- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バラ積みピッキング(ピックアップ)について)
バラ積みピッキング(ピックアップ)について
このQ&Aのポイント
- バラ積みピッキングについてのアドバイスをお願いします。
- バラ積みピッキング装置の導入を検討しており、ワークの条件や第一案と第二案の選択肢について相談です。
- ポリ箱からバラ積みのワークを取り出す際に重なりを避ける方法についてアドバイスを求めています。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.7
noname#230359
回答No.6
noname#230359
回答No.5
noname#230359
回答No.4
noname#230359
回答No.3
noname#230359
回答No.2
noname#230359
回答No.1
お礼
早速の回答有難うございます (テスト機として製作し、問題があればパーツフィーダー等 に置き換えることが可能であれば良いんですがね) ↑ パーツフィーダへの置き換えは可能です(私の中のバックアップ案) 但し、対象となる製品が減ります(塗装品が対応出来ない) “やってみなはれ”(笑) 了解です、有難うございました
補足
いつもお世話になっております 詳細仕様と、貴殿の姿勢について簡単に回答致します 【仕様】インサート成形自動ライン検討中で以下の2/3工程が今回 アドバイスを頂きたい工程になります 1.プレス品はポリ箱に入った状態で投入、ポリ箱を1ケづつ排出 します、(シンプルなポリ箱送り装置です) ↓ 2.ポリ箱からバラバラに入ったプレス品を1ケずつ取り出す ↓ 3.プレス品を位置精度出し用の治具に治具セットします ↓ 4.治具セットしたところからロボットでプレス品を取り出し INJ金型にセットします(特に懸念事項はありません) ここ以降の工程は設計が完了していて何とかなりそうです 【姿勢】 「会社の商品力アップ」「会社内の自分の位置付け」「自分含め 人材の成長」等から立ち上げることがマストなプロジェクトなので コケたくなく、私自身の気持ちのキャパもあるので(心が風邪を ひくといけないので)、なるべくシンプル構造の既存技術で固め、 挑戦するところは一箇所とかに絞りそこに集中したいという考え です(これで今まで何とかやってきました) 絞ったのが今回のアドバイスを頂きたい内容で、絞ったところは どれだけトライ&エラーを繰り返してでもモノにします 前回はロボットメーカに相談してみては、、とアドバイス頂いた のですが(←これが後の先**さんが言われる手堅い設備構築の 一つかと思います)コスト面/今後の技術力(横展開)/故障時 の対応 等を加味してまずは開発工数が異常に跳ね上がらない 程度なら内製を考えています また、弊社の生産品は多品種小ロット(自動化するか微妙なライン の生産量)でプレス品もさまざまな形状があり、またこれから いろいろな形状が出てくると思われます 外製だと対象品以外の製品、今後の製品を意識した設備仕様に なりにくいので内製でやりたいという気持ちもあります 【内容】 “一旦コンベアに置いて、……”は、“一旦パーツフィーダーの 中に入れて、……”や“一旦ホッパーの中に入れて、……”と、 同じように感じます。 ポリ箱でライン投入するので、一旦コンベアに置くのは自動( 設備)の仕事です、これなら違うと思うのですが、、 まずは“2Dカメラ認識のテスト”をするのに一旦コンベアに 平置きする必要があります、その方法を検討中です