締切済み ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドリル刃の寿命について) ドリル刃の寿命について 2012/08/23 18:00 このQ&Aのポイント ドリルの先端角は118°のものが多いと言われています。先端角が118°より小さいと中凸になり、大きければ中凹になります。この形状の違いが刃の寿命に関係しています。 ドリル刃の寿命について 凡ようドリルの先端角の先端角は118°のものが多いと聞きました。 「先端を118°に研いだ時に、キレはが直線となるようにねじれ溝の形がつくられています。先端が118°より小さいと中凸になり、大きければ中凹になる」とききました。これが刃の寿命に関係してくるそういなのですが、このようになる理屈を教えて下さい。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 noname#230359 2012/08/23 19:54 回答No.2 >先端を118°に研いだ時に、切刃が直線となるようにねじれ溝の形がつくられています 上から見て刃先がこんな _/ ̄ の傾向(実際の角度は1/2程直角に近い)が好ましいが、資料・写真15のシンニングが施されると角度が見えなくなる。 しかしこの角度の出来には写真6の逃げ角も影響し、更に研ぐ面が平面か曲面かも影響する。 逃げ角は写真6のように見て5°ぐらいにしなければならない。この大小がより大事で それは _/ ̄ の傾きでは判断できない。 角度を見るのと、慣れたら親指と人差指でつまむだけでも判ります。 逃げ角マイナスなら加工不能。大きすぎると削れはするが刃先が尖りすぎて弱くなる。また食い込みやすいからガタガタして欠けにつながるし、快削黄銅、アクリルなど切削力が低い材料は削れる前にズボッと突入して危険。 >先端が118°より小さいと中凸になり、大きければ中凹になる どういう意味かとりづらいです? 先端角は118°より大きく研ぐ必要は殆ど無く、逆にサラモミ用に90°に研ぐことがあります。 教科書の書き方は118°に拘りすぎてます。 先端角の左右不均一もダメとする傾向もあるが、角度よりも両肩の高さを合わせることの方が大事です。 >118°をこえると切れ刃の形が直線ではなく凹型 ねじれ溝が湾曲しているから、先端角を大きくすると上から見た刃先の線が少し凹に曲がってくる。加工した穴 V の斜面も曲線になる。 はあります。しかしそれが寿命を悪くするとも言えないでしょう。 エンドミルを考えると、そのような傾向もあるが、完全ストレートにしたものも売られている。 _/ ̄ の角度大小はあまり気にしないが、  ̄Z_ のように傾きが逆になるのは逃げ角がハッキリマイナスなのでダメ。やはり刃先角よりも逃げ角の影響が大きいです。 前の説明をリセットします _/ ̄ なので、刃の両側は一直線でなく食い違いがある。 このとき、片刃が完全に直線であっても加工した面は直っすぐでなく曲面になります。 数学を持ち出すと 円錐の頂点を通らない垂直面で切ると断面は双曲線になる 2ベージ 双曲線の絵だけ見て、イメージで回転させる。 http://www.takasaki.ed.jp/ssh/research/report/h22report-research-1.pdf 逆にいうと、片刃をこの双曲線の形にして削るなら、直線を回転させた円錐形になる。 実際は片刃を上から見て直線ではないからもっとヤヤコシイ。 面取りカッターは _/ ̄ の食い違い無く -・- のように左右一直線なので直線刃で円錐に削れる。 ドリルでは角度を小さくするほど影響大。 90°に研ぐには意識して調整しないと円錐から逸れるし角度も出ない。 60°も経験あるが苦労苦労。。。 ドリル加工では知らなくともよい知識でしょうが、金型で立体形状を仕上げる際に必要なことがあります。 判ります? 紙で円錐の模型を作れば判りやすいです。 >掘ったあなの先端部分が、中凸になったり中凹になったりする・・・ 先端はシンニングのやり方次第でどうにでもなります。 ホントの先まで綺麗な円錐にすることは、上記内容もあるからほぼ不可能。 >切れ刃の凹凸の境目が118°となるのはなぜですか? その追求は面白そうだけど、工具の歴史を辿る面倒なことしないと答は見つからないでしょう。 JIS規格では先端角を決めてません。ドリルとは研ぎ直すものだと考えているからでは。 写真4、ドリル先端 にある心厚の大きさと偏りは決めている。 >中凸には円錐の断面図から予想がつくのですが、中凹になぜなるのかが分かりません。 言われた方に示してもらわないと判らないが、私は殆ど凹にはならないと思います。 コベルコの新品ドリルは先が尖る研ぎ方なので、それでは凹になるかもしれません。これはドリル研磨機や手研ぎはできません。 参考URL: http://www.tech.sci.nagoya-u.ac.jp/machine/howto/make-to-drill.pdf 質問者 お礼 2012/08/23 20:52 おそらく掘ったあなの先端部分が、中凸になったり中凹になったりすると思うのですが。 そんなことにはなりませんか? 先ほどの書き込みを訂正します。 118°をこえると切れ刃の形が直線ではなく凹型になるということなのですが。 なぜでしょうか。 >ねじれ溝が湾曲しているから、先端角を大きくすると上から見た刃先の線が 少し凹に曲がってくる。加工した穴 V の斜面も曲線になる そこんとこを詳しくお願いできますでしょか。 切れ刃の凹凸の境目が118°となるのはなぜですか? あと中凸には円錐の断面図から予想がつくのですが、中凹になぜなるのかが分かりません。 度々の質問、すみませんがよろしくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#230359 2012/08/23 18:18 回答No.1 ドリル: 市販の標準ねじれ刃ドリル(JIS B 4301 ), SKH 9,直径10.0mm,ねじれ角28°,先端角118°. 等の仕様がありますが、先を真正面に見てください。 URLに書いてある内容が、理解できます。 (未だ、若かりし頃、現場のおっさんに良く教えてもらいました) 先を真正面に見てください=中心線に対して、刃の線がどう傾いているかです。 YESです。 刀に反りがありますね。 その反りがあるから、切れ味が良いのです。 また、刀への負荷も軽減されます。(これも、云いかえれば切れ味が良いとなる) 刀への負荷が減る = 刃先への負荷が減る = 刃先の寿命が延びる をイメージして、pdfを再確認してください。 それと、先を真正面に見てください=中心線に対して、刃の線がどう傾いているか が回転方向に対して、反りの方向に傾いているか、いないかです。 その傾き方向が、廻り廻って凹や凸のような記述になったと考えます。 ホームセンターで購入の安価で硬度が低いドリルを購入して、刃先角度を90°や150°で 研いでみて、先を真正面に見てください=中心線に対して、刃の線がどう傾いているかを 確認しても良いと思いますがね。 参考URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe1933/43/508/43_508_427/_pdf 質問者 お礼 2012/08/23 18:45 ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 刃の線とは切れ刃のせんの事ですか? pdfを見たのですが、自分の知識不足もありよく理解ができません。 この本文に書いてあることがどういうふうに解答につながるのか補足していただけないでしょうか。 お手数かけてすみません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり機械加工切削 関連するQ&A ハンマードリルの先端の刃 ブロックを壊すためにハンマードリルの購入を考えていますが、 まだハンマードリルというのを使ったことがありません。 コンクリートを壊す目的なら、 先端がらせん状の溝がないドリルの刃がいいのでしょうか? それとも、溝があるドリルの刃でも、いいのでしょうか? いまいち、溝ありとなしで使い方がわからなかったので。 よく工事現場で先端にらせん状の溝がないドリルで、コンクリートを壊しているのは、 溝がない刃だったような気がするので。 