- 締切済み
週刊現代に掲載された菅野完に関する記事に関して
http://www.sugano.ne.jp/2018/07/30/ongendai/ 上記で、彼の弁明を読み、若い頃読んだ菊池寛の「恩讐の彼方に」を思い起こしました。このカテに来る方は読書が趣味の方は少ないのかも知れません。主人公の市九郎は若い頃悪行を重ねたが、あることがきっかけで改心し罪滅ぼしに生涯を費やすという短編でした。この短編はかなりショックで、これを読んだ後、実際にこういうことがあり得るのかとその後数十年実際に周囲の人を観察して来ました。はっきりと確認出来たのは一人だけでした。極めて少ないけれど、実際にも存在しました。菊池寛のこの話にも実在するモデルがいたようです。 考えてみれば、日本語には「改心」という言葉がありますね。日本人には「改心」するという行動が存在したのでしょうか? 「改心」とまではいかなくとも、若い頃極道した人間がある時から普通人以上にマジメに生きているということはよく見聞しますよね。 菅野完の弁明をパフォーマンスだと言う前に、上記の「恩讐の彼方に」を読んで欲しいと思います。短編ですから直ぐ読めます。主人公などの心の動きを細かく描写しています。成る程、そういう心の動きで悪行を働き、また改心することになったのかと、流石文豪ですから自然に納得させられます。 菅野完は終わったとか、もう正義を口に出来なくなるとか言う人が多いですが、私は彼は本当に改心していると思います。死ぬまで正義のために力を出して欲しいと思います。貴方はどう思われましたか? いわゆるネトウヨの方は観察力が乏しいので、出来れば回答を控えて欲しい(質問者にとって何の益にもならない)のですが、安倍政権を守るため何が何でも投稿したいのでしょうか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dottimiti
- ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.4
- kana_keiko
- ベストアンサー率40% (113/282)
回答No.3
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.2
- dottimiti
- ベストアンサー率12% (286/2363)
回答No.1