- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NCデータはなぜ下3桁の0.001 までなの?)
なぜNCデータは下3桁の0.001までなの?
このQ&Aのポイント
- NCデータの下3桁が0.001までなのはなぜ?精密な加工では桁数が増やされた方が望ましいが、難しいのか?
- なぜNCデータは0.001までの下3桁なのか?0.0001までの交差を求める場合、マシニングで対応可能か?
- NCデータの下3桁が0.001までなのはなぜ?精密な加工をする上ではもっと桁数を増やしたいが、難しいのか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (6)
- tokuhon-a
- ベストアンサー率67% (33/49)
回答No.6
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.5
- prg02
- ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4
- prg02
- ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.2
- TIGANS
- ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます >それ以降が神の領域なんですが 先方の小出しにしてくる情報では 他社さんはもっと小さな精密機械でストロークはコーヒーカップぐらいらしいです。 私がストローク1500mmぐらいの機械で通常は45mmのチップ工具で 荒加工などしている機械だと言うと 笑われてしましました。。 >手動で治します 平面のみであればテキストエディタの置換ででもやるのですが R形状などもついていて中々手ごわいです。 >もはや鉛筆の芯で削っているようなもの >切削抵抗 加工熱 慣性の物理法則で刃先なんか暴れています やはり暴れますよね。面相度とは別に形状の寸法不良も言われています コーナーR部分のR0.43公差0.01の形状を 0.3RBで削ったら R0.448になっているらしい 因みにHRC58の焼き入れ材を削っています いつもはPX5しか削っていない会社でwww >この工夫の結果が磨きレスです そこに辿り着いたらそれこそ別の意味で 新しい仕事に発展しそうですね。