• ベストアンサー

OSの体感的な重さの研究

OSの体感的な重さ(遅さ)についての、研究とかありますか? Googleとか、Microsoftとかで、論文書かれてそうだけど、英語がからきしなので。 また、何が指標になると思いますか? ただし、ベンチマークテストは除く。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _kappe_
  • ベストアンサー率68% (1581/2304)
回答No.6

PCやスマートフォンで使われているOSとは別に、機器制御などの分野で使われる種類のOSとしてリアルタイムOS(RTOS)と呼ばれるものがあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 OSの応答性について比較したいのであれば、"RTOS 評価方法"などのキーワードで検索して調べてみてはどうでしょうか。PC用OSを評価する際の参考になるかもしれません。

tukuneto
質問者

お礼

少し違いますが、考え方はそんな感じです。 ハードのベンチマークより、OSよりの。 参考にします。 ありがとうございます

その他の回答 (5)

回答No.5

> マウスの動きは、それこそドライバや設定では? OSによって、使えるウィンドウシステムが違いますけど、 そのあたり、理解されていますでしょうか? たとえば、Linuxでは 基本的にはX11を使うことになりますが、 これは クライアント・サーバーモデルなので、 マウスやキーボードの操作系のイベント信号は一旦、通信に乗ってから メイン側で演算処理されて、その結果の画面表示へはまた通信に乗って戻ってきて ディスプレイに作画されます。(X11サーバーとX11クライアントが1台で完結していても) さらに、X11の上で使うウィンドウマネージャやデスクトップマネージャーに 何を使うかによっても性能差が出てきます。 なので、GUI操作の性能差が、 マウスやキーボードやディスプレイのドライバやそれの設定の違いだけ なんてことは言えません。 一方、LinuxのファイルI/Oは、非同期なので、  プログラムがファイルに書けと命令しても実際にはメモリー上にキャッシュするだけで ハードディスクに随時書いている訳ではないので、 一見すると、すごく高速に書き出されているように見えてしまいます。 しかし、いずれは遅延書き込みするので、そこまでを見て観測するかでも変わるでしょう。 >同じffmpegを使うとして、回答の通り、バイナリレベルでは違うのだから、ディスク > トップマネージャーの負荷は、論点ではないと言うのが、回答の趣旨ですよね? いえ、そうではなくて アプリ名が同じでも、OSによってアプリはバイナリレベルでは違うので、 同じハードで、同じアプリ(バイナリ)を使いながら、OSだけ差し替えるということが できないので、 OSのみの性能差を、観測する方法がないのでは、という意味です。 > 動画変換が、linuxのかな方が早いって本当ですか? エビデンスが欲しいのですね。 さがしてみたら、ベンチマークありました。 https://ascii.jp/elem/000/001/753/1753402/index-2.html ただし、これも語弊があったかもしれませんが 「OSとしてLinuxのほうが速い」ということでなく そのOS用のアプリの性能差 (マルチコア対応できているか)も含んでいる でしょうから、それをOSの性能と呼んでよいのかどうかかは 言葉の定義次第なのかと 思われます。 通常のユーザーがOSによる性能や操作感の違いをうんぬんするときは OSとアプリ込みで、広義の意味でWindows/Mac/Linuxと言うでしょうし OSの技術を評価したいときは、 OSのみのことを、狭義の意味でWindows/Mac/Linuxと言うでしょうから。

tukuneto
質問者

お礼

結局調べたいのは、多くの人がいつもしている作業の、体感時間的なものなのですが。 ありがとうございます

回答No.4

> ソフトのバージョンも同様か、独自のものを作るか。 OSが異なれば、バイナリレベルので互換性はないだから、 全く同じアプリケーションを異なるOSで動かすというのは物理的に無理でしょう。 もちろん、APIやGUIを使わず OSに依存しないような 単純な演算やファイルI/Oだけ行うソースコードを 複数のOSでコンパイルして実行比較することはできますが、 それだと、OSの性能差だけでなくコンパイラの性能差が含まれてしまいます。 (インタプリタやVMでも同じで) というか、OS依存しない命令だけの性能を比べても 個人が通常使っているアプリの速度の性能差とは、比例しないでしょうから あまり意味がない気がします。 また、動画エンコードならば、WindowsよりもLinuxのほうが速いですけど かといって、Linuxのデスクトップマネージャの選択によっては マウスの動きがもっさりしてて、操作感としてはWindowsやMacより劣るということもあります。 つまり、体感的な速度のというのが、  アプリを操作するうえでのGUI応答性なのか、  動画エンコードとかレンダリングのような処理の速度なのか のどちらをターゲットして評価するかでも変わってくるんじゃないですかね。

