• ベストアンサー

家の子は異常ですか?

こんばんは。1歳9ヶ月の男の子のママです。 家の子は異常があるのでしょうか。 1)言葉の遅れ 単語(マンマ等)数語や他擬音語は話しますが、他の言葉は一向に上達しません。 例えば「おさかな」を「おにゃーにゃー」、「お母さん、お父さん」を「パパー!」。 ここ1~2ケ月全く上達が見られません。 言うたびに「おさかなだねー」とか「お母さんだよー」とか何気に言っているのですが・・・ 他のお友達が喋っていると真似して ベラベラ喋ることもあるのに、その時だけで 本当に一向に上達できません。 2)広い場所に行くと異常に興奮して走り回る。 表情を見ると全開の笑顔ですが、殆どじっとしていないことが不安です。いつも全力疾走です。 一方家の中では、床にねそべってミニカーを動かして見たり、 ビデオを見て踊ったり、合わせて声を上げたりと 普通?のような気がします。 3)「クレーン行動」らしきことをする。 今はなくなりましたが1歳半くらいまでです。 4)1週間前から癇癪起こすと首を左右に強く振って「あーあーあーあー!」と大声をあげ、泣きながら転がり続ける。 最初はあまり気にしていなかったのですが、 4)を児童ホームでやってしまい、直後からあるお母さんんから完全に無視されてしまいました。 その子のおもちゃを取ろうとしたので、私が 「○○ちゃんが遊んでいるから駄目よ、こっち(別のおもちゃ)で遊ぼう」と言ったら始まったのです。 その子に危害は全く与えてないし、その子も気にしてるそぶりもないので 無視の原因はやはり4)だったように思います。 普通の生活が出来ているのに実は障害があったということもあるようで・・・今夜考えすぎて吐いてしまいました。 長文失礼しました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.10

「うちの子にも、そんな事があったな」と思える部分が多かったので、ご心配なお気持ちはよく分かります。 総合的な結論としては、大丈夫です。 ただ、親が心配になっちゃって、それが変なふうに悪影響になっちゃうと困っちゃいますよね。だから、あなた自身が前向きに頑張る……というか、我が子の行動が自分の期待することと違うからって否定しちゃうのではなく、それを「自分の期待すること」が出来るようにするためのキッカケにするとか、工夫してみてくださいね。 (1) 他の子の真似をしてペラペラ喋ることがある以上、言語能力が劣っているとは思いません。 ただ、単語をたくさん知っていて、声の出し方を知っていても、「どういう時に使うといいのか」を知らない……というか、発話の必要性を感じていないのかもしれません。 たぶん、あなたがお子さんに期待している言語能力を引出すには、お子さんに「ママに、自分の気持ちを、言葉で伝えたい」と思わせることだと思います。 今よりももっと、お子さんと仲良くしてみましょ。何気に言うだけではなく、お母さんがお子さんに「気持ちを伝えたいんだよ」って表現してあげるとか。 #実際にやるのは、難しいですよね。 (2) これは、全てが普通と思います。 屋外では全力疾走、屋内では大人しい。何が心配なの?って、一瞬、思ってしまいました。 (3) クレーン行動って、もう少し年齢の大きい子がやると、ある病気の兆候かもって項目になるみたいなんですが。 言葉による意思伝達がうまく出来ない時期は、よくあることです。お子さんが「伝えたい」という気持ちを持っていた証拠ですから、気にしなくてもいいと思います。 今の段階では、クレーン行動らしきことがあっても、「ああ、これをママに教えてくれようとしたのね」って受け入れてあげてください。すごく小さい時のクレーン行動による意思伝達を受け入れてあげないと、発話による意思伝達をしたくなくなるかもしれないしね。 (4) 意思が強くなっただけです。 お子さんの年齢なら、泣きながら転がって嫌がるのは、珍しいことじゃありません。 むしろ、「自分が使おうとしたオモチャを、もともと他の子が使っていたため、自分が使えない」という、自分にとって都合の悪い状況を理解できた証拠です。 人生経験に乏しいため、自分にとって都合が悪い=すごく嫌だ、という気持ちを表現するのが下手なだけです。 親がそう言ってるのに理解できなくて、取りあえげて遊び続けちゃうっていうのも、それはそれで困りますよね。 お友達のお母さんに無視されたのは、ショックですよね。 でも、オモチャの取り合いって、本当は経験した方が「友達と一緒に遊ぶ時のルール」を教える良い機会なんだけど、たまに「オモチャを取られそうになるのは、子供は気にしてなくても、私(母親)が見てるの辛いから」といって近づかなかったり、「我が子が遊んでるオモチャを取ろうとして、駄目と注意されて、あんなに癇癪おこされるのが、見ていられないから」=最初から我が子に近づかなければ、あの子もあんなに癇癪おこさなくても済んだろうに!と思ったり……そういう人も、中にはいます。 お子さんが癇癪おこしたのと、他の子のお母さんに無視されたのと、たまたま同時に起きただけの可能性もあります。 無視の原因は、(4)の癇癪そのものではなく、その人がそういう性格だった可能性もあります。 あまり気にしなくても大丈夫ですよ。 ママが一番大変なのは、相談に行って「障害」とか何か言われちゃうと、向こうはむしろ「こうしてみたら」とアドバイスしやすいのに、ママは世間体が悪い気がして頭が真っ白になってしまう。 かと言って「障害」でも何でもないと「個性」「個人差」の一点張りで、気になることに対して工夫するアドバイスすらもしてくれない。 うちの子の場合、書かれている状態の半分以上を、2歳半くらいまでしていました……いろんな人に相談しても、後者のパターン。 自力で、子供の信頼を得ようとしたり、否定的な考え方をプラス思考に考えようと切り替えたり、集団の中の孤独ではなくお友達が「○○君と遊んでる」と思って遊んでくれる時間を(たまにだけど)作ってみたり、いろいろしました。 こちらこそ、長文で失礼いたしました。 でも、あなたなら、きっと頑張れます。

