※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キーロガー(Keysnatch)に感染・駆除。その後の処理について)
キーロガー(Keysnatch)感染・駆除。その後の処理は?
このQ&Aのポイント
質問者は米ヤフーツールバーの機能の一部のスパイウェア駆除ソフトを使用し、KeysnatchとBonziBUDDYの感染を確認。
質問者はKeysnatchのために個人情報関連のサイトのパスワードを変更したが、他にするべき対策はあるか尋ねる。
質問者がキーストロークを使って自宅の住所や電話番号を入力した可能性があり、危険性を心配している。
キーロガー(Keysnatch)に感染・駆除。その後の処理について
こんにちは。セキュリティー関係の知識は浅い者です。五つほど質問させてください。
つい先ほど、米ヤフーツールバーの機能の一部のスパイウェア駆除ソフト「Anti-Spy」を起動し、スキャンしてみたところ、危険と見られるKeysnatchとBOnziBUDDYというものが検出されました。
【1】Keysnatch(object 6), BonziBUDDY(object 15)とありますが、この数字は一体何を表すのでしょうか?
また、両方駆除済みですが、Keysnatchのために、大体思い当たる個人情報関係のサイトのパスワードを変更しました。(クレジットカードなどの情報はこのパソコンでは使用したことはないです。)
ですが、【2】そのほかにまだすべきことがあれば、教えていただけたらとても助かります。
おそらく、キーストロークを読まれてた時に、自宅の住所や電話番号をタイプしてしまっていたと思います…。【3】危険でしょうか?
こちらの掲示板にKeysnatchについて質問された方がいましたが、その方もBonziBUDDYに感染されていたようですね。【4】この二つは何か関連があるのでしょうか?
その方の質問の回答に、
>プロバイダも変更して、メールアドレスもかえて、すべてゼロにする事が確実な線です。
というご意見がありましたが、【5】これはなぜでしょうか?
読んで頂いてありがとうございます。
では、ご回答お待ちしてます。
お礼
お返事どうもありがとうございます!嬉しいです! しばらくこのパソコンをつかってなかったので、お礼を言うのが遅くなってしまいました。ごめんなさい! とても参考(勉強?)になりました。 親はあまりパソコンの知識がないので、勝手にインストールしていたというのは無いと思います。 一体どこから入ってきたのか疑問です…。 ありがとうございました。