tukuneto
質問者

お礼

マウスの動きは、それこそドライバや設定では? なんか、矛盾というか、ツッコミどころの多そうな回答に思えますが、疑問点は、別に聞きますね。 回答、ありがとうございます。

tukuneto
質問者

補足

動画変換が、linuxのかな方が早いって本当ですか? 別の質問なんで、リクエスト質問という形で、別に聞いた方が良いですか? 同じffmpegを使うとして、回答の通り、バイナリレベルでは違うのだから、ディスクトップマネージャーの負荷は、論点ではないと言うのが、回答の趣旨ですよね? その上で、動画変換は、理論的にlinuxの方が早い? linuxの方が、理論的にGPUやCPUやメモリの使い方を、動画変換に最適化されていると言うことでしょうか? なら、動画変換でもそう言う研究が、なされているのなら、OSでもありそうですよね? それはないと断言できるんですか? 返信か、リクエスト質問にしたいので、よろしくお願いします。

回答No.3

人間 ↓ アプリケーション ↓ OS ↓ デバイスドライバ ↓ (BIOS) ↓ ハードウエア の構成のうち OSの部分だけとっかえることができれば 複数のOSの速度の比較もできるでしょうけど、 アプリ、OS、デバイスドライバの組み合わせは固定的なので OSの性能のみを評価したくても、 実際は、使うアプリ実際はアプリの性能差だったり、 後ろで動いているアンチウィルスがネックになったいたり ドライバの出来が悪くてハードウェアの性能を引き出せてなかったりって ことがあって、 純粋にOSだけの性能を観察する方法がないのではないでしょうか?

tukuneto
質問者

お礼

個人的はありそうな気もするんですけどね。 逆に、たくさんあったら、無知を晒す恥ずかしい話だと、個人的には思ってしまいますが。 私は、個人的には知らないなー、とお茶を濁す程度ですが、自信満々の回答で実は違うというのは、どうも私のちっぽけなプライドが耐えられない。 でも、なさそうですかね? 回答ありがとうございます みんなが興味あるから、ありそうですけどねー。 例えば、何を検索して見ましたか? Googleだけでもかなりの数の論文があるようですが。

tukuneto
質問者

補足

ドライバに関しては、それを含めてOSと、考えるしかないわな。 ユーザーが変更しにくい部分だろうし。 ソフトのバージョンも同様か、独自のものを作るか。 純粋にOSだけは無理でも、それに近しい研究はなされてると思うのですよね。 人の使い心地の指標というか、需要や興味はあると思うけど。 でも、あまり目にしたり、聞こえてきたりはしないと。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3610)
回答No.2

メモリー転送からデータ転送 など がハードに縛られています アプリの立ち上げ 速度 にしても windows95 で IDE変換SATA+SSD にしてしまえば 画期的に上がってしまいます 昔NECPC98 の MS-DOS と DOS/V の MS-DOSの速度比較と同等に不毛ですよ PC-98 は 漢字ROM が 存在し それを参照し表示 していた DOS/V は 漢字をメディアから読みだす必要があるため  PC-98 より 画面表示が遅くなる OSの差ではなく ハード的な差

tukuneto
質問者

お礼

例えば、なんの論文サイトを検索して見ましたか? 関心ありそうだから、なにかあるかと思うのですが。 回答、ありがとうございます

tukuneto
質問者

補足

OSの差による体感さの研究はなされていないだろう、と言うことでしょうか? 今の時代は、スペックには現れにくい、こ体感さや使いやすさと言う研究がなされていても不思議ではないと感じますが?

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3610)
回答No.1

ハード的な要素が大きすぎて 比較になりません 初代8086、Celeron 300AMHz、Core2、Sandy Bridge、Coffee Lakeほか、実動ベンチマーク!「 Intel CPUと自作PCの歴史を語る」 伝説の“4004”も! https://www.youtube.com/watch?v=FgAoKfIc2gU 300Aのおーばクロックや後半で出てくるシネベンチなど

tukuneto
質問者

お礼

回答ありがとうございます 同一、PC上って条件は普通考えましたよね? あと、どんな論文サイトを検索して見ましたか? よろしければお願いします。

tukuneto
質問者

補足

小さい要素を注目して、大きく比較することも、技術だとおもいますが、どうおもいますか? もちろん、同一のPCでの比較です。