- ベストアンサー
将棋の盤面評価・有利不利判断
将棋を打ってるとき、自分が有利か不利か、どうやって判断するんでしょうか。 断然良い手がある場合はそれを打てば良いかと思いますが、どの手もパッとしない状況のときは、頭の中でそれぞれのプランを数手打ってみて、変化後の盤面の良し悪しで相対的に良い手を決めるんですよね? ですが、盤面をある程度適切に評価できないとそのやり方は実行できないですよね・・・ みなさんはどのように盤面評価・有利不利判断を行っていますか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いろいろな基準、言い方があるのでしょうが、私が将棋を指していたときの判断基準は、駒組みが決まった中盤以降で、次に「指す手」が次々に浮かんでくるときは「有利」な時。 指す手が思い浮かばない(どう指せばいいのかわからない)時や、相手の手しだいでもう指す手が決まってしまうようなときは「不利」な時、と判断していました。 将棋は、あっという間に有利・不利どちらかが決まってしまって、あとは一本道を突き進むだけ、という感じがして、囲碁に乗り換えました。 最近のAIの評価基準では、なにやら、大駒が三角形を作れると有利だ判断するみたいなことをプログラマが言っていたような気がします。興味が囲碁に移ってしまったので、真剣に見ていませんでした。で、指摘はできませんが、AI将棋関係の本を読むといいかもしれません。
お礼
回答ありがとうございます。おっしゃる通り、一旦ある程度の差がついてしまうとそこから優劣が逆転することってあまり無いんですよね。特に相手が強ければ強いほどそんな感じです。囲碁はそうではないのですか?実は囲碁も少々興味がありまして・・・もしよろしければ是非お聞かせ下さい。