※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母親と上手に距離を置きたい)
母親と上手に距離を置きたい
このQ&Aのポイント
母親との関係を円滑にするための上手な距離の取り方について教えてください。
母親との関係にストレスを感じている私ですが、妊娠を機に連絡が増えて困っています。
距離を保ちつつ、冷たくならずに上手に母親との関係を築く方法を教えてください。
母親が年々苦手になります。
こうなった要因を自分なりに考えた結果
・小さい頃に褒められた記憶がない
勉強には興味がなく、成績表等は見てもらえず、保護者欄は書いてもらえないことがあった
・逆に子供の容姿や行動をけなす
・愚痴や悪口が多い
家族の悪口はもちろん、私の友達の容姿や母親の職場の方の悪口
・プレゼントした物に文句を言われた 等
家が居心地悪かったのもあって、就職と同時に実家を出ました。
今は結婚して遠方に住んでいて、実家にはあまり帰っていません。
昔は旅行も付き合っていましたし、私も一緒にいて楽しいときもありました。
でもだんだんと、母親の心無い言動に疲れてしまい、距離を置くようになり、今では時々食事に行く程度です。
このまま、この距離を保ちたいのですが、私の妊娠を機に連絡が増えてストレスです。
里帰りはもちろんしません。
計画出産の日程を伝えると、立ち会いの希望があったので色々理由をつけて断りました。
実際産院の決まりで立ち会うことはできません。
ですが、勝手に出産日に合わせて新幹線を手配していました。計画出産が決まる前は臨月に家まで会いに来ると言っていました。しかも自分の予定のついでなので、日にちも決まっていました。これもいつ陣痛が来るかわからない等の理由で断りましたが、わかってもらえませんでした。そういう身勝手なところにイライラします。
はっきり言わない私も悪いのですが、ひとり親で育ててもらった恩は感じているので、あまり冷たくするのも可哀想です。
しかし、自分が出産前でナーバスになっているのもあると思いますが、出来る限り接触を避けたいです。
この頃、このことでモヤモヤしているので、親との上手な距離の取り方を教えて下さい。
そろそろ爆発してひどいことを言ってしまいそうで不安です。
お礼
回答ありがとうございます。 実際に自分が働いて家事をしてみて、育児もしていた母親はいつも大変だっただろうと思います。 感謝の気持ちを忘れず、我が子を育てながら、母親との関係を考えていきたいです。少し前向きになれました!