- 締切済み
ブザー音のバラツキについて
- ブザーの音にバラツキがあり、良否判定に困っています。一般的な常識的範囲内でのブザー音の良否判定はどのように判定しているのでしょうか?
- 社内の仕様書ではブザーは『鳴ることを確認』とだけ明記されており、音の基準が明確ではありません。
- ブザーには少しビビリ音があるものや音が高いものもあり、官能検査の難しさを感じています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sonohenno_rf
- ベストアンサー率31% (25/79)
質問者さんの立場は了解です データシ-トの注意事項はチェック済ですよね (プリント基板に直接取付け、はんだディップする場合は、フラックスの煙、 その他の異物が放音孔より浸入しないように注意してください。より) 回路的には ブザーをON/OFFコントロールしているトランジスタ或はFETは完全にON しているのでしょうか 以下のような回路だったら GND--トランジスタ(E)--トランジスタ(C)--BZ(-)--BZ(+)--+5V BZ(-)をGNDに落としてみて音が変わるかどうか 或はBZ(-)端をオシロで見てみる(ONした時にちゃんと0.1~0.2V程度に なってるか)簡単に出来るからやってみては? (電磁波、電圧変動、リップル電圧の影響を受けることがあります。より)
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2586)
回答(3)です。 音の違いを定量化、可視化したいならば、スペクトラムアナライザを使うこ とがよさそうに思います。スペクトラムアナライザは、パソコンにフリーソ フトをインストールすれば、簡単に実現できます。 マイクロホンをブザーから一定の距離(例えば0.5m)において、良品と異常品 の周波数分析波形を比べれば、びびりなども定量化可能です。 参考URLにフリーソフトの例を貼っておきます。(他にも沢山あります)
お礼
ご回答ありがとうございます。こんな便利なソフトがあるのですね。判断材料となるデータが不足してますので、可視化してデータ取りを行ってみます。
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1156/2447)
SDC1610M5-01 https://product.tdk.com/ja/search/sw_piezo/sw_piezo/em-buzzer/info?part_no=SDC1610M5-01 これですね >少しビビリ音があるものや音が高いものもあり、 恐らく、ブザー単体の問題でなく組付けの問題でしょう ハンダ付けのバラツキとか ブザー本体とプリント基板とのスキマのバラツキとか それらの不具合等が無いならそれでOK それは許容範囲内の音色変化 >ブザー音の良否判定 仕様書に記載されてる音量と周波数が出てるかどうか? それだけです 標準音が「ピー」がビーとかキーとかだったとしても 測定した周波数が許容範囲内ならそれでOK 本件がスマホとかタブレットのスピーカのように ただのピー音でなく人の音声とか音楽とか出力するなら 少々の音色の違いが大問題かも知れませんが ただのピー音なら何の問題も無し そもそもFAの現場は機械の騒音の方が激しく ピー音がビー音になってたとしても誰も気づかない それよりも、音色変化の原因がハンダ不具合等だったなら それはクレーム対象 そっちを追及するべきでしょう
お礼
ご回答ありがとうございます。ブザーの実装状態での比較はしてませんでした。確認してみます。 音量と周波数は、測定してませんが、おそらく出ているかと。一度測定を行い、検証結果を元に解決したいと思います。音色変化が製造要因かは、今後の調査次第となります。
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1535/2586)
TDKの製品仕様書には、ブザーの音についてどのように規定していますか? 仕様書の範囲内であるか、範囲を逸脱するかで判断が変わると思います。 仕様書の範囲外ならば、ブザーの不良と判断、代替品を要求して交換します。 仕様書の範囲内であれば、バラツキの少ない製品を選定して交換します。 ところで、ブザーの取付けの際に、ブザーの筐体を変形させているような ことはないでしょうか?取付けねじを緩めたら正常に(バラツキなく)鳴る ような状況であれば、取付け構造を見直すことが対処法となるでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。仕様書の範囲内で話を進めています。原因は現時点で不明なので、メーカー調査依頼するつもりです。外観上では、筐体の変形は確認出来ませんでした。組み付け方や基板の入れ替えで良い方向になればいいですが。
- opbodqo
- ベストアンサー率0% (0/0)
初めて回答させていただきます。 基準音に対して、どの程度音程が離れているかによって合否を決めてはいかがでしょうか。チューナーを使えば機械的に判断できそうだと思いました。 ビビり音は用途によっては不快だと思います。もし用途がわかるようでしたら使われるシチュエーションから想像して官能検査で合否を決めるのはいかがでしょうか。 合否判定の経験者ではない回答となります。もしご参加となりましたら幸いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。チューナーは探せばあるかもしれません。ご使用環境が音がうるさい工場を想定すると、音は高い方がいいかもしれません。ビビリ音は不快に思う人、思わない人さまざまです。
- sonohenno_rf
- ベストアンサー率31% (25/79)
そもそも「設計者」は状況をどう認識しているのか?ですよ。 正しい企業の在り方としては設計にフィードバックすべきでは? 新幹線の台車の破断の件は「無能な製造の勝手な判断」で起きた事ですよ。 (まあ設計が悪いと言えるかもしれないが)
お礼
ご回答ありがとうございます。フィードバックはしましたが、当時の設計者はいなくて、調査するなら費用はこちら持ちで、あまりやりたくない様子でした。もう個人では判断出来ない状況ですので、上長の指示に従いながら、解決していきたいと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 フラックスの煙でやられた可能性は、調べてみないと分かりません。まだ調査中です。 オシロスコープはありますので、確認したいと考えております。