- 締切済み
時々死にたくなります
初めて質問します。私は22歳、大学4年生の男です。質問というよりかは、ただ書きたいことを書くだけになってしまうかもしれませんが、御容赦下さい。 私には、高校まで友人がいませんでした。小学校ではいじめられ、中学も同じ面子なので大した交友関係もできず、高校でもスタートに失敗して教室の隅にいるような人間でした。部活には入っていましたが、所詮部内だけの人間関係で、終わってしまえば誰とも遊びもしませんでした。家と学校をひたすら往復するだけの、そんな毎日でした。 高校2年の冬に、ネットのゲームを通じて彼女ができました。私は東京、向こうは四国なのでいわゆる遠距離恋愛を続けていました。大学に入ってから、お金を貯めて会いにいったこともありました。大学受験を受けるモチベーションは、間違いなく彼女の存在があると思っています。 大学に入ってから、私は2つのサークルに入りました。軽音楽系とイラスト系のサークルです。結果から言えば、半年後にはどちらも辞めていました。イラスト系のサークルでは周りの実力に圧倒され、夏休みを迎えた頃には行かなくなっていました。軽音楽系のサークルは、昼と夜の人間で折が合わず(夜の人の方が立場が強かったです)、ギクシャクしたので学園祭前に辞めてしまいました。 大学に入れば人生が変わると思っていました。好きな音楽とイラストを続けて、順調に就職できるんだと思っていました。彼女とも交際を続けて、卒業したら結婚も考えていました。 でも現実は甘くありませんでした。2つのサークルは1年生のうちに抜けてしまいました。彼女からは、今年の春にフラれました。 私の知らないところで彼女はTwitterで交友関係を増やしていました。その内の1人のことが好きになったとのことで。もう告白までしたということで、私は呆気なくフラれました。そのTwitterではどんなことをしているのか、私には一切教えてくれません。どれほどの友人がネットを通じているのか、私には知る由もありません。それでも、未だに私とは交流が続いています。「その人にフラれたらまた戻ってくるかもしれない」という彼女の言葉を信じて。 思い通りの大学生活にならずに嫌になりました。学校にも、行ける日と行けない日が出てきました。大学2年の頃、精神科に通い始めました。初めは鬱病だと診断されましたが、一向に良くならないので、最近病院を変えたところ、双極性障害だと診断されました。 大学に入り、気軽に話せる友人は少なからずできました。が、それぞれ学科も違い、研究室も違うので、次第に会える時間がなくなっています。今気軽に会える1人の友人も、来年からは大学院に行くそうで、就職をする私とはますます疎遠になるでしょう。 日々の生活はつまらないです。ゼミがあるから起きて、学校に行く。バイトをしていた当時は、バイトがあるから起きて行く。授業があるから行く。自発的に何かができることなく、しなければならないから動く生活に嫌気がさしています。 まもなく私も就職します。そうなれば、今より自由な時間が減るのでしょう。自発的に何かができる時間もなくなるのでしょう。人間関係を築くこともできなくなるのでしょう。 そう振り返ったとき、この先に生きる希望が見えなくなります。今は研究に専念しろ、とよく言われますが、別にしたくてやっている訳ではないです。この先の企業に就いてもそれが続くと考えると、嫌になります。 死にたくなります。でも、死んだら負けだと思っています。でも、死んでも誰も悔やまないとも思っています。 どうすればいいのか分かりません。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pipipi911
- ベストアンサー率22% (1029/4602)
- lchanl
- ベストアンサー率21% (7/33)
- 波 蔵(@namizou2018)
- ベストアンサー率13% (178/1339)
- ahoabe
- ベストアンサー率19% (117/586)
- NOMED
- ベストアンサー率30% (522/1726)