panjagt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 hironaさんのお子さんも同じようなことをしていたとか。経験者の方のお話は大変為になります。 一つ一つが丁寧な解説でとてもよく理解出来、 不安に思っていたモヤモヤが晴れた気がしました。 同時にありがたさと安心感とで涙が出てきました。 あとは私自身の気持ち次第ですね。 頑張れそうな気がします。 いえ、今後不安なことがあってもまず自分自身が発想の転換を今以上に努力して、 この子にとって信頼できる親になりたいと思います。 あたたかいお言葉ありがとうございました。

その他の回答 (10)

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.11

お友達がしゃべっているのを聞いて、オウム返しではなく自発的に言葉を発するのであれば問題はないでしょう。 今は言葉をリサーチして単語を蓄積している、そんな感じだと思います。 自閉症なら、人につられて話すことは少ないし、表情も乏しいですからね。 癇癪は子供ならみんな起こす物です。おもちゃ売り場で泣きわめく子も同じ様子ですよ(笑) 児童ホームで行ったと言うことなのですから、そちらで何かあったのでしょう。もしかしたらこのお母さんが何か関係しているのかもしれませんね。 普通に生活できているのに障害があるということを恐れているようですが、逆に考えたらどうでしょう? 障害があっても普通に生活できる程度の軽い物。 人には多かれ少なかれどこかに欠陥がある物です。わたしは軽い鬱だし、足の親指が長いから足が大きいし、視力だって良くない。それって突き詰めたら障害の一つなのかもしれません。でも生活には問題がありません。 障害というのは生活する上での隔たりとなる物であり、日常的に発作や持続することで生活が困難になるのです。ですから例えお子さんに今現在何かあったとしても、それは障害ともいえないちょっとした個性なのだと思います。 また、今障害が見つかったとしてもみなさん「大丈夫!」だと口をそろえて言うような軽い物なのですから、薬で軽減させるなりなんなり出来る物だと思いますよ。障害の一番の怖さは、「うちの子は違う」といって受診や適切なケアをさせずに悪い方へ行くことなのです。 ここで大丈夫と言って貰っても気休めしかならないでしょうから、早めに受診してはっきりさせて安心する方が良いと思いますよ。

