- ベストアンサー
内蔵ストレージの使い方の工夫、フォルダ分け等
新しいパソコンに乗り換えるにあたり、改めて内蔵ストレージの使い方を見直したいと思っています。 私はMS-DOSのフロッピーの時代から使ってきて、パソコン歴だけは長いのですが、Windowsとなって大容量のデータが当たり前になった今、どうも内蔵ストレージの中がうまく活用できておらず、いつも何かしっくりこないままパソコンに向かっています。ストレスです。 Windows7、内蔵ストレージが500GBのHDDのノートPCから、Windows10、内蔵ストレージは1TBのOptaneメモリ付きHDDのノートPCに乗り換えます。今までは、内蔵ストレージはCドライブとDドライブにパーティションを切り、容量は1:2で区切ってきました。 パソコン歴の長い方で、文書作業やPDF資料のストックの多い方、今まで内蔵ストレージの使い方で工夫されてきたことを、主に以下の点についてご教示下さい。 1.オンラインストレージを使っていますか? 使っている場合、どのような用途に使っていますか? 内蔵ストレージとどのように使い分けていますか? 2.内蔵ストレージをCドライブとDドライブに分けていますか? 分けていても、いなくても、どのようにフォルダや階層を作って、データを分類していますか? その理由は何ですか? 3.CドライブとDドライブに分けている方、OSやMS Office以外の、自分でインストールしたフリーソフトなどは、CとDのどちらに入れていますか? その理由は何ですか? また、Program Files (x86)と、(x86)のついていないProgram Filesのフォルダは、使い分けをしていますか? 4.その他、工夫してみてとてもよかった内蔵ストレージの使い方があれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
MS-DOS時代からPCに親しんでいます。 当時のPC能力を考えると、現在の能力差は天と地の開きがあると思いますが、今のエクスプローラの表示が「ディレクトリ」というツリー構造の概念で示されていた頃の方がフォルダ構成がよく分かるような気がしますね。 さて、ご質問について 1.オンラインストレージを使っていますか? ↓ 個人のデータを外部に預けるという、何かしらの不安は拭えませんので、利用していません。あくまでも自己責任、自己管理というスタンスです。 2.内蔵ストレージをCドライブとDドライブに分けていますか? ↓ デスクトップとノートを使っていますが、どちらも内蔵ストレージは分割せず1本で使っています。 ただし、ノートはあくまでも持ち出し用ですから、必要なデータはデスクトップ機からUSBメモリにコピーして利用し、更新ファイルは元に戻しています。 データの分類についてですが、文書類は全てマイドキュメントの中に目的別のフォルダを用意して、分類しています。 データファイル自身には、適当な名前では順がおかしくなって探しにくくなりますので、ファイル名のアタマに日付をつけて作成順に分かりやすくする工夫をしています。 フォルダの中にサブフォルダというようなことは出来るだけ避けています。 目的別のフォルダを用意しているので、あえて面倒な分類をしないということです。 3.CドライブとDドライブに分けている方、OSやMS Office以外の、自分でインストールしたフリーソフトなどは、CとDのどちらに入れていますか? ↓ ソフトはすべてCドライブです。(C1本だから) 仮にDにインストールしたところで、一部はCにも書き込まれるのですから、内蔵ストレージの容量の分割に過ぎないという理解です。 Cがクラッシュしたら結局ソフトは使えません。 データをDに分けて置くのは、リスク回避に役立つとは思います。 > Program Files (x86)と、(x86)のついていないProgram Filesのフォルダは、使い分けをしていますか? ↓ 基本的には、32bit、64bitソフト毎に自動的に分けられると思っています。 自分で使い分けをしません。 4.その他、工夫してみてとてもよかった内蔵ストレージの使い方があれば、教えて下さい。 ↓ 容量が大きい写真データ、動画のデータ、動画編集で使うような音楽データ、一時的に利用するデータなど、HDDをすべて分割管理しています。 これは、デスクトップならでは利点だろうと思いますし、自作なので好きなように使えるというのが最大のメリットです。 勿論、バックアップも重要なので、ストレージはいくらあっても良いと言う考え方なのです。
その他の回答 (4)
- shinotel
- ベストアンサー率51% (940/1815)
#4の補足に関して >何台ものHDDをデータの種類によって使い分けているということでしょうか? ↓ その通りです。 現在は、システムと文書データ用に1基、アナログ時代からビデオ撮影した動画用に時系列で3基、写真と音楽用に1基、一時処理用に1基など、デスクトップ機に積み込んでいます。 システム用は、適時にクローンを残して万が一に備えています。その他のデータも同様ですが、面倒ですね。
お礼
再度ありがとうございます。なるほど。自作ならではの工夫ですね!