ドリルの切れ構造がわかりません 。特にチゼルエッ… ドリルの切れ構造がわかりません 。特にチゼルエッジが・・・ こんばんわ 早速ですが チゼルエッジという言葉なんですが ドリル先端の中心部すなわち2枚に切れ刃をつなぐ部分 で、チゼル角は一般に鈍角 と書かれています まず、このチゼル角と先端角の相違なんですが ドリルとか購入する際に よく角度120、118、90度とか見ます。 これは、ドリルを真横から見たとき、すなわち先端角と思いますが、 対して、チゼル角というのは先端部分の斜めに重なり合ってる部分で ドリルを真上から見た時の、ものなのでしょうか? 2番目は シンニングなのですが 「この部分を小さくすると剛 性が低下して先端切れ刃の破損を引き起こす。」 の、この部分とは、チゼルの事を言ってるのでしょうか? 「ドリルの軸方向送り力の50%はこのチゼル部分で消 費されるので剛性の許す限りチゼル角を小さくするた めにシンニングを行う。」 この文章の意味が理解できません これって矛盾してないかな? やはり、まずチゼル角がどこなのか、よく分かりません 上記質問と、「チゼル角」について、解説お願いします A軸・C軸のみでドリルに逃げ角を付ける方法 初めて御質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 例えば、5軸(直動3軸+割出A軸+首振りC軸)のNC研削盤で ドリル(もしくはV溝加工用エンドミル等)の逃げ角を研削したいのですが、 任意の逃げ角&先端角を付ける為のA,C軸の座標(角度)算出式の求め方を 教えて頂けないでしょうか。 ワークの逃げ角&先端角からA,C軸の角度を算出するだけであれば 高価なCAMソフトを使うまでもない(三角関数の組み合わせで算出可能?) かと思われたのですが、三次元空間上での計算となる為、計算式の導出に 大変苦慮しております。 もしどなたかご存知の方がおられましたら、是非ともご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 製造業のDX化は可能? ~図面管理とデータ活用の最適解~ OKWAVE コラム ガリレオ型エキスパンダー機構について お疲れ様です。 誰かご存知でしたらよろしくお願いいたします。 光学系でガリレオ型エキスパンダー機構がありますが、 光の直径を拡大するだけでなく、 光の直径の拡大関係式と同様に、入射角度も拡大されると聞きました。 凸レンズへ0.5度の入射角ではいると凹レンズからの出射角は (凸レンズのf÷凹レンズのf)倍されるそうです。 いろいろ調べたのですが、真贋がつかめません。 どうかよろしくお願いいたします。 ピンキングはさみ(ギザ刃の布裁断用)について 布を裁断する場合、ピンキングはさみのように刃がギザギザであれば布の切り口はほつれない(ほつれにくい)のでしょうか? であれば理屈から言えばクラフト用のピンキングはさみでも(切れさえすれば)切った布の切り口はほつれにくくなる、ということでしょうか? また、クラフト用ピンキングはさみにはいろんな形の刃形(波型とか)がありますが、それらも基本的にはほつれ防止になるのでしょうか? よろしくお願いします。 ネジが、まっすぐに打てません ネジが、まっすぐに打てません 切ってもらった板をスノコのような形にして、裏側に4か所キャスターをつけました。買ったばかりの家庭用ミニ電気ドリルを使いました。 1つのキャスターには4か所ネジ入れるところがあるのですが、ネジの頭が1センチほど、どうしても入らずに出てしまった箇所があります。あとのものは、5ミリ以内です。やはり傾き気味です。スノコの裏側になるので、このままでも大丈夫ですか?何回もやったからか、ネジの溝が変形してしまいました。 釘打ちする時も斜め気味になります。ドリルの刃もかなり磨り減っているような気がします。慣れたら、まっすぐ打てるようになりますか? ダンボール箱のテープを自動でカッティングする際の… ダンボール箱のテープを自動でカッティングする際の機械専用の刃って存在するのでしょうか? 