panjagt
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 逆の発想・・・「たとえ障害があっても普通に生活できる程度の軽い物。」いい考えかも! 私はそんなこと考えられませんでした。 n_kanameさんは柔軟な考えの持ち主なんでしょうね。うらやましいです。 複雑性熱性痙攣の後の検査でちょっと異常が見つかり(就学前には治るそうですが) 以来受け入れられずにいました。(多分一番いけない親のパターン(滝汗)) でもそれも普通に生活できるんですから、「その程度」なんですよね。 質問には書いてないことをズラズラとすみません。 >障害の一番の怖さは、「うちの子は違う」といって受診や適切なケアをさせずに悪い方へ行くことなのです。 今回質問させて頂いて、色々な方からアドバイスを頂き、 このことを考えるようになりました。 またおかげさまで私の気持ちも少し落ち着いてきましたので、 思い切ってまずは気楽な?保健センター、子育て支援センターで相談に行こうと思います。 納得がいかなければ思い切って、小児神経医にも 相談してみようかと思います。 ありがとうございました。

panjagt
質問者

補足

みなさま適切で温かいアドバイスありがとうございました。 そろそろ回答を締め切らせていただきます。 ポイントは本当は全員の方に差し上げたいのですが、 2名のみというのが残念です。 他の方も大いに「役に立った」のでそのポイントを一つずつ差し上げたいと思います。 補足の欄ですがこの場を借りて改めてお礼を申し上げます。

  • ainaaina
  • ベストアンサー率34% (337/991)
回答No.9

ちょっと不思議に思ったのですが、 旦那さんや旦那さんのご両親、あなたのご両親には 相談できない状況なのでしょうか? 案外、「この子(旦那さん)も小さいときは 全然しゃべらなくてねえ・・・」とか 「おまえ(相談者さん)も昔はこんなだったよ」とか 「近所の子がそうだった」とか体験談を聞けるのでは?と思いました。 考えすぎて吐いてしまうとか、説明できなくて泣いてしまいそうだとか、 お母さんが不安だと、お子さんも不安定になってしまいますよ。 今の気持ちを誰かに聞いてもらうだけでもずいぶん楽になれると思うのですが、 いかがでしょうか。

panjagt
質問者

お礼

全くそのとおりなのですよね。 言葉の遅れに関しては私も2歳まで喋らなかったので、 母は相当心配したそうです。 しかしその他の事はこうではなかったとか、忘れたそうです(苦笑) その他体が弱いので、疑っている段階であれこれ心配させたくないのです。 義母は息子に何かあると「誰に似たのかね~。○○(夫の事)や家の家族はこうじゃなかったけど」と暗に私が悪いような事を言うので、言いたくありません。 人見知りが激しかった事や、熱性痙攣を起こしたことや、 元気過ぎる事、その他諸々・・・(涙) 主人も「大丈夫じゃないか~」とあまり聞いてくれません。 まあ、そのお気楽な言葉で救われているのも確かなんですが(笑) >お母さんが不安だと、お子さんも不安定になってしまいますよ 今以上に努力してみます。 ご回答ありがとうございました。

  • karasu30
  • ベストアンサー率13% (46/348)
回答No.8

こんにちは、2歳と4歳の子どもがいます。   まず、言葉ですが。 皆さんよく言われるようにあくまでも「個人差」です。 うちもお兄ちゃんは1才頃にはよく喋っていましたが、下の子は今現在もろくに喋りません。 意思の疎通はできているんですけどね。 はっきりいって、2語文も言えてません。 重ねて言いますが、2歳くらいで喋らない子は普通です。 男の子は特に遅いって話もあります。 また広いところで異常に興奮ってことについて。 ウチの子も公園や広場に連れて行くともういっぱい駆け回ってますよ。 子どもは体を動かすことが大好きなのです。 家の中では走ったりするのも限界がありますよね。 限界なく走り回れるのが嬉しいんですよ。 広いところで元気いっぱい、いいじゃないですか。 「クレーン行動」 これについては知識がありませんので… 癇癪に関してですが、 成長に伴う自己主張ではないでしょうか。 思い通りにいかないと子どもは癇癪を起こしたりします。 これもいろんな表現があります。 またまた我が家の例ですが、 上の子は床や壁に頭を打ち付けたり、お友達を噛んだりしてました。 下の子は泣いてモノを投げたりしました。 それも成長とともにおさまってくるものです。 子どもが癇癪を起こすのを嫌がるお母さんがたもいるでしょう。 そんなとき「止めなさい」と子どもをしかるのは逆効果らしいですよ。 保育士さんからアドバイスを受けたのですが、 ぎゅっと抱きしめてあげると子どもも落ち着くそうです。落ち着いたら改めて「いけないんだよ」 ってことを話して聞かせてあげると効果的だそうです。 もっとも泣いて暴れる我が子を抱きしめることも大変ですが(子どものパワーも侮れないですよね)

