• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主治医に状態をもっと上手に伝えたいです!!)

主治医への質問方法と通院のポイント

このQ&Aのポイント
  • 精神疾患を患っている方が主治医に効果的な質問をするための方法と通院のポイントをまとめました。
  • 主治医への質問において、具体的な症状や薬の副作用について尋ねることが重要です。また、記録をつけることで状態の変化を把握しやすくなります。
  • 通院時には、自分の状態についてしっかりと伝えることが大切です。具体的な症状や問題点を説明し、主治医とのコミュニケーションを円滑にするよう心がけましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sp550uz
  • ベストアンサー率49% (553/1109)
回答No.6

元看護師です。貴殿のご質問に対して、言われたであろう事を推察しながら、助言させて頂きます。あくまでも『推察』なので、違う事もあるでしょう。くれぐれも、診療や診察ではない事をご理解下さい。 1. 今後どうなれば完治するのか?:心療内科においては、完治ではなく寛解(かんかい)です。誰でも気分が良いときと悪いときはあるモノです。なるべく「気分が良い」とか「前向きに考えられる状態」になれる事を目指しましょう。 2. 自分に使われている薬はどのような作用・副作用があるのか?:効用や効果の程度は、人によって異なります。効く人もいれば、効かない人も居ます。また、心の病に『すぐ効く薬』はありません。しばらく様子を見てみましょう。 3. 就職して働こうと考えているがどのくらいの時間働いてよいか?:ご自身が頑張れる程度で働いてみるのが良いと思いますよ。仕事内容や環境(職場仲間)にもよりますので、面接の際に、いろいろと聞いてみるとイイでしょう。その時に、得意な事と不得意な事は、必ず伝えて下さい。 『カウンセリングや問診が無駄』と言われるのは、『毎回、同じ事を聞かれる』と思っているからでしょう。でも、それは、スゴク大事な事なのです。要は「前と同じ」なのか「ちょっと違う」のか。今度からは、具体的に聞いてみましょう。 たとえば、「どんな仕事が向いていますか?」とか「この仕事はこんな内容で、○時~○時です。出来るでしょうか?」とか。他には、「こんな事があって、気分が落ち込みました」とか、「気温が高いとか、雨の日には、気分が優れません」とか。 診察時に、明確に質問する事も、記録する事も大事です。さらに、『その日の自分の出来事』と『自分の気持ちの変化』と『飲んだ薬(飲み忘れた日)』を記録する事も大事です。2~3行でも良いので、日記を付けてみては如何でしょう。そして、それを診察日に持っていくとイイでしょう。 ですが、病院(医師)も、他にも沢山の患者さんが居ますので、診察する時間が限られています。その場で全ての日記に目を通す事は出来ません。できれば、診察日の2~3日前に「次の診察の参考にして下さい」と、予め病院の受付に渡しておけば、よりスムースに診察を受ける事が出来るかもしれません。 長文になりましたが、あくまでも、個人的な意見です。貴殿の病状の回復に責任を負える立場にはありません。ただ、こういう質問サイトに、しっかりと自己分析をした上で、明確な文章で投稿出来ているという事は、『回復の兆し』とも思えます。

tasukete2018
質問者

補足

回答ありがとうございます。 現在就労移行に通所していて そこで日々の記録をとり気分の変化や体調の変化を記録しているのですが、 少しいい加減に記録している部分があるので改善して 診察にも生かしたいと思います。

その他の回答 (5)

回答No.8

言葉で話すと、抜け落ちなどが多々あるので、紙で書いたものを先生に渡し、問診の時に自分もそのコピーを見ながら質問などをする方が良いかと思います(自分の気持ちや考えも、文章にすることで整理ができます)。 紙に書いたものを渡してあれば即答でなくても、次回の問診の時などに詳しい回答が貰える場合があります。 また文章だけでなく、写真のような物でも医師の参考になると思います。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.5

