• 締切済み

なんとなくでも病名が分かる人教えて下さい

最近微熱37、2~5度が続いており体もだるい状況です 頭痛やめまい立ちくらみなどもあり内科にかかりましたがなんの異常もないとの事でした 過食や不眠、喉の違和感?も最近は出てきています 気分が落ち込んだり体調の悪さもあって学校に行くのがだんだんしんどくなっています 流石に何か病気ではないかと思いましたが病院では異常が無かったのでどうしようもないです 恐らくでもいいのでこの病気では?と思うものがあったら分かる方教えていただけるとうれしいです

みんなの回答

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.8

「検査結果の数値」も判らないので何ともいえませんし、この欄に返答することは医師法違反になる可能性があります。 また、どんな病院でどんな検査をしたのか、全くの情報不足です。

  • kurione
  • ベストアンサー率53% (858/1598)
回答No.7

他の回答者様の言われるとおりお医者さんに現状を相談されるべきです。考え得る病気は無数にありますので聞いたところで精神衛生上良くありませんし。一応一般論としてご理解ください。病気には炎症や腫瘍などその症状を起こしている源がある”器質的疾患”と症状があるのに何も源が見当たらない”機能的、もしくは心因性疾患”があります。生活習慣病は逆に症状がないため、無視されることが多い事が問題になっています。 医師はまず症状に対して器質的疾患の有無を診察、諸検査で判断します。何故なら命に関わる物が多いからです。 異常なしというのは”取りあえず器質的疾患はなく、緊急性もない”と言う意味です。病は気からと言う言葉がありますが、近年睡眠時間の減少や、生活の不規則、異常気象などで身体の諸機能を調整している自律神経が乱れる方が多くなり様々な症状が出るようになってきました。これらは検査や診察で何も異常がありません。こういった昔なら根性が足りない、たるんでいる!挙げ句に精神病で片づけられていました。これらがのちに機能的、もしくは心因性疾患と呼ばれ病気として認知されました。それらが”自律神経失調症””うつ状態であり、胃腸系なら”過敏性腸症候群”機能性胃腸症””非びらん性食道逆流症”というものもあります。進学や、就職、仕事の内容の変化、気候の変わり目や、日照時間が短くなるときに発症しやすいといわれています。ただ多くのお医者さんは患者さんにはこれらを異常なしと説明します。気持ちの問題でもあるので・・・難しいところです。 しかしながらこれらは当然、発熱は起こしません。人間の発熱状態は37度とされていますが、実際は37度4分までは正常とされています。身体が怠くなって体温を測ると熱があったので、熱がだるさの原因と思い込む人も多いと言われていますが、今は温度差や湿度の変化が大きく、全身倦怠感の強い風邪が流行っているのは確かです。 風邪というとどんなイメージでしょうか?咳、鼻水、喉の痛み、発熱というのが一般的なイメージだと思います。そして何より一過性(短期間2~3日)で確実に症状が消失するもの・・・。しかしながら今の風邪は間違いなく長引いている印象があります。症状も風邪らしくないし取り切れない、スッキリしないのが特徴です。20年前なら間違いなく風邪ではないなにかでしたが、最近は2週間近くかかります。理由はウイルスの変異でも我々の身体の脆弱化でもなく、異常気象とストレスにあると言われています。 風邪の治療は対症療法です。根治療法は存在しません。だから困る。市販の風邪薬は咳、鼻水、喉の痛みを緩和するものは多いですが、怠いとかふらつきとかへのお薬はありません。 だから再度内科を受診されて、色々相談するべきなのです。 自分で出来る事は、規則正しい生活、長風呂禁(シャワーだけ)良い睡眠のための努力ぐらいです。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.6

知ってますか? 医師資格の提示が無いまま「診断」、 つまり「病名」を判断したり「病気ではない」と断言するのは、 命に関わる場合もあるので、法律に抵触する事なんです。 内科で「診断は受けた」とのことなので、 それ以上の何かを求めているなら、あとは「原因が何か?」を探るしかありません。 あまりに「気になる」ようなら、「気になる」こと自体が病気の症状として出てる場合もあるので、 その旨を医師に伝えて詳細な検査を相談してみるよう勧めます。 医師ではない者の「断言」や「否定」を真に受けて「気にし過ぎる」ことが症状を悪化させる場合もあり、本当の病気に移行してしまうこともあります。 症状の原因探しを医師に相談して、 検査を受けるなり対処法を教わるなりして、辛さを軽減することが大切です。 病気とは言えない状態から「素人判断による病気探し」を続けたことで、 自己催眠のような状態に陥って、本当の病気なった事例も有るようです。 …そんな事態にだけはならないよう、医師に相談しながら正しい判断をしてもらってください。 …受診する医師が変われば判断が変わる場合もあります。 複数の医師に相談してみるのも、一つの方法です。

  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1188/3569)
回答No.5

やはり医師の診察を受けるべきです 頭痛、寝ているときも同じ様に痛いのなら脳神経外科です めまい立ちくらみ、低血圧でなければ耳鼻咽喉科です、耳に詳しい医師に診察して貰った方が良いです 過食、こればかりはご自分で気をつける事ですね 不眠、寝る直前までスマホの画面を見ていませんか、寝る前は本を読む、静かに音楽を聴くなど、なるべく規則正しい生活に気を配るなど…

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2017/6677)
回答No.4

血液検査などしているでしょうから白血病のような明確な病気じゃないですね。 たどり着くのは心療内科です。 動悸、息切れ、発熱、倦怠感、手足のしびれ、過呼吸、全部自律神経の乱れです。 つまり、人間の体は脳みその指令で働いていますから、脳みそがストレスで正常ではないときに、身体も正常に働かなくなってしまうんです。 まさに病は気から。

回答No.3

自律神経失調症 薬物療法は勧めません。依存症になり更にひどくなります。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率14% (2383/15960)
回答No.2

どういう検査をして、どういう結果だったかも解らないし、最近はって 書かれているということは、その症状は病院では伝えてないということ? だったとしたら、その症状を伝えることで別の診断が出るかもしれないし 総合病院に行ってみれば? 例えば甲状腺の検査とかしました?専門医が、いないと気付かなかったり しますが。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

ここで病名診断はできませんが、 思い浮かぶのは「自律神経失調症」。 これ自体は病名ではなく、 体全体の不調が自律神経まで及んでると思われる症状を指しています。 体全体を自動的に調節する機能が、変調を来している。 …という判断です。 普段の生活そのものに、体調を崩す原因が潜んでる場合も多いです。

関連するQ&A