panjagt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個人差だといいなとひたすら思っています。 お子さんは2歳でもあまりおしゃべりしないですか。 家の子より少しお兄ちゃんの例をお聞きすると安心します。 >限界なく走り回れるのが嬉しいんですよ 走っている時あれだけの笑顔だから、本当にそうなのかも しれませんね。子供らしい可愛い行動を異常なのでは?と 思って見てしまったのは、何だか損してしまった気がします。 癇癪の対応法はとても参考になりました。 私は一度「止めなさい」と叱ってひどくなったら 諦めて泣き止むまで放っておいて(見てはいますが)しまいました。 言い聞かせはしても抱きしめることはしなかったな・・・。 言葉はある程度理解できても、まだまだ理性なんて先の年頃ですものね。 抱きしめて「叱ってもママは味方だよ」ということを体で感じさせてあげたいと思いました。 具体的なアドバイスありがとうございました。

noname#7546
noname#7546
回答No.7

4です。 かなり不躾な回答なのに、しっかりとした ご回答を下さってビックリしています。 2歳の子を持つ私だったら不吉なアドバイスと怒り、無視したとおもいます。 うちは、もともと運動発達が遅かったこと、 5歳からいった 日本の幼稚園でどうしても集団にはいれなかったこと、 言葉が鸚鵡返しだったこと、 給食を一切食べないこと… 一対一ならいうことを聞けても、数人にいうと、(みなさん、おそとにでましょう。といわれると、)わからないこと…などが先生の言い分で、学習障害では?といわれました。 そこで相談を強く勧められたことでした。かわいく、やさしく、ひともきずつけない、 自慢の我息子に、失礼な先生!と正直、むっとし、なんでもないという保証をもらいに行きました。 それまで海外をふくめ、転々としていたので、継続的に相談できず、息子を人と比べることも出来なかったし…一応のかかりつけの小児科医の老先生も、全く、気がつかなかったそうで、 こんなかわいい子の、何を疑ってるの!といってくれたことが嬉しくて、信じたくて。 ただ、その相談さきの発達相談の先生が、公的機関の人でしたが、 本当に、いい人で、この人がいうならそうかも、 障害があるって全然恥ずかしいことじゃない、ただ名前がついたから援助しやすくなった、子供もあなたも楽になる方法を一緒に探しましょう、 といって、父親にも目を合わせなかった子供がすぐになついて…丸ごと受け止めてくれた初めての人でした。そこからいい人、胡散臭い人、色々 であいがあり 今に到ってます。 障害って、いろいろな名前や特性があり、一部分の行動でははっきり断定できなさそうです。 なので、自己判断しないで、診察してもらうのが大事なようです。 (なので、ご質問をみて、じへいだ、うちに似てる、と思ったわけではないのです。 それもすみません。ただ、もし障害だったら、もっと、耳をふさがず、早く気づいてあげたかった、、、と思ったので投稿しました。) ただ、うちのこですと、軽い自閉ということで、 病気じゃないんです、人懐っこくて会話したいのに、ちぐはぐというか、社会性が抜けてるんです。 社会性が抜けてる、と思えば、たいていの不思議ななぞは納得がいくという感じです。 同じ かるい自閉でも、忘れ物をしてずっとなくこ、けろっとしてるこ、偏食あるこ、ないこ、現れ方がばらばらで余計混乱します。同じ走り回るのでも、楽しいのか不安なのか、 そういうので違う見たいだし… うちのこは多動はなかった、クレーン現象もない、のに自閉。 全体の様子を、いろんな分野の専門家が、複数で見てくれるという診察で、 その人がそれぞれに自閉というので、もう間違いない、となったのが6歳です。 1,2さいまでは、子供の集団に 会場にすらはいれず、 帰る!!って泣いてこっちが根負けして連れ帰るくらいでした。 こちらの話を延々としてしまいすみません。 ほんとうに、なんでもないことを願っています。 おかあさまのご不安が軽くなるためにも、相談をお奨めしたかったんです。

