「遠視」「眼精疲労」
この二つだけをみると「あ~なるほどね」という感じです。
「遠視」=焦点が遠方で結ばれている状態
「近視」=焦点が近方で結ばれている状態
と考えてください。
さらに
「人間の目は焦点を近くに持ってくることはできるが(調節力)遠方に持って行くことはできない」
なので、近視の人はどんなに頑張っても眼鏡やコンタクトレンズなどなければ遠くの物が見えないのです。
逆に遠視の人は遠くの物は最初から焦点があっているので見えるし、近くの物は調節力によって見ることができます。
「調節力」は無意識に働くので自分で「力をつかってるぞ~」という感覚はありません。
しかし、この「調節力」これは年齢と共に低下して行きます。
40代くらいからその低下に気づくことが多く、遠視の人は比較的早く「老眼?」と思うことがあります。
お母様は遠視とのことで、年齢がいくつかわかりませんが、調節力の低下で近くの物を見ることが弱くなってきたのではないかと思います。
それでも、頑張って「見よう」とするため、眼精疲労が起こるのでは無いでしょうか?
眼科に行って眼鏡を作ることをお勧めします。
一口に「眼精疲労」と言ってもどういう場合に起こるのか、常時そうなのか、など、様々だと思うので
眼鏡屋さんで処方するのではなく、眼科で専門的に見てもらう事がいいと思います。
年齢が重なると目にはいろいろな変化が現われます。
初期なら簡単な処置で済む場合も多いので
一度眼科を受診することをお勧めいたします。