- 締切済み
他人が自分と同じ考え方でないと憤慨する両親
親と絶縁中の者です。 家を出て20年以上になり、両親ともかまってほしい病(両親とも友達いません)なので仕方なく月に一度のペースで会ってましたが、ついに精神の限界を迎え、無視・絶縁して2年ほどになります。 表題のとおり、両親は他人が自分と同じ考え方でないと憤慨し、異常行動に出ます。 私が子供の頃から現在まで変わりません。 子供の私に対してだけだと思っていたら、他の人に対してもそうでした。 両親はどう考えても発達障害+人格障害を発症していると思われますが、質問の内容としましては、 「両親の発達障害+人格障害はどの程度の重さなのか」 こちらになります。 例をあげます。 【例1】 数年前に私と両親と、昔近所だったオジサンと三人で食事に行くことがありました。 ふとオジサンが、両親の嫌いな映画を知らずに褒めはじめてしまい、私が「マズイな」と思った時には遅く、母は私を睨み付け(私にオジサンに説教するようにと後に言っていた)、父は拳を握って震えて脂汗をかいていました。 翌日、両親から私に怒りのメールが届きました。 内容は「オジサンが間違った事を言っているのに何故お前は咎めないんだ!」という内容でした。 【例2】 父が会社員時代、休日に上司の方から電話がかかってきて(当時高校生だった私が取り次いだ)、上司と激しい口論になっていました。 どうやら理由は、社内報に父のインタビューと経歴を載せる際に、父はなんと、小学校時代から今に至るまでの人にされた嫌なこと・辛かった事を100項目以上書いて提出したらしく(下書きの現物見ました)、上司に載せられないと言われ、「どうしてわかってくれないんですか!」と泣きながら抗議していました。 父は会社ではそれまで超まじめだったらしく、それ以降は孤立してしまったそうです。 【例3】 以前私が婚約者を連れて行った再に、母が婚約者に好きな芸能人を聞いたところ、母が嫌いな女優を答えてしまい、キレて暴言を吐きはじめました。 もちろん私は母を止めに入りますが、母を止める私に父がキレ出し、泥仕合になり、実家を出ました。 その後婚約者とはしばらく付き合いましたが、私の両親への恐怖心で過呼吸を起こすようになり、別れました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pipipi911
- ベストアンサー率22% (1029/4602)
発達障害・人格障害の診断は、 専門医(=精神科医)にお任せすると しまして…… 「自己中心的な人間は、自分の考えに 拍手喝采をしてくれないものを憎む。 (三浦綾子)」 という言葉があるのですが、このようなスタンス・感覚がない のであれば、アナタ様のご両親は 自己中心的な人間ではないことが証明されることに なります。 ふろく: ご両親に、 問題解決の有力なツールである「マインドマップ」 「マトリックス図法」「親和図法(≒KJ法)」 「連関図法」「特性要因図」を活用して、諸問題を クリアして頂くようにしませんか。 書き方は、検索すれば解ります。 これらのツールは、ご両親を しなやかハート・やわらかアタマに してくれます。 ご両親、それぞれに、よかったことは直ぐに忘れて、 嫌なこと不快なことは、いつまでも覚えている人達のようですな。 まぁ嫌な人・不快な人・苦手な人などは、どこにでもいるのですが その人たちは、ご両親が気づいていないか、知らずにいる 自身達のことに関して何らかのメッセージを齎して下さる 素晴らしい人なのかもしれませんので、そうした人を 「マイナスの恩人」と思うことができれば、ご両親は、 更に、進化できることになります。 マイナスの恩人は、是非、検索するように 伝えてみてくださいませな。 「人に対して感じる苛立ちや不快感は、 自分自身を理解するのに役立つことがある。 (Carl Gustav Jung)」 [相手に対してのイライラは、投影であるケースが少なくなくて、 イライラの大元は、自分自身にあることが多いんですけどね] お2人、それぞれに、認知症の初期症状なのかも しれませんな。発達障害・人格障害よりも、 そちらの方が由々しい問題です。 「ユマニチュード」「バリデーション」に就いて、 詳細を知ってみませんか。 Good Luck! Ciao.
- espresso1081
- ベストアンサー率19% (123/631)
これはまた大変なご両親をお持ちですね。私も発達障害家族と縁を切っている素人ですが重いと感じます。とても関われません。 親だけでなく、今まで職場にもご近所にもこういうタイプの発達障害者がいて困って来ましたが、まともな話が通じない人に対して現状、一個人ではどうすることもできないので国が対策を考えて欲しいと思っています。 特に子が親を扶養する義務をなくしてほしいし、法的に縁を切れるようにもしてほしいです。