panjagt
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 しっかりした回答だなんてそんな・・・アドバイスを下さったことに感謝、感謝です。 96148さんも診断が下るまで色々な気持ちの葛藤などご苦労されたのですね。 >もし障害だったら、もっと、耳をふさがず、早く気づいてあげたかった、、、 今の私にはすご~くすご~く大事な言葉です・・・。 今週中か来週中にまずは気軽な?保健センターに、 そこで納得行かなければ、以前かかった小児神経の先生に相談に思い切って行こうと思います・・・。 頑張ります。 遅くまでお付き合い頂き本当にありがとうございました。

noname#7546
noname#7546
回答No.6

万が一、というときがあったら、とおもい投稿しますが、 あまりいい回答ではないと思います。 >普通の生活が出来ているのに実は障害があったということもあるようで・・・今夜考えすぎて これ、おぼえがあります。うちがそうでした… でも、万が一、障害があったと断定されても、OO君(かわいい我が子!)であること、 カレのペースで、発達していくことに変わりはないと思います。 むしろ、どこにどういう障害があるか わかったことで、 自分が何をすれば良いのか、本人がどう困ってるか、の手がかりがつき、心が通じやすくなり、喜びも全然、増えました。ほかのこと比べることがなくなったから… 幸いもうすぐ2歳なので、発達の様子を見て欲しくて、、、という風に、小児科ででも、 様子を見てもらうか、発達相談に行ってみるとか。 障害であってほしくない気持ちは 誰でもそうだともいます。 でも、もしお子様本人が。 日常生活で困ってるのだったら、何か手助けができ、効果が高いのは、小さい方がいいと聞くので… うちは6歳まで、受診も相談もしなかったので、大丈夫、いつかきっと…といってくれる意見ばかりを信じたくて。 でも、子供の笑顔が増えたのは、障害を両親で認めてからのほうが多いです それまで、遅れたこ、困ったこ、と、不安ばかりが膨らんでつぶれそうでした。 まずは、世間体とか、どう思われてる、、、ということをちょっとおいといて、 子供が、なにに困ってるか、何かに不安でそうしてるのか、どこにどう違和感を覚えるのか… そういう観察をしつつ、相談できる場所には相談しつつ、ではいかがでしょうか? 保健所、児童相談所、発達相談、そういうところに、いって見られては…

panjagt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の中でやはり大丈夫と言って貰えるのを待っているような気がします(汗) 勿論、これは他人様から見てもおかしな行動だと言われたら、気持ちをしっかり持って相談に行こうかと思いますが まだ、その可能性もどこまで受け入れられるか・・・。 しかし息子にもし障害があるのなら、何が最善なのかを オロオロしてないで、勉強しなくてはいけませんね。 とにかく今は自分がしっかりしないといけませんが・・・。 ところで96148さんのお子さんは息子と同じような行動は ありましたでしょうか? やはり日常生活は普通に送れていたのでしょうか。 相談に行こうと勇気が出たのは、どんなことからですか? 差し支えなければお教え願えませんでしょうか?

回答No.5

最近のお子さんは兄弟が少ないこともあって,お母さんは心配なことが多いですよね。 発達はそのお子さんによって,みんな速度が違いますから,あなたのお母さんや,だんなさんの親御さんに自分達はどうだったか尋ねてみたら参考になるかもしれませんね。

参考URL:
https://pigeon.info/kosodate/index.htm
panjagt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は歩いたり運動したり体の発達は早めでしたが 言葉は2歳まで1語も喋らなかったものの お誕生日を過ぎたらベラベラ喋るようになったと 聞きました。 そこらへんは似ているのかもしれませんね。 そう思うと少し気も楽になります。 また参考URLありがとうございました。 同じ事で悩んでいるお母さんは多いのですね。 他の子が上手におしゃべりしているのを見たり 「もう色々しゃべるでしょ?」と聞かれるたび、 焦っていましたが、息子のペースだと思うように しようと思います。

