• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:頑張るのがバカバカしくなる)

頑張るのがバカバカしくなる

このQ&Aのポイント
  • 私は仕事を責任持ってやり遂げたいし、努力を惜しまない人です。でも職場では、自分の頑張りが不公平に感じられます。
  • 私はおしゃべりせずに仕事に集中し、指導もします。でも他の人はのんびりしていて、楽しそうに仕事をしています。
  • 私が頑張って仕事をこなしても、状況は変わりません。上司も問題にならないように避けています。私はどうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246720
noname#246720
回答No.5

質問者さんはフリーランスが向いていると思います。 私も社会に出たての頃は質問者さんと同じようにキリキリと仕事に向き合って、どれだけ早く正確にできるかみたいなところを自分にも周りにも強いていたような気がします。 実際それで頼りにされたところもあったんですが、ある時上司から、あなたに任せておきさえすれば大丈夫だから安心だ、と言われて、何か違うと思いました。 どうしてかというと、その上司は暇そうにしか見えなかったんです。 見えるだけじゃなくて、やるべきこともやってなくて、私から指摘されて渋々やるような感じでした。 働きアリの法則、という名前だったと思うんですが、ご興味あったら調べてみてください。集団労働での人の心理がまさにそれです。 多分質問者さんも、周りがあなたよりも頑張る人ばかりだったら、ちょっとくらい自分は怠けてもいいかな?と思ってしまうことがあるはずです。 あとは世渡りという言葉。これも案外重いです。 フリーランスで自分ひとりの裁量で仕事をすることを考えてみませんか。 大変だけど私はこっちのほうが断然合っています。 組織じゃないと不安だということでしたら、その不安を拭ってくれることの代償が今回のような悩み、だと思ったほうが良いと思います。

funkist31
質問者

お礼

ありがとうございます。働きアリの法則、まさにその通りです!今一度考えさせられました。柔軟に生き抜くための働き方、模索してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.6

貴女の仕事に対する姿勢と集中力は見上げたものだと思います。 ただ、周囲の人達がおしゃべりしながら楽しそうに和気あいあいと仕事をこなす光景に会社として、特に指摘がないのであれば、それも一つのじ社風です。 そう考えると、それでも仕事は十分に達成できていることになりますから、同僚より2.5倍もの働きをする貴女の仕事振りは「やり過ぎ」ということです。 どこの会社にも、こうした「仕事の鬼」のような人間はいるものですが、実は会社にとっては、とってもとっても便利な人。 何も言わなくても人の何倍も働いてくれるし、「ご苦労様」「ありがとう」という"タダ"の一言で、いくらでも働いてくれる、最も安上がりな人。 また、こうした便利な人がいると、何も言わなくても、一人で何事も完璧にこなそうとしますから、端からも「彼女に任せておけばいい」という空気が自然に生まれます。 会社にとっても同僚にとっても、まさに最高に便利な人。 程々とは言わないけれども、やり過ぎは誰も望んではいないのですから、謂わば、貴女が勝手に望んでやっているだけの話であり、漸く違和感を覚え始めたということならば、やっとご自身の会社での評価に気が付いたということでしょう。 一人が無理に頑張らなくでも企業は何も困らない。 そこにタダ働きをすき好んでやってくれる人間が現れたならば、それを無言で利用するのは当たり前のこと。 貴女の性分とは言え、会社に上手く利用されていただけのこと。 同僚を非難するのではなく、貴女が普通に戻ればいいだけのことですよ。 「やり過ぎ」は、ハッキリ言ってバカです。 そして、会社にとっては、とってもとっても便利な人。 そう考えると、良い企業に勤めているからこその不満であり、逆にブラック企業あたりで最も重宝される性格かもしれないですね。 やり過ぎは禁物。 誰も望んではいないのですから。 そして、漸くその事に気が付いたということですね。

funkist31
質問者

お礼

ありがとうございます。便利に使われていますね、自分は働くことが好きなのですが、便利用具になるのは少し違和感がありますし、ごもっともです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • givemi
  • ベストアンサー率11% (120/1073)
回答No.4

こんばんは。 私は貴方の質問文でしか判断できませんが たぶん心にゆとりというか遊びみたいなものが足りないんじゃないかと思います。 一度職場の中で貴方と1番近しい人に 「私の仕事ぶりを見てどう思う?」 と聞いてみたらいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (265/1821)
回答No.3