薬の効能・効果と副作用については医師より薬剤師さんのほうが詳しいので、おそらく処方箋薬局で薬を貰っていると思いますので薬局で聞いたほうが丁寧に教えてくれます。 というか、一般的にどこの薬局でも「この薬にはこんな効果があります」みたいなのを書いた紙をプリントして渡されると思いますけどね。 >今後どうなれば完治するのか? こんなのは誰にも分からないです。一般的に精神疾患の場合は完治という言葉は使わず、症状が現れなくなったことを指す「寛解」という言葉が使われると思います。 ちなみに私は元うつ病ですが、寛解する前に主治医から「うつ病が良くなっていくときは、薬を飲むことを忘れる」といわれました。そしたら良くなっていくと本当に薬を飲み忘れるようになったんですね。そのうち薬を飲み忘れても困らないことに気づいて、それを主治医に報告したらほどなくして「今回処方したお薬を全部使ってそれでも必要ならまた来院してください。飲み忘れることが多くて薬が減らないなら、このまま通院をやめてもいいです」といわれるようになり、それが最後の通院となりました。 >就職して働こうと考えているがどのくらいの時間働いてよいか? これも人間は機械ではないですから、一律には決められません。多くの精神疾患で働けなくなった人は、いきなり正社員みたいにバリバリに復帰しようとして失敗するように感じます。 プロスポーツ選手だって、ケガによる長期離脱から復帰するにはまず練習に復帰して、二軍などで少しだけ試合に出て、そのうち二軍でフル出場して調整して勘を取り戻して、それから一軍に上がって少しだけ出場して、みたいに段階を踏みます。 最初は4時間のアルバイトを週3日とか、その程度くらいから始めるのがいいのではないかなと思いますけどね。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分はフルタイムで働くつもりでいて 職場実習に行く機会があったのでそのことを伝え、 先方の会社からもし実習の結果しだいでは診断書を提出してもらって 働いてもらうかもしれないという旨を主治医につたえたら そんなに話すすんでいるのと驚かれてしまい。 まだ、パートで20時間ぐらいから始めればいいのではないか? と言われました。 私が、気合をいれて緊張感を保ちながらやればできないことはないが それだと疲れてしまうのではないかと言われました。 ゆっくりやった方がいいのですかね?

noname#242299
noname#242299
回答No.4

はじめまして ご病気と お薬の副作用で考えている事が思うように纏まらないのですね。お気になさらないでください。 何度か主治医に同じことを聞いているのでしたら お薬については薬剤師さんに聞いた方が良いと思います。 (1)「お薬手帳」と (2)「処方薬について」 と書かれたペーパーが数枚渡されているかと思います。 薬剤師さんの所に その2種類(1)(2)を持って行き1つずつ効果と副作用について説明をしてもらいましょう。その場で(2)のペーパーに書き込むと良いです。 もし(2)の「処方薬について」のペーパーがない時はお薬手帳とメモ帳を持って行きメモりましょう。詳しく教えてもらえます。 お薬以外の質問についてです。 A)これからどういった経過をたどって病気が良くなって行き又完治するのでしょうか。 B)今 安定しているので働きたいのですが 1日何時間ほど働いたら良いのか教えて下さい。 A)とB)は紙に書いて主治医に渡せばしっかりと教えて下さいます。先生に言われた事はメモにすると忘れても後で見ることができますね。 良くなるまで焦らずに治して下さいね。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.3

無理して質問しなくたって構わないでしょ。今の薬が合っていて症状が改善されているなら、減薬のタイミングなどは医師が判断するでしょう。そのために「最近はどうですか?」と聞くわけです。 何も質問がないなら、無理に捻り出す必要はないと思います。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3分へたすると1分ぐらいで診察が終わってしまうので それでいいのかなぁと思って質問しました。

  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.1

札幌の「仲間の森クリニック」や「浦河ベテルの家」で 行われている「当事者研究」は凄くいいようですよ。 機会が有れば、北海道を訪れてみませんか。 それが無理ならば、手紙を書くのもお勧めです。 真摯な気持ちで書けば、必ず、アナタ様の お気持ちが伝わり、返信が得られるでしょう。 それを参考にして、主治医と話をしてみませんか。 アナタ様が書いているライフログとは別に、 症状日誌を丁寧且つ詳細に書いていれば、 個人的な「当事者研究」になり、それを 診察日の前に整理して、A4ペーパー2枚程度に 纏めて、主治医に提示すれば、状況が 伝わるでしょう。 Good Luck!

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 浦和べてるの取り組みは、精神疾患当事者向けの雑誌:COMBOで 関係者の医師や当事者自助グループの取り組みや手記を読んでおります。 参考にしていきたいと思います。 ありがとうございました。