• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NCデータはなぜ下3桁の0.001 までなの?)

なぜNCデータは下3桁の0.001までなの?

このQ&Aのポイント
  • NCデータの下3桁が0.001までなのはなぜ?精密な加工では桁数が増やされた方が望ましいが、難しいのか?
  • なぜNCデータは0.001までの下3桁なのか?0.0001までの交差を求める場合、マシニングで対応可能か?
  • NCデータの下3桁が0.001までなのはなぜ?精密な加工をする上ではもっと桁数を増やしたいが、難しいのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.7

>>測定メーカーも普通に削って0.0018で削れただけでも それ以降が神の領域なんですが >>CAMから出力されるデータが最小単位0.001で出力すると >>Z-0.999~Z-1.001 などに振れてしまいます 手動で治します >>0.3RB もはや鉛筆の芯で削っているようなもの 切削抵抗 加工熱 慣性の物理法則で刃先なんか暴れています この工夫の結果が磨きレスです

aoi-takafumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >それ以降が神の領域なんですが 先方の小出しにしてくる情報では 他社さんはもっと小さな精密機械でストロークはコーヒーカップぐらいらしいです。 私がストローク1500mmぐらいの機械で通常は45mmのチップ工具で 荒加工などしている機械だと言うと 笑われてしましました。。 >手動で治します 平面のみであればテキストエディタの置換ででもやるのですが R形状などもついていて中々手ごわいです。 >もはや鉛筆の芯で削っているようなもの >切削抵抗 加工熱 慣性の物理法則で刃先なんか暴れています やはり暴れますよね。面相度とは別に形状の寸法不良も言われています コーナーR部分のR0.43公差0.01の形状を 0.3RBで削ったら R0.448になっているらしい 因みにHRC58の焼き入れ材を削っています いつもはPX5しか削っていない会社でwww >この工夫の結果が磨きレスです そこに辿り着いたらそれこそ別の意味で 新しい仕事に発展しそうですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tokuhon-a
  • ベストアンサー率67% (33/49)
回答No.6

>何も考えずに会社にある15年前ぐらいのオークマで削ったら この頃のオークマのOSPでも、特別仕様で0.0001mm制御の対応は可能です。 (30年以上前からあり) 今さら仕様変更は有り得ないとは思いますけれど。 >平面度が出ないんです。。。 >CAMのデータが0.001単位ですので四捨五入で暴れてしまい >加工面に0.001の凹凸が出来てします。。 CAMの設定でデータの揺らぎを無くすことはできないのでしょうか?

aoi-takafumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >今さら仕様変更は有り得ないとは思いますけれど。 元々0.01ぐらいの交差の仕事をしてきた会社なんです。 お仕事がヒマになってきたから違う分野の仕事をやりたいなー  ! そうだっ 精密加工をやろう ! という経営陣の怖いもの知らずが生んだ現場の悲劇です >CAMの設定でデータの揺らぎを無くすことはできないのでしょうか? CAMメーカーが言うには 『最小単位を決めて四捨五入しますから最小単位の数値で振れるのを防ぐのは難しい』 昔の自動プロのように計算で数値を求めていれば出来ますが 現在のCAMは面データをポリゴン化して計算するので 振れを無くすには最小単位を下げるしかないとの見解でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.5

いや >>加工面に0.001の凹凸が出来てします て Rz1のことですが https://www.nc-net.or.jp/company/69669/product/detail/71576/ 表面粗さ理解してますか? カスプ高さ https://www.mhi-machinetool.com/technology/news/topics/20171220_01.html http://www.jsdmt.jp/14kiso/pdf/kiso25.pdf ↑ スクエアエンドミルでも同じです >>溝の底面の面相度が求められています っていうことなので Z軸なのでカッターマークです 0.0001で動いてもできます 論理粗さ 旋盤ですがMCも変形させれば算出できます http://www.mitsubishicarbide.net/contents/mmc/ja/html/product/technical_information/information/formula1.html 論理粗さは加工条件で決まり 実物の表面粗さは論理粗さを超えることはできません Rz1=0.001の凸凹のことで MCで加工はRz3.2が通常限界です それ以上は普通は磨きで仕上げます それを超えた磨きレス加工というのがありますが(Rz3.2も磨きレスと呼ぶけど) 磨きレス加工は企業秘密なんで公開できません https://www.nc-net.or.jp/company/88660/product/detail/46084/ 中国にばれると奪われるから