貴女たげ浮いていると、言うことになります、確かに、仕事と、私情は分けなくてわいけませんが、自分一人が、かんばらなくて、よいのです、別に同僚とおしゃべりするのでわなく、相手のペースに自分をコントロールすればよい、おそらく貴女がハイペースで、仕事をしても、回りわ当たり前としか、おもいません、反対に貴女がやつきになりしなくてもよいのです、他の人も遅くなるなら、それなりに、仕事を早くしなくてわならなくなり、それなりにペースが上がるようなになります、今の貴女の性格は疲れるだけですし、回りの人にも、反対に悪い習慣を作ってしまってるのです、 貴女のあせり、いまやらねば、完璧主義は一時の自己の気持満足なのです、だから常に満足と焦りを繰り返すことになり、終わりわないのです、それよりは最善を尽くすこどが、ベストでわ無いかと考えます、最善とわ、引き続き問題の改善を考える事です、それわ、皆で考えなくてわならなくなるからです、 だから、仕事が終わらない、時間がかかるなら、個々の能力、仕事のペースを、他の人も上げなければ、終わりませんので、かおしべりを、控えなければ終わらなくなる 貴女わ、貴女の仕事の量をすればよい、終わらなかったら、おしゃべりもへるとおもいます、今のままだと、貴女が一人でやつていると、アプローチしているので、職場で、反感を買うことになるので、焦る性格を、直すことが、今後の貴女の成長、人望が問われると、おもいます、自分が全て正しいと言う気持ちわ、今わ、押さえるべきです、

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252332
noname#252332
回答No.2

 がんばることは素晴らしいことか? 性能が良い事は素晴らしいことか? 自分自身の目的なら答えもできますが、他人の生きる目的はなんですかというと答えがあるのかどうか疑わしいところです。  善き労働者とは職場で自分自身の理想を実現することではなく、まず企業の求める労働者であろうとすることでしょう。全員でサービス残業をして命をすり減らして働かなければ職場が無くなってしまうという業界もあれば、だべりながら面白おかしく働いても給料を払って存続できるという会社もあります。一方で、人生の目的とは試験で1点でも多く点数を取り職場では千円でも多く売り上げを立てることなんですと言われれば、私には甚だ疑問です。それが本当に企業のためになるんですかと。  この会社は勤勉な人間しか要りません、と看板を出せば普通の愚図どもは面接に来ないでしょう。その後であなたは一人で会社を支えるのか? 周囲の者に不満があるとき、(1)自分ならもっとうまくやれるか? (2)そいつが最初から居ないほうが良いか? の二点を検討しますが、この場合(2)の条件に抵触して彼らの存在を肯定せざるを得ないでしょう。こんな会社はこんな労働者をあてにして存続しているのです。社長が考えることですが、こんな会社もある。つまるところ、互いに善き同僚であることは企業の利益に最も影響が大きく、個人的にちょっと稼ぎが良いくらいでは追っつかないと思いますよ。  私が知る最も厳しい職場はスーパーゼネコンの工事現場です。20時以降はサービス残業ですが、ある晩24時を回った頃に「もうだめだぁ」と50代のスタッフが現場事務所から走って逃げた。若いリーダーが「捕まえろ」と叫ぶと皆が追いかけ捕まえて椅子に座らせる。彼はうつむいて、ひっくひっくと泣いています。誰が何をするにも常に監視の目があり、それって最高じゃないよね、と指摘を受ける職場です。なぜならこの会社はこんなでなければ厳しい受注競争を生き残れない。世間の1.5倍金がもらえるので能力のある者は辞めません。こんな職場なら質問者殿も我が意を得たりと活躍できるでしょう。

funkist31
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、自分の働き方の理想を他者に期待していましたが、それでは存続することが難しいですね。納期がある仕事なので早く完成させることを何よりも優先していましたが、割り切る努力も必要かもしれないです。 ただ、集団の維持そのものを目的にすると組織の機能不全も起こりうるとも思っています。難しいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  他人の2.5倍も仕事すのはバカですね。 他人の倍の速度で仕事し、余った時間は暇つぶしすればよい 仕事が早いのは良いことだが、早すぎるのは意味がない。 仕事は一人でしてるのではない、別の人との絡みが必ずあるから早すぎると同機できるまで無意味な待ちが発生する。 早めに終わらせて心の余裕を持ち「できたか」と問われた時に出せばよい  

funkist31
質問者

お礼

ありがとうございます。バカですね。 端的に的を射ていると痛感しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A