- ベストアンサー
鬱に対する周囲の対応
失礼いたします。現在、私は大学に通っているのですが、同じ大学の知人の鬱症状への対応に困っています。その知人は自傷行為や不眠、原因不明の腹痛や頭痛、喉の痛み等の症状が出ていて、酷いときは人が恐くて自室から出られず学校の試験も受けられない、という状態です。下宿生なのですが、電車にも乗れず、4時間もかけて大学に登校してきたこともありました。それを本人は、自分は病気ではなく単純に努力が足りない、根性が無い、不出来な人間だと言って全ては自分が悪いと言います。私が大学内のカウンセラーやドクターに相談した結果、病院に通院させるのが良いということで病院を勧めたら、涙を流して嫌がりました。行きたくない理由を聞いても、嫌だ嫌だとしか言いません。その子の親は、そういったことを全く知らなくて、その子の話では個人的なことから精神的な病を酷く嫌っているようです。昔から手をあげるらしく、とても恐くて逆らえないと本人は言っています。そして今、私たちは大学四年で就職の時期なのですが、大学内のドクターとの相談の結果、知人には就職活動は控えるように言いました。知人の親にはそのことを言っていません。言ったらどうゆう事態になるのか恐くて言えずにいます。知人は自分が病気ではないと言い張っているので、本人には悪かったのですが秘密裏に話を進めてきてしまいました。しかし、これから先、知人に何をしてあげられるのか、どうしていったらよいのか分からず途方に暮れています。長文、乱文で申し訳ありませんが、本当に困り果てています。どうか助言をお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
非常に難しい問題ですが、 この手の病気は家族の理解と協力無しで治療に臨むのはかなり困難かと思います。 結論から言うと、治療にかかる費用など金銭的なこともありますし、結局のところ休学して実家で療養するしかないでしょうね。 まずは専門科にかかって診断書をもらうことからはじめて、それを見せながらご両親と話し合う、このくらいしか思い浮かびません。 できればあなたや他の友達も同行して一緒に説明してあげると良いと思いますが、どこまで踏み込むべきか、私にはなんともいえません。 私が知っているのは、「がんばれ」「がんばってね」の類の言葉は鬱患者には禁句、ということくらいです。別れ際、電話を切るときなんかに無意識に言ってしまいがちなので気をつけてみてください。 あまりアドバイスになっていませんが…
その他の回答 (5)
- blue3608
- ベストアンサー率23% (10/42)
補足要求をしたのに、回答にちょっと間があいてしまってすみません。PCの調子が。。。 そういうご関係でしたらいうことありませんね。 さて、今はまだ下宿にいらっしゃるんですね。お話の内容からだと、ご実家に帰る前になんらかの形で専門医の診察をお受けになるほうが先決ですね。 まずは、健康保険証があれば保険で診察は受けられますから、風邪だかなんだか言って親から保険証を借りて診察に行くことです。 病院側は、入院などの場合を除けば別に親に知らせたりはしませんし、心配ならお医者さんに一言言っておけばいいことですから。一般の通院で一回に何万もしたりしません。薬代が少々かかる程度ですし。 で、どうやってお医者さんに連れて行くかということですが、親の件は黙っていってしまうことでクリアできると思いますが、彼女自身が行く気になってくれないと、ねぇ。 うつなどの気分障害といわれているサイトには、情報としての説明のサイトもたくさんあるし、また治療しながら、みんなで励ましあうコミュニティサイトのようなものもたくさんあります。また、こういった相談サイトの中で彼女と同じようなケースの話を見せてあげるのもいいかもしれないし。 どちらにしても、ほんと現代人の5人に一人は何らかの気分障害を経験しているっていうことも言われるくらいだし、きちんとした病気などの認識や情報・知識を持つところからはじめるのがいいとおもいます。 本屋さんや図書館で調べてみるのもいいいいでしょうし。今では一般女性週刊誌などでもよく取り上げられているぐらいですから、情報を得ようと思えばいくらでもあると思います。 その中で、ただしい病気の知識と認識を持たさてあげれば、あとはmasasonさんの気持ちをちゃんと伝えてあげることです。一人になること・理解してもらえなくなることが一番怖いはずですから、あなたが今も将来も全力で支えてあげるんだということを伝えてあげてください。 そして、彼女自身のためでなくmasasonさんのためにも、元気になって欲しいんだということをわかってもらうまで根気よく言ってあげてください。 彼女が心を開くまでどのくらいかかるかわかりませんが、すべてはそこからです。 どうか、一時も早く情況が進展することを応援しています。がんばって!