- kame999
- ベストアンサー率21% (631/2957)
オンラインストレージ/NAS音楽用・動画用各一台に モバイルwi-fi対応HDDを使ってます またメール専用機には外付けのSSDを利用している 自分としては予備としてオンラインストレージやNASの活用かな スマホ・タフレットを含めて
お礼
ありがとうございます。メール専用端末も用意されているとは!
- kongoji1740
- ベストアンサー率20% (63/306)
1.使ってません。 2.自作なので、3台の物理的なHDD搭載。なので一つのHDDを無理に分けてない。 3.ソフトはC、データはD。インストール時に自動的にProgram Files、Program Files (x86)に入るソフト以外はFreeSoftなどのフォルダーを作成してそこに入れてる。 4.3Dオブジェクトからミュージックまでのフォルダーには事実上データは保存してない。ダウンロードなどしても直ぐにDに移動。システムイメージなどもDに入れて置き、必要に応じてシステムイメージからの復元を行うため。怪しげなサイトなどでやられたらシステムイメージから復元を行っている。ウィルス対策ソフトは内蔵のDefenderのみ。復元ポイントはやたらとHDDエリヤを浪費するので最初から無しにしている。Eなるドライブあり、大事なデータはEにも保存して二重化。常時はEはドライブレターを外して置き、オペミスで消したりするのを防止。
お礼
ありがとうございます。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4486/11070)
私はデスクトップ派でノートPCを殆ど使いませんが(家の外に持ち出さない) 壊れる可能性があるもの 壊れたら全て消えるもの という概念で使っています 1つの個体に集約しない が続いています 1.不安は払拭できないのでオンラインストレージは使っていないです 重要なデータとなるとアカウント管理が面倒に感じます Cookiesやオートコンプリートも不安 2.クラッシュすると全滅なので1ドライブで使っています エクスプローラからアクセスするものは上層に アプリの保存フォルダーは下層や詰め込み Win7からのアップグレードですがSSDに変更しています データが散乱しても速度の影響を受け難い 3.Windowsの不具合で修復などするとインストール済みアプリのレジストリも消えてしまいます プログラム本体は残っていても制御できない 再度新規インストールが必要になる場合が多いです デスクトップPCも1台はOSとアプリだけ データは別HDDと使い分けています バックアップは外付けHDDやDVD/BR保存 4.USB外付けHDDやメモリースティック 無線LANを通してメインPCに保存など用途で使い分けています NAS 無線LAN機器によっては外付けHDDの利用が可能なものもあり オンラインではなく宅内ネットワークのストレージ活用も良いと思います https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1 IEEE802.11acやaxの導入で無線速度も上げれば有線と遜色ない通信速度が利用できる
お礼
ありがとうございます。私もオンラインストレージは抵抗があります。古くから使っている人は、やはりそうなるのかもしれませんね。
お礼
ありがとうございます。ディレクトリという言葉、ほとんど聞かなくなりましたね。私もオンラインストレージは抵抗があります。HDDをすべて分割管理というのは、何台ものHDDをデータの種類によって使い分けているということでしょうか?