• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シーケンスを伝授してください)

シーケンスの伝授とラダー図の組み方

このQ&Aのポイント
  • シーケンスの伝授とラダー図の組み方について練習問題で躓いている場合には、流れを把握しやすくするためにラダー図を活用する方法があります。
  • 具体的なシーケンスの例として、コンベアの右端にワークをセットし、PB1を押すと左端へ移動し、左端ONの2秒後に右端へ戻るという動作を考えてみましょう。
  • この場合、ワークが右端にセットされていない場合はコンベアは起動しないため、注意が必要です。また、右端へ到着後にコンベアを停止し、ワークを再セットしないと再起動しないことも確認してください。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1158/2452)
回答No.3

>また、できればシーケンスのコツも教えてほしいです。 会社の先輩、或いは他社が作ったプログラムを沢山読むこと チョコッとぐぐるだけで沢山出て来る https://elec-tech.info/httpselec-tech-infoseqe-intro-plc9-7/ http://nasueidensha.com/sequence-workshop/ それだけでは情けないので 年末大サービスで、一つの正解ラダー <シミュレータ確認済み 超オマケ >ワークを再セットしないとPB1を押してもコンベアは再起動しないこと。 加工完了したワークを取出して、新しいワークをセットしないと PB1を押してもコンベアは再起動しないこと。 と、改変してあります 尚、本サイトは画像が1枚しかアップ出来ない仕様なんで 画像1枚に収まるように限界近くまで短くしてあります 従って、運転準備、非常停止、自動運転、サイクル停止、手動モードは有りません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (245/681)
回答No.2

正直、説明が意味わからんが分析 >ワークが右端へセットされていないときはコンベアは起動しないこと。 右端ワークセンサがON └処理開始 >コンベアの右端にワークをセットし、PB1を押すと左端へ移動する。 PB1がON └ワークの左への移動手段開始 左ワークセンサON └ワークの移動手段停止 >左端へ移動後、左端ON2秒後右端へ戻る。右端へ到着後、コンベアを停止 2秒ディレイの設定 ワークの右への移動手段開始 右ワークセンサON └ワークの移動手段停止 >ワークを再セットしないとPB1を押してもコンベアは再起動しないこと。 右ワークセンサON └右センサOFF検出するまでループ(またはフラグを作って処理) 右ワークセンサOFF └フラグ解除して初期動作に戻る。 こんな感じか? 条件分岐に右ワークセンサONが何箇所もあるのでステート制御が必要 くらいしか難しいところはない。 演習なら、これをラダー図に落とすだけ。 本物なら 状態の全てをマトリックスにして機能停止に落ち込む条件が無いようにする モーターの故障などを考えて、時間がかかりすぎるときには電源落とすとか 正常動作でないときフェイルセーフ動作やエラーを返す。などのシーケンスを いっぱい付与しないといけない。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.1

プログラムチャート フローチャート たぶん来年から プログラミング教育 が 小学校で義務化されるので それらの本を参考にする https://robo-school.net/programming-ed/ 抜粋 小学校で必修化される「プログラミング教育」の本質(目的)は、 プログラミング言語を理解できたり、コードを書くことではありません。 「プログラミング的思考ができるようになること」です。 ↑ これができないからはまってるんだと思う 一つ覚えればすべてはその応用

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A