• ベストアンサー

現代人は電気等の恩恵で、ストーブとかエアコンで暖を

現代人は電気等の恩恵で、ストーブとかエアコンで暖を取ってますが、古代の人は寒い冬をどの様に凌いでいたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3067/6901)
回答No.5

古代とは、いつ頃の事? 例えば、縄文時代の頃の竪穴住居の頃なら波、「囲炉裏(いろり)」あり、煮炊き・暖房をします。 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AB%AA%E7%A9%B4%E4%BD%8F%E5%B1%85%E3%80%80%E5%9B%B2%E7%82%89%E8%A3%8F&sxsrf=ACYBGNSffRCPLvFh9ikjvFB6rlZfSBpS2A:1571997009713&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiRheiakbflAhWCHHAKHZGrDm0Q_AUIESgB&biw=1044&bih=619#imgrc=_&spf=1571997015052 または、古代とは、平城京・平安京などの近代の頃ならば、「囲炉裏(いろり)」で、煮炊き・暖房をします。 https://www.google.co.jp/search?q=%E8%BF%91%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%9B%B2%E7%82%89%E8%A3%8F&sxsrf=ACYBGNSjEmibmjvz30cbWUy2RtO_6XEQrQ:1571997105640&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjc_MbIkbflAhXJBIgKHVvZCGQQ_AUIESgB&biw=1044&bih=619&dpr=2#spf=1571997109773 囲炉裏での燃料は、たきぎ(薪)、まき(薪)が必要で、現在でも、地方へ行くと囲炉裏のある家や、まきストーブのある家には軒先(のきさき)に積んであるのが見ることも出来ます。 https://www.google.co.jp/search?biw=1044&bih=619&tbm=isch&sxsrf=ACYBGNTZsATltjDBi7pcwXXqBG1G_ON-_w%3A1571997231248&sa=1&ei=L8ayXZjqDrCh-QayloiIBg&q=%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%81%8E+%E3%81%BE%E3%81%8D%E3%80%80%E8%BB%92%E5%85%88&oq=%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%81%8E+%E3%81%BE%E3%81%8D%E3%80%80%E8%BB%92%E5%85%88&gs_l=img.3 現代の暖房の電気・ガス・灯油・石炭などのストーブ暖房や、エアコンなとがまだ無い時代は、山からの木が燃料でした。 なお、たきぎ(薪)、まき(薪)は同じ漢字です。 https://www.google.co.jp/search?sxsrf=ACYBGNTLCkBSENOhF-brUetmRgOg-Vm4CA%3A1571998239285&ei=H8qyXYyJEY6toAS23q-YBg&q=%E8%96%AA%E3%80%80%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF&oq=%E8%96%AA%E3%80%80%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF&gs_l=psy- そして、たきぎ(薪)、まき(薪)とは、違います。 https://www.google.co.jp/search?sxsrf=ACYBGNSlpdcWP7mJIGm8_1BxngtUhCXkhQ%3A1571998867853&source=hp&ei=k8yyXbDlMcHn-Abn4o7IBw&q=%E3%81%BE%E3%81%8D%E3%80%80%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%81%8E%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84&oq=%E3%81%BE%E3%81%8D%E3%80%80%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%81%8E%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84&gs_l=psy-

ebamaria
質問者

お礼

言葉足らずの質問でスミマセン! 古代とは卑弥呼の時代辺りを想定しております。 縄文時代に囲炉裏があったのを、(真実かどうかは不明) 思い出しました。 なんか国立科学博物館の日本館で見たような記憶が・・ リンク沢山貼って下さり勉強になりました。 回答ありがとうございます m(_ _)m

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6876/20336)
回答No.4

厚着 密集 寝る時はみんなくっついて寝る。 古代といっても どれくらいの昔のことを知りたいのかわかりませんが 室町時代には こたつがあったそうです。とは言っても 貴族たちだけでしょう。 四月一日と書いて わたぬき と読む名字がありますが 一般庶民は着たきり雀で一着しか着物を持っていないので 春になると綿を抜いて 冬になると綿を入れていた という当時の風俗を表した言葉です。 着物に綿を入れることで冬を凌いでいたということです。 農村地帯は 燃やすものはたくさんありましたから 囲炉裏に火を絶やさないで部屋を暖めることができました。

ebamaria
質問者

お礼

四月一日と書いて綿抜きと読むとは知りませんでした。 勉強になりました。 回答ありがとうございます m(_ _)m

noname#247406
noname#247406
回答No.3

ハイ、私の田舎ではいまでも 掘りごたつ、火鉢(勿論木炭です)と 囲炉裏です。

ebamaria
質問者

お礼

回答ありがとうございます m(_ _)m 囲炉裏だなんて風情があって素敵ですね! 羨ましいです。

回答No.2

  薪を燃やす  

ebamaria
質問者

お礼

回答ありがとうございます m(_ _)m

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5238/13705)
回答No.1

木などを燃やして暖をとってたんじゃないでしょうか。

ebamaria
質問者

お礼

回答ありがとうございます m(_ _)m 誰かが火を起こす技を、発見だか発明だかしたおかげですね!

関連するQ&A