• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キーロガー(Keysnatch)に感染・駆除。その後の処理について)

キーロガー(Keysnatch)感染・駆除。その後の処理は?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は米ヤフーツールバーの機能の一部のスパイウェア駆除ソフトを使用し、KeysnatchとBonziBUDDYの感染を確認。
  • 質問者はKeysnatchのために個人情報関連のサイトのパスワードを変更したが、他にするべき対策はあるか尋ねる。
  • 質問者がキーストロークを使って自宅の住所や電話番号を入力した可能性があり、危険性を心配している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heto2
  • ベストアンサー率43% (227/525)
回答No.1

不可解なのは、「Keysnatch」が$50もするシェアウエアだということです。 知らぬ間にそんなものを落としてくれるサイトがあれば教えて欲しいくらいです。 通常考えられるのは、親御さんがこれを購入して、子供さんのパソコンにインストールし、子供さんが不良なサイトを訪れていないかを見守るという使われ方です。 それとなくご両親に聞いて見られてはどうでしょう。 ご両親がインストールされたのであればデータを悪用される心配はありません。 怖いのは、この種のソフトに送信機能が付いている場合です。 記録した内容を外部のメールボックスへ送信されてしまうのです。 ネットカフェ等にキーロガーが仕掛けられているのを知らずに、ネットバンクやネットショッピングをしたためにIDやパスワードを他人に盗まれ多額の被害にあう実例が幾つかあります。 >【1】Keysnatch(object 6), BonziBUDDY(object 15)とありますが、この数字は一体何を表すのでしょうか? 関連するファイル数です。 >【2】そのほかにまだすべきことがあれば、教えていただけたらとても助かります。 記録されたデータが指定したフォルダに保存されます。残っていれば削除してください。 通信機能がある場合は、メールソフトに送信者、送信先、送信データが残っていないか調べてください。 >【3自宅の住所や電話番号をタイプしてしまっていたと思います…。】危険でしょうか? 大した危険は無いでしょうが、「おれおれ詐欺」や悪質な電話セールスにあわないよう注意してください。 外部へ漏れた情報は、消したくても消す方法がありません。 >【4】その方もBonziBUDDYに感染されていたようですね。この二つは何か関連があるのでしょうか? シェアウエアとスパイウエアですから直接関係は無いでしょう。 「BonziBUDDY」は非常にポピュラーで雑誌付録にも掲載されていたくらいです。 >【5】プロバイダも変更して、メールアドレスもかえて、すべてゼロにする事が確実な線です。 そこまで必要になるケースもあるでしょう。 しかし、私なら、実害もしくは、その気配がない限り、そこまではやりません。 暫く様子を見ることにします。 >個人情報関係のサイトのパスワードを変更しました パスワードだけが重要視されていますが、犯罪者側から見れば、IDを調べる方がもっと大変なことなのです。 IDもわからない、パスワードもわからないでは手も足も出ませんが、IDがわかっていればパスワードの解明は時間の問題だろうと思います。 もし、その危険性があるようならプロバイダに相談してIDの変更がいいでしょう。 もっと安全を期するなら「5」の対策が必要になります。

noname#7388
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます!嬉しいです! しばらくこのパソコンをつかってなかったので、お礼を言うのが遅くなってしまいました。ごめんなさい! とても参考(勉強?)になりました。 親はあまりパソコンの知識がないので、勝手にインストールしていたというのは無いと思います。 一体どこから入ってきたのか疑問です…。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A