※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えることが下手な人と上手い人の違い)
教えることが下手な人と上手い人の違い
このQ&Aのポイント
新入社員の指導係が教えることを下手にしているため、新入社員が機能しない、動かない状態になっている。
過去の指導係と現在の指導係の社員の質や経験値の違い、上司の指導スタイルの変化が新入社員の動機や働き方に影響を与えている。
仕事は出来ても、他人に物事を教えることが下手な人と上手な人の違いは、適切なコミュニケーションや教育手法の使い方にある。
宜しくお願いします。
新入社員に仕事やスケジュール(分掌表)の見方を教える役割の指導係の社員。
半年もの間、新入社員に付きっきりで指導しないといけないのに大まかな流れだけを教える指導係。
一年経った今、新入社員は機能せずきょとんとしてます。
新入社員は各部署で決めた仕事もやってないことは多々あります。
新入社員が悪いわけではなく指導係の社員がちゃんと指導してないから働かない、動かない社員になっているのか?
私たちの頃は毎日あった出来事や感想、意見や質問をファイルに閉じて当時の指導係の社員を通して上司に渡してましたが、今は大まかな流れのみ教えています。
当時の指導係と今の指導係の社員は質や経験値が違うし、当時の上司すら上手く人を使うタイプだったのに今の上司は指導係や他の社員と一緒に騒いでいる人。
新入社員が機能しない、動かないのは指導係がちゃんと教えてないからですか?
指導係が無能なのか、教えることが下手な社員なのか?
仕事は出来ても、そういった人に物事を教えるのが下手な人と上手いの違いはどこにあると思いますか?
お礼
有り難う御座いました。
補足
ご一読お願いします。 指導係が有能だと見習いを受ける社員は数年後柔軟性のある社員に育ち、社員の素材が良くても逆に指導係がマニュアル等を教える事が下手なら指導された社員は役に立たない社員になる。 なので素材を腐らせてしまう社員の連鎖でマニュアルも業務内容も引き締まらず、芯がなくなり、だらだらと贅肉が付いたような職場になる。 指導係を誰に選ぶのかは上司ですね? その上司が社員たちと騒いでいて左遷に遇い、同じように騒いだ社員もだらだらと雑談や業務をしています。(実話) 勤続年数が長いから、リーダーだからと指導係を選ぶのはどのように思いますか? 勤続年数やリーダーうんぬん、視野が広い社員や幅を効かせた柔軟性のある社員を指導係に選ぶか選ばないか。 上司はあくまでも勤続年数やリーダーに指導係をさせるのか? あの社員は教える事が上手な人、視野が広い人、目利きできる人、マニュアル等を熟知している人と見抜く上司が居るのか居ないのか? 勤続年数の長さやリーダー以外に指導係をさせるのか? させないのか? させないのなら、何故させないのか? 上司は、いくら視野が広い人でも幅を効かせた仕事をしても所詮、契約社員だったりリーダーではないから指導係はさせない。 リーダーは正社員で一握りの存在だから。 それでやっていけるのか?