• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内蔵ストレージのパーティション配分にアドバイスを!)

内蔵ストレージのパーティション配分にアドバイスを!

このQ&Aのポイント
  • Asus VivoBook S14 S430UAの内蔵ストレージのパーティション配分についてアドバイスをお願いします。
  • 以前のライフブックではCドライブとDドライブに分けて使っていましたが、今回はどの比率で分けるべきか悩んでいます。
  • Windows10とOffice2016 Home & Businessが入っているため、効率的なストレージの使い方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.2

Cドライブは小さい方がバックアップ(例えばイメージバックアップ)に時間がかからず、バックアップサイズも小さいので運用しやすいです。Windows10の場合、データを出来るだけCドライブに置かないようにすると、おおよそ50~60GBです。余裕を見て150GB程度で十分なのではないでしょうか。多めに見るとしても250GB。データを置かなければアプリのインストールサイズは小さなものです。(小さなもので数MB、大きなもので数百MB程度)残りはDドライブに。私はそうしています。

acrobot_ok
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほど!! イメージバックアップのことまでは思い及びませんでした。もともとは、SSDが128GBにHDDが1TBというモデルも検討していたので、おっしゃることが分かります。おそらくWindows10の環境下だと、128GBあれば立ち上げのCディスクとしては十分という設計なのだろうと。私の場合はCドライブが結構かさみやすいので、256くらいにして時々イメージを取りながら、残りはデータディスクとして使おうと思います。

acrobot_ok
質問者

補足

別の方の回答で、1TBのHDDの場合、500GBを超えるとアクセスが遅くなるらしいのですが、データドライブも500GB以下でパーティションを切ったほうがよいのでしょうか?

その他の回答 (6)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4837/17868)
回答No.7

>データドライブについても、500GB以下でパーティションを切ったほうがよいでしょうか? HDDの中身は回転する円盤になっています。 そのため外側と内側で読み書きする速度に差が出るということになります。 だから500GBで切っても残りの領域に別のパーテーションをあたえれば結局は同じなので気にする必要はありません。 HDDの速度を気にするならSSDにするのが一番です。 SSDならメモリなのでどこに書き込まれていても読み込む速度に違いは出ません。

acrobot_ok
質問者

お礼

ありがとうございます。今まで長くPCを使ってきましたが、円盤へのアクセス速度の差などは考えたこともありませんでした。一度SSDを使ったらHDDには戻れないと思うので、今の経済状態も考えてあえてHDDの大容量を選んでいます。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.6

>別の方の回答で、1TBのHDDの場合、500GBを超えるとアクセスが遅くなるらしいのですが、データドライブも500GB以下でパーティションを切ったほうがよいのでしょうか? このご意見はHDDの特性(欠点)であるシークタイムのことを言っておられるのでしょう。HDDの原理は回転してるスピンドル(金属製の円盤)に磁気記録を書き込んでいきます。これをトラックと言います。読み取りヘッドがトラックから別のトラックに移ることをシークと言います。この機械的なシークは動作が遅いので、シークが多発すると読み取り動作が遅くなります。HDDの最大欠点です。連続したデータを読み込むとき、外側の長いトラックではシークが発生する確率が低くなり、それだけ高速読み出しが出来る。内側のトラックでは遅くなる。それを言っておられるのです。だからなるべく内周のトラックは使うなと。それは原理的な話で、そんなことを言っていたらHDDは使うなと言うのと同じです。ランダムアクセスが頻繁に発生するCドライブを外周に置くことは合理的ではありますが(Cドライブはそう配置される)、シーケンシャルアクセス(連続読み込み)がほとんどのデータを内側に配置してもそれほど影響は出ません。そんな心配をなさるなら、HDDは使わず、原理的にシーク動作がないSSDを使えばいいだけです。SSDには外周も内周も、シーク動作もありません。

acrobot_ok
質問者

お礼

なるほど。非常によくわかりました。ありがとうございました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.5

 なぜパーティション分けしなくてはならないのかと言えば、HDDの外周と内周に分けてファイルを配置して置く必要があったからで、アクセス速度や読み取り速度が速い外周にOSやアプリケーションソフトを配置し、アクセスやデータ転送速度を必要としないデータファイルを内周に配置して使う為のものです。  ところが、今のように大容量HDDの時代になると、パーティションを切って分割しなくても、外周だけで大量のファイルを記憶出来るようになり、速度が遅い内周を使わない人もいます。たとえば、3TBのHDDを使えば、1.5TBまでは外周になるので、高速で読み書き出来ます。それに対して、1TBのHDDでは0.5TBを超えて内周に入るとアクセスやデータ転送が遅くなって行きます。最初から半分しか使わないつもりで大容量HDDを選ぶ人がいるのは、その為です。  私も最初は1TBのHDDを使っていたので、800GBぐらいまで使うとアクセスや読み取り速度の低下が著しかったですが、3TBのHDDに交換して以降は、速度低下の問題は起こらなくなりました。パーティション分けする必要も無くなりました。

acrobot_ok
質問者

お礼

ありがとうございます。ということは、1TBの内蔵HDDの場合、500GB以下で区切るほうがよいということでしょうか? Cドライブを256,残りはDドライブでデータ用とするつもりでしたが、それだとDドライブが500GBを超えるので遅くなりますか?

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4837/17868)
回答No.4

いずれにせよHDDは1台なので故障によるトラブルはパーテーションを分けても分けなくても変わりません。 システム用とデータ用にパーテーションを分けて、それぞれにどれぐらい割り当てるとかその程度です。 システムが容量不足にならずかつ適度なサイズでかなりアバウトになります。 まあ、見たところ300GBぐらいはシステムに割り当てておいた方が無難かもしれません。

acrobot_ok
質問者

お礼

ありがとうございます。別の方の回答で、500GBを超えると遅くなるらしいのですが、データドライブについても、500GB以下でパーティションを切ったほうがよいでしょうか?

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.3

現状でCは200で足りるのですね。では200で。あとはDに使いましょう。 まぁ、適当でいいのですよ。 パーティション管理ソフトを使えば割合などは あとからでもいくらでも変更できますので。

acrobot_ok
質問者

お礼

ありがとうございます。恥ずかしながら、私は大昔の感覚のままでして、パーティションは最初にきっちり決めておかないと・・・と思ってしまうんですよね。現状200GBでちょっときついので、256GBで切ろうと思います。

acrobot_ok
質問者

補足

別の方の回答で、1TBのHDDの場合、500GBを超えるとアクセスが遅くなるらしいのですが、データドライブも500GB以下でパーティションを切ったほうがよいのでしょうか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8625/18445)
回答No.1

パーティション分割などは何もしなくてよい。本当に必要なデータはクラウド上にバックアップを取るので,1TBをすべてCドライブにしても何の問題もない。

acrobot_ok
質問者

お礼

ありがとうございます。私はクラウドを一切使わない人間なので、あえて大容量内蔵ストレージのモデルを選んでいます。Cドライブだけで1TBはリスクが高すぎると思います。

acrobot_ok
質問者

補足

別の方の回答で、1TBのHDDの場合、500GBを超えるとアクセスが遅くなるらしいのですが、全部Cドライブにしてしまっても、遅くならないのですか?

関連するQ&A