• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「超高分子量ポリエチレン」の加工に条件について。)

超高分子量ポリエチレンの加工条件について

このQ&Aのポイント
  • 超高分子量ポリエチレンをΦ1.2のロングエンドミルで深さ15ミリの溝加工をしたいが条件がわからない。
  • 深さ6ミリまでは加工できたが、折れることがある。
  • 油をかけて加工しているが、エアーブローの方が良いのかどうかわからない。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

「超高分子量ポリエチレン」は自己潤滑性があるので、加工の温度が上がるのを防止目的で使用。 切削油等は変な物が入っているので、樹脂系は膨潤を起こす心配があるので使用しないが賢明。 「超高分子量ポリエチレン」の耐薬品性は、高い方なので心配はないし、変色等のも心配ないが 何が入っているかが不明のため使用は控えた方がよろしかろう。 切削条件は、工具に負荷がかからないので、鉄鋼類と同じでも可です。 溝の精度は出ないと考えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

溝幅がわからない 切り込みがわからない 油性と書いてあるのでたらたらなんだろう 水生でじゃんじゃんかけたほうがいいんだが 超鋼?ハイス? 10Dを超えているんので 舐めないほうがいい トウフじゃないんだから 私なら S8000でF600なら Z切込みは0.05でやる できればもっと速く回したいところだが ポリなんで熱が出ると溶着しやすいので 超鋼

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

真面目な意見は詳しい方にまかせていいかげんな方法を… 排出される切粉の状態はどうなのでしょうか。 深くなるに従って冷却効率が下がり 切粉が軟化しているということはありませんか? 部材を冷凍庫などで-20℃程度まで冷却してから 加工してみるとかも可能でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

油というのは水溶性ですか油性ですか エンドミルが細いので直接かけず間接的にかけて、切りくずを 流すようにしてください 制約が無ければ、首下長の異なるロングネックエンドミルを 3種類ぐらい用意して、溝が深くなるにつれて、切込みを2/3~1/2 と減らしては如何でしょう 同様に送りも段階的に下げた方が良いでしょう 切削条件イメージ エンドミル? n8000f600ap0.10 エンドミル? n8000f400ap0.05 エンドミル? n6000f300ap0.02 回答(5) >>切削条件は、工具に負荷がかからないので、鉄鋼類と同じでも可です 重箱の隅を突っつきたくはないのですが、切削加工において被削材を 「鉄鋼」で括ることはまずありえません 何故なら、代表的な被削材である、炭素鋼、ステンレス鋼、鋳鉄、焼入れ鋼 では明らかに適する切削条件がそれぞれに異なるからです 従って機械加工技術者は口が裂けても"鉄鋼類と同じでも可"とは言いません 本件、工具径φ1.2で回転速度8,000min-1ですと切削速度は30m/min 焼けたり溶けたりするほどの条件では無く、回答(4)氏の書かれている通り むしろもう少し回転速度を上げたいところです (機械の仕様が不明なので何とも言えませんが)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にします。

noname#230358
質問者

補足

油性の切削液です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

切粉が詰まって溶けているのでは。 エアーブローの方が良いです。 直線、通しの溝ならスリ割カッタ(メタルソー)のほうが易しいです。 超硬の必要はないが、ハイスはサイズは無い? あれば ながらアルミ用の方が適します。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 メタルソーが入らないので困っています。 刃具は超硬ロングで首下が逃げているタイプです。 NSのMHR430と230で試しました。 S8000でF600で加工しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A