油国の第二次産業はちょっと違う気もしますが。 国が成熟すると格差も広がる、 格差とサービス業・・・なんて風にも考えてしまいますね。
お礼
ありがとうございます。 生活に余裕があるからサービス業が存在する、といのは何だか納得ですね。 ただ、国民が等しく生活に余裕がある・・・わけではないですよね。 鷹の爪の娘のJK社長みたいなのがケータイと女子高生を使って流行を予測する会社を始めて儲かっている、人は企業するべきよ!なんて声高に発信されると、何かイヤだなあ、と思ってしまいますが。