  • DIDDL
  • ベストアンサー率20% (155/751)
回答No.4

自然の多い大きな大きな公園とか 遊ばせる環境を変えてみたらイイと 思います。 言葉も英語のモノばかり見せていると ある時に英語でしゃべり出したりしますし、 日本のマンガを見せると日本語になったり、 実にそのまま吸収します。 また、押し付けるとかたくなに行動しない事も 多いようです。 自分の妻もずっと「ママ」と呼ばれず「マンマ」 でした。面白がっていると勘違いする時があり ます。周りが自然に使っていると嫌でも真似 してきますよ。 今では「ママ、ママ、ママ、ママ言わないでっ」 と怒っていますが。 大丈夫です。 何かストレスがあって訴え方が解らない理解して もらえない行動のような気がします。

panjagt
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 「大丈夫」と言って貰えるだけで、どれだけ気持ちが楽になるか・・・。 自然の多い大きな公園でもやっぱりダッシュしまくりでした(苦笑) その他スーパーやホームセンター・・・親は汗だくです(汗) 言葉は面白がっていると勘違いする・・・というのは 親を「パパ」と呼ぶのはそうかもしれません。 あまりにも呼ぶので、最近は返事してしまうこともあります。 そのたびに「お母さん来たよ」と言ってみたりするのですが・・・。 「お母さん誰?」と聞くと指差すので分かっているとは 思うのですが、なぜか言葉は「パパ」。不思議ですね。 癇癪については、訴え方が分からない・・・というと 言葉が発達すれば自然になくなるのでしょうか? もう少しの辛抱かもしれませんね。 助かりました。ありがとうございました。

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.2

大丈夫!!!です。 心配なら、病院に行きましょう。 まず(1)、男の子はなぜか言葉はゆっくりです。3歳過ぎて話さないなら病院に行きます。まだ2歳になってないですよ^^大丈夫。そんな子山ほどしってます。 (2)子どもは家より外が大好き。家でおとなしく遊んでも外では大興奮です。外でも大人しいのです・・・のほうが問題ですよ^^ (4)イヤイヤ期に突入です。気にしなくていいし、そんなお母さんおかしいです。自我が芽生える時期なのです。子ども同士叩きあいもします。気にするお母さんはレベルが低いです。順調に成長してるからイヤイヤするのですから大丈夫ですよ。

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.3

大丈夫!!!です。 心配なら、病院に行きましょう。 まず(1)、男の子はなぜか言葉はゆっくりです。3歳過ぎて話さないなら病院に行きます。まだ2歳になってないですよ^^大丈夫。そんな子山ほどしってます。 (2)子どもは家より外が大好き。家でおとなしく遊んでも外では大興奮です。外でも大人しいのです・・・のほうが問題ですよ^^ (4)イヤイヤ期に突入です。気にしなくていいし、そんなお母さんおかしいです。自我が芽生える時期なのです。子ども同士叩きあいもします。気にするお母さんはレベルが低いです。順調に成長してるからイヤイヤするのですから大丈夫ですよ。

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.1

大丈夫!!!です。 心配なら、病院に行きましょう。 まず(1)、男の子はなぜか言葉はゆっくりです。3歳過ぎて話さないなら病院に行きます。まだ2歳になってないですよ^^大丈夫。そんな子山ほどしってます。 (2)子どもは家より外が大好き。家でおとなしく遊んでも外では大興奮です。外でも大人しいのです・・・のほうが問題ですよ^^ (4)イヤイヤ期に突入です。気にしなくていいし、そんなお母さんおかしいです。自我が芽生える時期なのです。子ども同士叩きあいもします。気にするお母さんはレベルが低いです。順調に成長してるからイヤイヤするのですから大丈夫ですよ。

panjagt
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 「大丈夫!」という言葉を言っていただくと涙が出そうなくらいホッとします。 外で大人しい方が問題ですか、確かにそうかも。発想の転換ですね(^^) 順調に成長してるからイヤイヤというのも励まされます。 病院や保険センターなどに相談に行こうとしましたが 話している内に涙が出て訳分からなくなりそうで、 そんな姿を息子に見せるのも嫌ですし、こちらで 相談させて貰いました。 相談して良かったです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A