aoi-takafumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >カスプ高さ 0.3RBを0.02のピッチで加工しましたので0.0002かな? 一応 計算しました。 >Z軸なのでカッターマークです 0.0001で動いてもできます (例えばZ-1.0の平面を削る場合) MCはZ-1.0のままでX,Yピッチを細かく動いてやれば出来ると思いますが CAMから出力されるデータが最小単位0.001で出力すると Z-0.999~Z-1.001 などに振れてしまいます こうなるとMCもZ方向に動きますよね? CAMメーカーが言うには 『最小単位を決めて四捨五入しますから最小単位の数値で振れるのを防ぐのは難しい』 >MCで加工はRz3.2が通常限界です 測定メーカーも普通に削って0.0018で削れただけでも 素晴らしい結果ですよと褒めてくれました。 >旋盤ですがMCも変形させれば算出できます MCと旋盤なら私は旋盤の方が加工目がキレイだと思いますが 一般論としては如何でしょうか? ”MC旋盤でRz1なんて絶対無理だよMCで加工しなきゃ” と客先に言われて じゃ 会社にあるMCで削ってみるか という話の流れですが ホントでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prg02
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

回答3です。 YASDA YBM640V3 MAKINO 碌々産業 MEGA , SEGA 等です。 だだし、機械があっても数字を出すのはかなり難しいとは思います。 もちろん研磨は不可なんですよね・・・

aoi-takafumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 教えてくれてありがとうございます YASDAは精密で有名ですがMAKINOでも下4桁の機械があるんですね。 >だだし、機械があっても数字を出すのはかなり難しいとは思います。 何も考えずに会社にある15年前ぐらいのオークマで削ったら 0.0018の面相度が出たので もうちょっとで行けんじゃね!! って経営陣が言い出しています 0.0018を0.001以下にするのが難しいんですよね・・・ >もちろん研磨は不可なんですよね・・・ 溝の底面の面相度が求められています 丸物だからいっその事NC旋盤の方が良いのかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prg02
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

>NCデータはなぜ下3桁の0.001 までなのでしょう?  NCデータを出力するときにCAMで設定できませんか?  出力する機械によって切り替えています。 >0.0001 を受け入れてくれるマシニングは無いのかな?  普通に存在しています。職場でも何台かは下四桁まで認識します。  小型で高回転のマシニングに多いです。オプションかもしれませんが。

aoi-takafumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >NCデータを出力するときにCAMで設定できませんか? CAMは出来ますので マシニングに受け取ってほしいんですよ。 >普通に存在しています。職場でも何台かは下四桁まで認識します。 出来ればその機械のメーカー名、機械名を教えてもらえませんか よろしくおねがいします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.2

機械の方が動きませんが https://www.orientalmotor.co.jp/tech/glossary/ha17/ サーボ・ステッピングモーターには分解能力があって それをギヤなどで直動運動に変換されてるだけ またどのような構造を使ったとしても バックラッシが発生する また刃物自体が切削抵抗で変形する ので 1/1000分台が動いてるとは限らない

aoi-takafumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 平面度が出ないんです。。。 CAMのデータが0.001単位ですので四捨五入で暴れてしまい 加工面に0.001の凹凸が出来てします。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.1

価格が非常に高くなって数が売れず採算が取れないからでは 開発費や制作費の元が取れなければ商品になるはずもなし。 温度による寸法変化を考えたら0.001の公差って意味あるのでしょうか? でも半導体の露光レンズとかはそのレベルの精度ですから 世の中に加工法がないというわけではなく汎用品が無いだけですね どうしてもほしければ特注品を注文しろということでしょうね。

aoi-takafumi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >温度による寸法変化を考えたら0.001の公差って意味あるのでしょうか? 本当にこんなもん要るんかいな? とは思いますが 客先から渡された図面に0.001と書かれているのでやらなきゃしょうがない状態です。 >世の中に加工法がないというわけではなく汎用品が無いだけですね 需要が無いから一般的には売ってないと言った感じの事ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A