組み立てられたダンボール箱を解体前にテープ(紙or合成樹脂の粘着テープ)をH字にカッティングする装置を考えているのですがどのような刃を選定すればいいのか悩んでいます。販売、製作している刃のメーカーもわかりません。 今考えている装置の構造は3軸(4軸)のロボシリンダーで直線的にカットしていく予定でいます。その先端に何か加工品とか角度をつけるためにアクチュエーターをつけて刃を取り付けることを考えております。そういう装置のことを調べていたのですが特許関係のものしか出てきませんでした。 普通のカッターや小刀みたいなものではなくロボットとかの先端に取り付ける専用の刃が存在しているのか?知っている方がいらっしゃればメーカーとかも教えていただけないでしょうか? 当方、ダンボール関係はど素人なもので申し訳ないんですが何かアドバイス的なコメントもあればありがたいです。 真鍮の小径穴あけ 車のキャブジェットを40年物の当時の精密旋盤で製作しています。 材料は真鍮を使用しています。 大体良い感じで製作が進んでたのですが最後の 小径0.60mmを明ける前の下穴を先端角90°の リーディングドリル(と言うのでしょうか) 6mmシャフトに傘型に刃が付いてるもので行ったのですが、 中心に芯が残ってカルデラ状になってしまいました。 このまま穴を明けると案の定しっかり偏心してしまいました。 何か良い対策方法が有りましたらご教授下さい。 PCD精度のついて FC25での切削においてPCD精度を求められる加工を行っております。穴加工部には45°のC面取りが必要なため先端角90°のリーディングドリルにて切削し、その上からドリルで穴加工していますが、最近PCD精度が保てません。自分の考えではドリル先端角120°に対して90°の加工が先にやってあり、ドリルの歩行現象がおきているのではないかと考えておりますが、間違えているのかアドバイスを頂きたいです。以前は上記の加工で精度が出ていたため初心者の私の意見は通用せず、もみ付け不要のドリルを使用して後で面取りをつけることなど許してもらえません。しかし、なぜ以前精度が出ていたか考えますと、以前とは変わった点があることから自分の考えを補足として書いておきます。 最近材料屋が変わった事。以前からの刃物、条件(送りが異常に高い)で切削していますが、刃物のもちが材料屋変更を境にかなり悪くなった。 今は私自身、自由に条件を変更できる機械が1台あり、FC25の標準的な切削条件で加工していますが、刃もちは良い。 この件から以前の材料は今の材料よりもやわらかく、ツール側の高剛性(又は高送り)によりワークがひずみ、センタリング時の角度が拡大し、結果もみつけが良い状態になっていたのではと考えています。(リーディングドリルの磨耗が進むとPCD公差から外れていました) SS400には超硬かハイスか 汎用フライスにて、黒皮付きのSS400にボールエンドミルR3.5で溝加工を行います。 溝深さは2.2ミリです。 Z切り込み4回で行っています。 いつもM社のハイスを使っていますが、 同じM社で、超硬にコーティング付きで今のハイスのより少し安いのがあったため試してみたいのですが、寿命や加工速度など買う前にみなさんの意見をお聞きしようといった次第です(特に刃寿命は重視したいです)。 業者に出す再研の有利不利も教えて頂けると幸いです。 汎用フライスの主軸回転数はMAX1500です。 現在のハイスは900で使ってます。 磨耗してきたら、グラインダーとスティック砥石で形を整え、誤魔化してもう少し頑張ってもらっています。 思い当たるのはこの位ですがまた何か思い出したら書き足します。 それではよろしくお願いします。 ドリルの寿命 MCでの加工をするのに、ある程度数値的に工具寿命を判断したいのですが? いい方法あればおしえてください。径・時間・切削長等いろんな観点からから 決定いしたいのですが?アドバイス願います。 切削速度について教えて下さい いつもおせわさまです、旋盤屋をやっております。 金属加工で切削速度が足りないと、刃持ちが悪くなります、 ネジきりなんかではてきめんですよね。 出来る範囲で周速を上げていくと、仕上げ面が良くなり刃の寿命も伸びます、 これは経験的に知って居る事ですが、具体的に刃先ではなにが起きているのでしょうか? 