お礼
お礼遅くなりました。おかげ様で事態は好転しました。どうも有難うございました。
- blue3608
- ベストアンサー率23% (10/42)
masasonさんこんばんは。 私は以前うつをわずらっており、現在は完治? したような状態で毎日生活しているものです。 まず、masasonさんと知人である方とのご関係ですが、 知人と書かれているところが少し引っかかりました。 ご友人ですか?それとも恋人でしょうか? 少し書き方に距離感を感じましたが。。。 それから、うつであるかもしれませんが、本人が診察されていない段階でうつ病と断定してのお話もどうかと思います。 仮にうつだという事で、ここから書かせていただきますが、masasonさんとその知人というのは大学4回生ですね。masasonさんが就職された後、同じように知人をお世話できますか?仮に治療が始まったとして、つかず離れずの距離で知人が健康な状態で社会生活できるまで、今と同じように見守ることができますか? できるのであればそれに越したことではありませんが、できないのであればこれ以上深入りすることは知人の方に対してもよくないと思います。 もう少しmasasonさんと知人の方との信頼関係がいかほどのものであるかを教えていただければ、適切なアドバイスができると思うのですが。知人がmasasonさんに対してどのような存在であるか、何を求めているかもわかればいいのですが。
補足
お返事ありがとうございます!一応、知人というように書いてしまいましたが、恋愛関係にあります。極端な話、四年後には結婚しようかという話をしています。鬱病というように断じて書いてしまったのはミスだったと思いました。気をつけます。学校医と本人が面談したさいに、鬱病の可能性が高いというように言われています。就職した後は、まだ働いていないので現在と同じように接することができるかは、ちょっと分かりません。現在では、言ってしまうと私は男性なのですが、彼女がおかしいと思ったときにはすぐに下宿先に行き、そのまま本人が落ち着くまで一緒にいる、ということをしています。実家に帰っているときはメールを、できるときは電話をしています。来年度になれば、現段階では彼女は実家に帰ってしまうのですが、彼女の実家は石川、私は愛知で勤務です。ただ、現段階での話しなのでまだ分かりませんが、この可能性が高いと思っています。そうなった場合、月に一度でも向こうに通うことを考えています。可能な範囲内ですが。ただ、私の彼女に対する姿勢は変わることは全くないです。
以前、私には精神的に病気を持っていた知人がいました。その知人も自傷行為や人間関係で疲れたりと、かなり苦しんだ様子でした。 そこで私がしてあげたことは、とにかくその知人の話を親身に聞いてあげることでした。 何に対しても知人のことを否定せず、前に向かっていけるように助けてあげることが大切だと思います。 知人が「○○したいんだけど、自信がないし恐いからできない」とか言うようなら、それをしてあげられるように励ましたり、アドバイスをしたり、手伝ってあげたり、色々と方法はあります。 あと知人がどうしても病院に行かなければならないような状態になってしまったなら、対応の良い病院を探してあげることです。精神的な病に関しては、薬と人の温かさの両方があってこそ克服できるものなので、カウンセリングをしないで、薬の処方だけを行う病院は少し気をつけたほうがいいと、本で読んだ記憶があります。 参考になれば、嬉しいです。
お礼
ありがとうございます!対応の良い病院は学校の方から紹介がありました。ただ、知人はカウンセリングを拒否していて中々難しいです。なんとか行けれるようにしたいと思っています。大変参考になりました。わざわざありがとうございます。
- chavo_2700
- ベストアンサー率45% (165/365)
●私の場合 私も同様に、学校医に相談し精神科を受診した経緯があります。大学に週1位で来ていましたが、学校医には「医療行為は出来ない」と聞きました。 相談先が学内の健康保険センターでしたので、就職活動と卒業論文を控えゆっくり療養する様に言われました。また、相談をその場だけに留めず治療に繋げる為に、健康保険センター・学校医・所属していた研究室の教授・私の両親を交え話し合いの場を数度設け、療養の為に生活環境を簡略化し学校医に症状を記した紹介状を書いて貰いました。両親も通院を快く了承した訳ではありませんでしたが、「治療には専門医受診が不可欠」と言う事を学校医から話し承諾を得ました。 私には自分で「病気かもしれない」と言う気持がありましたし、精神科受診に抵抗はなかったので、ネックとなるのは学校生活での周囲の理解と両親の受診了承だけでした。それでも、相談から専門医受診まで2ヶ月程間隔が開きスムーズには受診できませんでした。 ●ご友人の場合 ご友人が学内のドクター・カウンセラーに相談した事はとても大事な一歩であると思いますし、そこで得たアドバイスは的を射ていると思います。 ドクター・カウンセラーとご友人が話し合い、受診の必要性を理解する事です。 ドクターからご友人のご家族に連絡すると言う事はないのでしょうか。治療が必要な学生から相談を受けておいて放置に近い行為を取るのは「?」と思います。また、ドクターからご家族から病気の可能性がある事を伝えられるのが一番理解を得られる方法である可能性が高いです。学校からの働きかけを促して下さい。 専門医への受診にはそれが一番の近道の様に思います。ご友人自ら受診するとは思えませんので、ご家族にドクターからの説明で事情を理解して貰って下さい。 残念ですが、質問者さんがご友人にしてあげられる事はごく限られている思います。家族との橋渡しをドクターにして貰える様に働き掛ける事・学校生活の中で一緒に過ごす時間に気を配ってあげる事などです。
お礼
返信、どうもありがとうございます!詳しく書いていただいて嬉しいです!自分の友人の場合は、少し状況が複雑です。まず友人とドクターを一度会わせたのですが、それ以来、友人はそのドクターを拒否しています。その場でドクターからは受診を勧められ、私も勧めましたがどうしても嫌だと言い張ってます。家族への連絡ですが、友人の場合は親一人子一人で、親は大変世間体を気にするそうで、実の親が色々なことから追い詰められて、幻覚を見るくらいの精神状態でも、痴呆状態になるまで病院に連れていかなかったみたいです。下宿している友人に、保険証さえ必要無いと言って渡していないのです。ですから学校医の方で連絡は控えてもらっていたのですが…。地道に本人に受診を勧めていたのですが、昨日、親から就職活動をしろと詰め寄られたみたいです。大変な剣幕だったようです。友人は怯えていました。状況が状況なので学校医のほうから親に言ってもらえるよう、友人を説得しています。大学の就職課の方にも状況を言ってみました。何とか頑張ってみます。助言、ありがとうございます!自分の出来る範囲は少ないので落ち込んでいましたが、救われた気分です。
- lilan102
- ベストアンサー率40% (80/196)
本人が医者に行くのを嫌がる気持ちが凄くよく分かります。私も以前、心療内科に通っていたのですが、最初はすごく嫌でした。本当に気が触れている人が行くところだというイメージがあったものですから。。。自分でも、心が病むという事を受け入れたくなかったです。 masasonさんのお友達の方、ぜひ病院に連れて行ってあげてほしいです。少なくとも不眠は、薬で結構楽になりますので。。。 精神科、心療内科等でなく、まず内科にかからせるのはどうでしょう。眠剤はそこで処方してくれる場合もありますし。大きな病院なら内科診療の後、心療内科等に回してくれる事もあると思います。最初から、そっち系の専門だと抵抗があるでしょうから。。。医者が、今の時代うつ病等は珍しくないと説明とも説明してくれると思います。 少しずつ、受け入れていってもらうしかないでしょう。 ご両親の問題は難しいですね。。。話し合いしかないでしょう。。。 横で見ているmasasonさんもかなりしんどいと思いますが、頑張ってあげて下さい。お友達を見捨てないであげて下さいね。
お礼
ご返事、ありがとうございます!色々な人の意見は参考になり助かります!友人の場合、医者という存在自体を嫌がっているようです。何故嫌なのか、本人は教えてくれません。友人は母がおらず、父一人子一人です。ここが一番のネッコになっていると思っていますが…。状況が複雑すぎて、ドクターと一緒に悶々としています。私自身、友人を見捨てることは絶対にありませんが、正直、この時期だとしんどいと思うこともあります。まずは病院で専門家による処方、というようなので、そっちの方向に向けられるよう何とかやってみるつもりです。詳しく教えてくださって感謝しています!どうもありがとうございます。
お礼
回答の方、ありがとうございます!大学を休学して療養、というのは私も考えていますが、その友人の親が尋常ではなくて…。非常に世間体にうるさいらしく、大学受験の際も友人に二浪させていました。現在も就職活動について詰問しているようで…。私もどこまで踏み込んでよいのか、もしかしたら、自分はやりすぎているのではないかと考えたりもします。その親に説明しようにも、友人は家を教えてくれなくて参っています。親に会ったら私がどんな目に遭わされるか分からないから、と本人は言っています。他の友人達は、本人が疑心暗鬼に囚われ集団で責めてくるように思っていて、私以外と繋がりが無く、私がその他の友人達に接触、または話を出すと私にも疑いの目を向けてきて連結が困難になってしまっています。何とか、専門家の診断書等、大学の事務の方と連携して、親に連絡を繋げてみようと思いました。アドバイス、ありがとうございます!