- ベストアンサー
子供の習い事とお金に悩む私のモヤモヤ
- 私は三人の子供を持つ母ですが、周りのママ友たちと比較してお金に悩んでいます。
- ママ友たちは一人っ子が多く、習い事やブランドの靴にお金をかけているようで羨ましいと言われますが、私には上の子の習い事にお金をかける余裕がありません。
- 自分自身を大切にするためには、他の人と比較せずに自分のペースで子育てをすることが重要だと思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
他人の話を聞いて自分がブレないようにすればいいんですよ。 ブレない方法は人それぞれあると思います。 質問文を読む限りだと、私だったら「おたくと違ってウチは 子供が3人もいて賑やかで楽しいよぉ」とか、 「賃貸じゃなく戸建なのよ。主人の趣味だけでなく子供とのレジャーに 使う道具類の収納も困らないのよ」とか心の中に持っておきます。 あくまで私の例え、ですよ。 質問者さんは質問者さんなりの「大事にしているもの(こと)」が あるだろうし、そこを絶対曲げないことです。そこがグラつくから 「自分は自分」になれないのだろうと思います。 へんな話ですけど、どこか自分に優位性を持っておけば 他人の言うことなんて結構聞き流せると思うんですよね。 「自分は自分」と思う前に「あの人はあの人」と先に考えること。 いや、きちんと聞くのは別にそれはそれで良いと思うんですよ。 会話しているのに上の空はいかんでしょうから。 それを気にしない、引きずらないことが大切なんです。 それと余分なことは引き剥がすこと。たぶんバス停のママさんとは 会釈適度にする(引き剥がす)ことも必要かもしれませんね。
その他の回答 (4)
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
微妙な距離感のお母さんとの会話って 匙加減が難しくて気を遣うから疲れますね(;^ω^) 多分そういうのもあって 色々影響を受けやすい状態(心身が疲れて弱っている)かなと思いました。 私も3人こどもがいて、一番下もうすぐ2歳です。 今年家を建てたのであとはもう馬車馬のように働くのみです。 その家庭によって 状況も子どもの性格や適性もまったく違うから 比較しても意味ない、ってわかってても 自分が弱ってると隣の芝生は青く見えます。 健康で毎日過ごせるのが一番。 周りに影響受けてちょっとしんどいな、と思ったら 身体を動かしたり普段と違うことをしてみるといいと思います。 私は昨日今日連続でチーズケーキを作りました(;^ω^) 時々無性に何かを作りたくなって 手っ取り早い消えものはお菓子なので大体ケーキですが。 家族からはせめて1週間ずらしてといわれましたが ふんわりとしたチーズ生地をみてるだけで かなりなリフレッシュになりました。 あと瞑想もいいです。 丹田を意識した呼吸法をしてみるとか。 色彩心理も面白いですよ。 自分を分析してみると、いったい何にモヤっとしているのか わかってきたりします。
お礼
お子さんの人数など、自分と重なる部分のある方の回答で参考になりありがとうございました! 私は表面上の事を相談したけど、本当は一人っ子のお母さん達の余裕あるような雰囲気にも私は大丈夫なんだろうかと不安を覚えたのかもしれません。 一人っ子の方は一人っ子なりに沢山悩みがあるだろうというのも、わかるんです。 でも三人だと三者三様色んな問題を家に持ち帰ってきますし、家の中もガヤガヤしていてなんだかなぁと。。 だけど表面上の付き合いの人というのは特に、本当に表面しか見えないのでいちいち気にする必要はないのですが。 今回は何故か引っかかってしまいました。 ある意味ウチは下の子が四歳で、下に手がかからなくなってきた分客観的に色々考えられる時間が私にできたのかなとも思いました(笑) 自分一人の時間には、集中できる趣味に打ち込むのはとても素敵ですね! 私は眠っていたアロマオイルでも炊いてみようと思いました。気持ちを安らかにするのは大切ですね。 ありがとうございました!
