- 締切済み
精神障害 理解
こんにちは 19歳女子です。 何度も何度も同じような内容の質問を申し訳ありません。 支援のボランティアをしています。 今は、休んでいます。 病院では不安障害と診断されました。 今まで耐えながらボランティアをしていた時は、自分はどうしてこんなにできないんだろうとすぐ周りと比べて自分を責めて泣きそうになり、泣いてしまいます。(過呼吸ぎみになるくらい) ボランティア以外では友達もたくさんいますし普通に明るく過ごせています。 多分友達からしたら脳内お花畑くらいに思われてると思います。 でもその活動中は息苦しくて、先輩や周りの人が怖くて、使えないなって思われてるんじゃないかって思ってしまい、声は出ないし目を合わせられないし、手は震えるし、石みたいに動けなくなります。 それで、また“動けよ”って思われてるんだろうなって思って泣きそうになるのの繰り返しです。 体調面では必ずと言ってひどい頭痛と吐き気があります。 めまい、立ちくらみもして立っていられなくなったこともあります。 活動が終わったら、家に帰って朝までずっと泣いています。ずっと号泣です。それで次の朝も頭痛で体調が悪くなります。 このような状況がつらくなり、病院に行き、診断をしてもらって、ボランティアは休むことにしました。 私の代が一番大変な時に、すべてを同期に投げ捨てて。 先輩と後輩には言ってなくて、同期たちにも精神病だとは言っておらず、病気とだけ伝えました。 たまに会う時、ほぼ全員体調面を心配してくれるので、身体的な病気だと思っていると思います。 休んでいれば良くなると思ってました。 でも、身体的な病気ではなく精神病です。 ストレス源から離れているため、ストレスはなくなり楽になりました。 いつものお花畑状態の私に戻り、毎日笑って楽しそうに過ごせるようになりました。 学校で、ボランティア以外でも仲のいい同期の子がいます。その子と一緒に同じ授業を取ったり、たまに遊んだりしています。 その子からしてみれば、ただ楽して遊んで自分のすべての重荷を押し付けた人ですよね。 ほかの同期ともあまり会うことはありませんが、たまに会う時私は今まで以上に元気です。 私が病気だと嘘を言ってただ楽するために休んでいると思われているのではないかと不安です。 悪口っぽくなってしまいますが、支援のボランティアをしている同期たちでも、精神病に関する知識は全然ないんだなと感じます。 仲のいい同期の子と、精神病に関して授業で触れた時に言っていたことなどから、一切知識もないし興味もないんだろうなって感じました。 精神病は一つにひっくるめて、やばいやつ メンヘラ 甘え だと思われていてもおかしくないなって思います。 それらを考えると、私はどう思われてるんだろう、みんな辛いのは同じでたまたま私がストレス耐性が無くて精神病になっただけ 甘えなのかなって思ってしまい、また泣くようになってしまいました。 毎日夜ずっと泣いて、最近は朝の6時に寝て、同じく朝の7時8時に起きる事の繰り返しです。 自傷行為にも手を出してしまいました。 ボランティアやめれば済む話だと思うんです。 でも、できれば精神病直して戻りたいなって思っています。 夏休み明けからまた活動が始まります。 そこでまた、休むのか復帰するのかの答えを出さなきゃいけません。 続けることを考えると、今まで休んだ分遅れていて、後輩も入ってきていて、後輩がめきめき成長している中私はちゃんと先輩になれるのか、わたしから見る先輩からがっかりされないか、ずっと考えてしまいます。 でもやめることを考えると、わたしが興味のあることを、今まで1年間続けてきたことをやめることの悲しさがあります。 それにやめるとなると、また先輩や同期たちに話をしないといけないと思うんです。 仲のいい子には絶対に。 精神病に関して理解のない人たち、しかも最近の私の様子がおかしくなるのは夜で、昼間は元気に過ごせています(たまになりますが、側から見て普通)明るく元気な子です。 病気を理由にして止めるには苦しいなと思います。 不安障害についていっても、甘えだとかやばいやつって思われるのが怖いです。 できればいいたくないです。 今までボランティアを通して知り合った人たちと縁がなくなってしまうのも本当に悲しいです。 特に仲のいい子とはやめるとしたら、やめた後も仲良くしたいし向こうも仲良くしてくれるんだろうと思いますが、それで毎回会うたびに罪悪感を感じてしまうんだろうなって思います。 たかがボランティアです。 やめようと思えば簡単にやめられます。 退職休職などに比べれば、薄い悩みなんだろうと思います。 精神病も軽度なんだろうし、本当に苦しんでいる人に比べたら申し訳ないくらいの小さな悩みです。 でもどうしたらいいかわからないです。 アドバイスやご意見いただけたら嬉しいです。 お願いします。 すごく長くなってしまいすみません。
専門家の回答 ( 1 )
- 専門家吉田 修(@osamucom0409) 産業カウンセラー
お礼
ご回答ありがとうございます。 お礼が遅れ申し訳ありません。 例えが非常にわかりやすかったです。 今まで、周りの人たちが精神病に対してどのようなイメージを持っているかわからずそれが怖くて、相談できずにいました。 また、どのように切り出せばいいかどうやって説明すればいいか、相談したところで意味はあるのか。知識のない人にメンタルヘルスのことを含めた相談をして、さらに傷つくことがないか怖くて話せませんでした。 しかし、私の状況を一番理解している同じボランティアの子に相談するのが一番いいのかもしれないですね。 事前に紙に自分の気持ちを整理して信頼できる子に相談してみることを考えてみます。 ありがとうございました。 専門家様からのとても貴重なご意見感謝致します。