• ベストアンサー

ハザードランプの使い方

「今から左側の歩道に寄せて停車します。」と後続の車両に伝える意図でハザードランプを点滅させるのは間違いなのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwdecoder
  • ベストアンサー率20% (200/997)
回答No.9

左による際は左に方向指示器を出しますが、停止した状態で方向指示器を出し続けるのは違反となります。

その他の回答 (9)

  • b-mode-sd
  • ベストアンサー率15% (11/69)
回答No.10

正式というか、習った方法で安全確認、ウィンカー、ラインどり、などは先の方にあるようにちゃんとしたものがあると思います。 夜間ではなるべくなら、止まってからハザードを点けるとより安全という気がしてます。 それにしても、最近は路肩に止めるということが減りました。昔、(^-^;は、店舗前とか自販機の前とか機会があったけど・・・、今はほとんどないような・・・。 あと、ハザードそのものは正しい使い方というのもあるでしょうし、他にいくつかの状況でも使うことがあるので、少し幅を持たせておくとか、決めつけておかないほうが良い気もしています。 ただ、ふつうは基本通りにウィンカーでと思いますけど、例えば走行中に前方で急な落下物とか、体調が悪くなったとか、 そういう時には最初にハザードで急な異変を後方に知らせてできるだけ安全に停止措置に移行させていくのは、間違いとは言えない気もします。 後方も車間距離を適切にとっていて、異変に早目に反応できれば、その場合には急な危険を回避できる可能性は少し上がるのかもしれません…。 走行中の意思疎通は難しいけれど、よりわかりやすくすることや、決めつけ過ぎないことなど、をしていかないとという気はしてます。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1110/5263)
回答No.8

完ぺきに間違いです。 左に寄るなら左の方向指示器を出す、自動車教習所で習う基本的事項です。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.7

確かにそうした使い方をされる場合が多いのですが、使い方としては間違いです。左に寄せて止めるのであれば、まず左にウインカーを出して減速して止まり、その後にハザードをつけるという方法をとるべきです。また、ハザードランプは非常点滅表示灯という日本語名がついていますが、これは一般車においては非常時における停車を知らせるために用いることのみが法によって定義されています。人の乗降時にハザードの点滅が定義されているのは路線バスなど乗り合い自動車についてのみで、一般の乗用車や貨物車などが人の乗降や荷物の積み下ろしなどの際に点滅させるものとは提起されていないのです。ただ、そういった際に使用してはならないと言う表記もないので違反にはなりませんが、正しい使い方ではありません。日を譲ってもらった際などに点滅させるのも明らかに用法を誤っているので本来ならだめですが、してはならないという定義がないので違反とはならないということです。 ただ、質問文のような場合は、車を左に寄せるという行為には左にウインカーを出すということが義務付けられていますので、いきなりハザードを点滅させて路肩に寄せて停車すると、これは違反として扱われることになります。ハザードランプには車を路肩に寄せるという意味はありませんので、バスなどが停留所などで停車する際でも、必ずまずは左にウインカーを出し、停車後にハザードをつけなければいけません。一般車であれば停車するだけであればハザードの点滅はしてもしなくても良いが、それはウインカーで停車の意思を示した後で停車後に点灯する場合です。もちろん緊急時または非常時でない場合はハザードを点滅させても駐停車禁止場所や停車禁止に止めることはできません。 まぁ、基本的に一部の指定された車種を除き、緊急時または非常時に停止していることを周囲の車両に知らせるための灯火ですので、通常の他社時に使うべきではないんですよ。教習所でも路肩に止めるときは左にウインカーを出して後方を確認しながら安全に停車すると習ったはずで、ハザードをつけろなどとは習っていないはずです。 まぁ、罰則がないので禁止区域でなければ停車してからハザードをつけることは処罰の対象にはなりませんが、使用方法としては明らかに間違いです。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.6

違います。 「今から左側の歩道に寄せて停車します。」ということはまだ寄せてもいない指定者もしていないわけですよね? だったら最初にやるべきは左のウインカーを出すことです。そして、停車してからハザードにする。 貴方が後続車の立場だったらどう感じるか想像して見ください。 テレパシーが使えるわけじゃないんですから「意図」なんて伝わるわけがありません。 意図を正しく伝えるための手段がウィンカーでありストップランプでありハザードになり、その手順や組み合わせを運転免許証を所有している人すべての共通認識となるようルールとして法律で定められているのです。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2711/13692)
回答No.5

間違いです。左に寄るならウインカーを出す。それが車の常識です。ハザードランプは文字通り危険(ハザード)を周囲に知らせるためのもの。滅多なことで使ってはいけません。割り込みなどのサンキュウの合図に使うなどもってのほかです。

  • okwavey3
  • ベストアンサー率19% (147/761)
回答No.4

免許あるなら知っていること。 知っていて当たり前で知らないのが無知なだえだから詳しい必要はないです。 左ウィンカーを出すのが正しい。

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1010/2238)
回答No.3

>>「今から左側の歩道に寄せて停車します。」と後続の車両に伝える意図でハザードランプを点滅させるのは間違いなのでしょうか? 停車したいという意図にはなりますが、左に寄せたいという意図は、後続車に伝わらない可能性がありますので注意が必要です。 ご存知だと思いますが、あえてご案内します。停止する場合は左に方向指示器(ウインカー)を出し、後方や左側面の安全確認しつつ左に寄せ停車します。教習所での検定や、試験場での試験では、この手順でないと合格にならないようです。 ※ トラックの業界では、ハザードを出す意味として、「これからバックします」として既に使われているようです。車体の関係で、どうしても切り返しが必要だったり、バックでの車庫入れなどが必要なことがあり、苦肉の策として使われていますが、絶対的なルールではありません。トラック運転手同士のローカルルールです。レンタカーでトラックを運転すると、巻き込まれる可能性がありますね。 また、高速道路などで、前方に渋滞や事故などにより停車が必要な場合にも、ハザードを点灯させて、後続車に注意を促す使われ方もされています。 共通して言えるのは、「このまま停車する、または停車したい」や「(停車予定なので)車間距離あけて」という意思を伝えるには有効な可能性があります。 後続車に通じるかは不明確ですが、今回でしたら、ハザードを2回から3回点滅させてから、左にウインカーを出す場合、「これから停車したいです。左に寄ります。」という手順が考えられます。 ※ 後続車にメッセージを表示する機器があるようです。 https://getnews.jp/archives/2110427 上記はちょっと高すぎる印象ですが、、、海外では以下のようなものもあります。 https://japan.cnet.com/article/35097699/ Googleで 車載 LED 表示 このキーワード検索すると良さそうです。 自分の意図を、他の車などに伝えるのは、なかなかに難しいですね。以上、参考にならなかったらごめんなさい。

  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1660/3617)
回答No.2

道路交通法で言えば間違いですが、実際に運転しているとウインカーだけだと前の車が曲がるのか、止まるのか分からないので、ハザードランプを出してもらうと確実に止まる事が分かるので後続車の立場で言えば「止まるならハザードランプを出してもらいたい」です

noname#262519
質問者

お礼

no_account様 ご回答いただき、どうもありがとうございました。

noname#239865
noname#239865
回答No.1

ハザードランプとは「非常点滅表示灯」とも呼ばれ、故障して動けなくなった際に使用するが本来の使い方。 また夜間の5.5メートル以上幅がある道路で停車・駐車している時は、ハザードランプまたはテールランプをつけ自車の位置をアピールさせる時に使う。 日中、駐停車禁止でハザードランプを使用しているのを見かけるが あれは私はここで駐車違反していますと知らせているようなバカな行為です。