いいじゃないですか!当方が想像する理想のお母さんですよ! 塾に行かせ習い事に行かせ。 その先に何かがあるのなら是非とも。 でもその習い事、本当に子供が続けたいこと? 君達が見栄や自分の希望で習わせたいだけだよね? なーんて思うことがざらにある世の中です 1人目の子供を育ててる方は今が1番ですからね 見栄で高いものを買い与えることもあるでしょうし 誰かが母として口を開けば劣るまいと母として話に乗ることも多いでしょう あなたのそれは3人目の余裕ですよ 驚いたのはくつの話 我が家はどうせ水たまり入るんでしょ?これとこれで十分!と、1足1000円前後の靴を2足買って終わりにしてます 子供が多い分資金が分散するのは当たり前ですよ 1人っ子なら1万円貰えるのが、三人兄弟では3000円ちょっとになるのは当たり前ですし 年功序列になればお兄ちゃんは6000円なのに下は1000円なんてのも当たり前です 私は私で割り切るなんて無理ですよ いくら気持ちを強く持とうが周りの話を聞き流そうが あなたはそれが気になってしまう それでいいんです というかそれが当たり前ですよ それこそが母親です 親であれば子供全員に好きなことをやらせてあげたい好きなものを買ってあげたいと思うのは当然ですし それが(ある程度)叶えられている周りの家を見て 引け目負い目に感じるのは貴女がいち母親として その場に同席し周りと付き合っているからです じゃああなたは自分の母親としての尊厳や自覚を守るために その場で母親で無くなることができるか、出来ませんよね? そうやって周りと比較しながら自分の子供を自分の出来る範囲内で精一杯育てるのが親であり それをやりたいと思えるのが母親ですよ ただ高い靴買ってただ流行りに乗って習い事させてれば母親になれるなら 世界中の金持ちはみーんな母親です 子供のために悩んでもやもやしてる貴女があなたそのものなんですから 子育てなんて悩んでなんぼ嫉妬して当たり前くらいでどうでしょうか?
お礼
今の私が理想とまで伝えてくださり、嬉しいです。 私が母親で、子を想う気持ちから周りと比較してしまうのは、自然な事なのかもと思えました。 私もまだまだ、母親として成長しきれていないなぁ。でも精一杯頑張ってる。それでいいと思えました。 激励ありがとうございました!
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
私は私という気持ちにもっていくには、どうしたらよいのでしょうか? その人はその人という気持ちになれば、自然に「私は私」になると思います。僕の大先生は子供の頃寝食を共にした母方の祖母でした。 下記などでは九州特に博多弁の表現とされていますが、「レンコンを食う」とは「あ、そうですか」という意味でこの四国生まれの祖母に習いました。便利です。 http://mistaker.cocolog-nifty.com/heppaku/2008/05/post_e52f.html 「あ。その靴、そんなにするんですか」「あ、お子さんはお一人ですか」「あ、お子様は習い事をなさっているんですか」「あ。お日様が出るのは東ですか」
お礼
私の受け止め方が、ちょっと重かったんだなと思えました。 へぇ、そうなんだ~ という感じで聞いていてもいい話が沢山あるので、それでいいと思えました。 気持ちが軽くなりました。 蓮根食う、恥ずかしながら初めて知りました。 返信していただけて、感謝しています。
- marissa-r
- ベストアンサー率21% (634/3008)
疲れているのかな?!…と感じました。 お金は有ればあったで掛けようと思えば掛けられるものですよね。 でも果たしてそれが(子供の)将来に役立つのか 子供は喜んでいるのか、楽しんでいるのか等を考えると違う気がします。 単なる大人の見栄なんですよね。 極端に高価⇔安価な物の自慢し合いなんて子供には無関係なものですよ。 日産自動車のCMで『物より思い出』てキャッチフレーズが有りましたが、その通りだと私は思います。(他の企業CMでも『キャッシュレス』とか言うの有りましたよね) どんなにお金を注ぎ込んでも心には何も残らない。 習い事は、しないよりした方が確かに経験となりますから何とも言えませんけど。 各国の文化が違う様に各家庭で文化が異なっても良いと私は思うし、違うのは当然ではないでしょうか。 比較とは悪い事ばかりではありません。 比較する事で自身を知る場合もありますから。 しかし比較し負い目を感じては駄目ですよね。 サザンの歌にミス・ブランニュー・デイてのがありますよね。 まさにその通りだと思います。 何だか回答になってませんが。 もっと自信を持って!です
お礼
ありがとうございます。 凄く嬉しかったです。 自分の家は自分の家で、やっていこうと思えました。 習い事に関しては、息子がもう少し自我が芽生えて何かを習いたい気持ちになった時に習わせてあげられる経済力をつけたいです。 上辺だけの付き合いに疲れているのもありました。 返信していただけて、本当に嬉しかったです。
お礼
おっしゃる通りです。 聞いてるフリはちょっと失礼なのでしませんが、受け止め過ぎず引きずらないようにしたいです。 バス停の直ぐ前が公園で、息子は皆と遊びたいので毎日公園です。 それは息子のために公園へ行きます。 ただ、お母さん達の会話内容が疲れる時は子供に寄り添っています。 それにお母さん達だけでベラベラ話して子供の様子をみないのも、私は無理なのでそうします。 それに、私のような考えに近いかなってママもいるのでそこは良かったです。 合わない事には無理に合わせないで、上手く付きあえたらいいかなと思えました。ありがとうございました。