• ベストアンサー

FastCopy というソフト使用でHDDコピーが

FastCopy というソフト使用でHDDコピー間のコピーをしていますが 内蔵型と外付け型です。 2.1テラのコピーをするのに、あるときは6時間くらい、 あるときは15時間くらいかかることがあるのですが この差はいったい何ですか。 毎回6時間くらいに出来ないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.1

HDDの場合律速は、読み書き量以上に響くのがシーク回数とシーク移動量です。 シーク回数や移動量はフラグメントに左右されます。 フラグメントは、ストレージの空き容量に左右されがちで、空きが少ないほどフラグメント化しやすくなります。 大雑把に言えば、総容量の3割くらいは常に開けておいた方が良いです。 フラグメント化を抑えるもう一つの方法は、フォーマットしてからコピーする方法を時々実施する事です。 2.1TB/(15×60×60)≒42.76MB/sですから、今時のHDDの性能から言えばフルコピーの方が速いと判断できます。 毎回6時間にするには、コピー先を未使用時に自動デフラグして完了させる上手い方法を見つけるしかありません。

その他の回答 (1)

  • papis
  • ベストアンサー率70% (3650/5173)
回答No.2

ハードディスクの記録の仕組みのせいです。 同じサイズでもコピーに要する時間が変わります。 たとえばABCの三つのデータがある状態で、 AAAAABBBBBBBBBCCCCCCCCCCCCC というように、ファイルのサイズが異なるとします。 最初は一直線に並んでいて、一気に読み取りをすれば効率的ですが、 読み書きや既存のファイルの編集が進むうちに、 AAHHAAAEEEEBBBDDDBBBCCCCBBBCCFFCCGGCCCHHH というように、飛び飛びになってくるのです。 こうなると、データを一気に読めず、データを探しながら読み取るので、 読み書きの効率が落ちるのです。 また、コピー先でも同じように、 空き地を探しながらコピーをする状態だと、書き込みの効率も下がります。 この差がコピーの所要時間の差として顕著に出ます。 FastCopyなどのコピー高速化を謳うソフトウェアは、 普通はOS側がコピーをするとき、ざっくり 1.コピーする対象のファイル台帳を作る 2.実際のコピーをする という工程を踏むのですが、1.を省略しているだけです。 2.が遅くなるのは冒頭に述べたとおりです。 さらにセキュリティソフトのチェック性能などによっても変わってきます。 (一度スキャンして異常なしの場合はスキップするなどの有無)

関連するQ&A