以前、超音波切削を検索した時に、 切削速度が上がると、切削抵抗が減ると書いてあったのですが、原理が判りません、 たとえば、ドリルの中心は切削力ゼロなのはわかりますが、そのすぐ外と最外周の切削力の差が生まれる理由を、出来るだけ平易な言葉で教えて下さい。 素材側から考えると、快削系の金属では周速が上げやすくなり、細かく分断されたキリコ(剪断された状況?)になりやすいのですが、これは関係ありますか? それとも、単なる結果でしょうか。 スマホは修理できる?画面割れ・バッテリー交換・自作の限界 OKWAVE コラム PC電源ユニットの特殊ネジ 画像をご覧ください。 画像だけではわかりにくいかと思いますが、なにぶん説明が難しく、このような説明にてご容赦ください。 Apple iMac G5の、DELTA社製の電源ユニットに使われている特殊ネジです。 プラスネジのまんなかに「いじり止め」の突起があるような形状です。 ただ、プラスネジと違って溝は一定の深さです。(このネジを回すドライバは先端がとがっていないと思います) 十文字型のマイナスドライバの真ん中の部分がいじり止めになっている・・・とでもいえばわかるでしょうか? 締め方が若干弱めであるネジは、マイナスドライバーをこじって使うことでなんとか回すことが出来ましたが、、きつく締まっているネジはお手上げ状態。 ドリルの刃でいじり止めを削り落とすとかしない限り、回せそうにありません。 これに合うドライバーを探していますが、秋葉原のツールショップやネットでもさんざん探してみたのですがどうしても見つかりません。 このネジがメーカー独自のものであるなら工具自体を特注するしかないのでしょうが、もし販売されていて入手先等ご存じの方がおられましたらぜひご教授ください。 リーマ加工孔縮小について FC200(中国製なので怪しい)を横型マシニングセンタで加工しています。 加工後孔径検査をすると、ほぼ全ての孔で縮小していました。 ゲージでの検査どころか対品(孔径-0.02ミリ)すら挿入できない状態です。 加工孔径はΦ3,4,6,8,10,12,15,17,19。 加工工具は超硬Vロー付の先ムクリーマ(これも中国製)。 右刃・左ネジレ、ネジレ角10°、刃数は径の小さな物は4、大きくなるにつれて6,8と増やしています。 下孔はΦ3~10までは仕上り径-0.5?のドリル加工後仕上り径-0.3ミリの ザグリカッター(スロッチングカッター)を入れています。 Φ12~19までは仕上り径-1?のドリル加工後仕上り径-0.5ミリのザグリカッターを入れています。 Φ12以上のリーマについては先端に仕上り径-0.25ミリの刃を付けています。 加工条件はどれも周速60m、送りは周速x0.2~0.3を基準としており、 水溶性切削油をかけながらの加工です。 鋳物が悪いのか、工具が悪いのか、加工条件が悪いのかと色々試行錯誤を繰り返していますが 一向に良くなる気配がありません。 皆様の経験から何かアドバイスを頂ければと思い書込みしました。 よろしくお願いします。 皆様、色々とアドバイスありがとうございます。 先日中国ローカルメーカーにてバニシングリーマを試作し、完成しました。 Φ17+0.015です。 約100孔を加工しましたが、今の所問題ありません。 対品挿入はもちろんの事、H7ゲージでの検査でも全品合格しております。 FC200のロットも同じものです。 工具寿命が目標値を達成出来るかどうかはまだ分かりませんが このままで、もうしばらく様子を見ます。 何か変化がありましたら追記いたしますので、締め切るのはもう少し待ちたいと思います。 アクリル板の切断、穴あけについて アクリル板の切断、穴あけについて こんばんは。 アクリル板と言ってもパソコンモニターから取り出した物です。 厚さ8mmあります。点々が印刷されています。 ・失敗談その1 ジグソーで切っていったら切るそばから熱で癒着し終点で気づく。 ひえー、(刃は樹脂用です) Q1.何が原因でしょうか? 回転数、速度? ・失敗談その2 4~12mmの孔を沢山開けました。ハンドドリルです。 4mmぐらいなら普通に開きますが6,8ぐらいから溶け出し、 (多少溶けてバリになるぐらいは気にしません) 12mmだと逆に割れちゃいました。 Q2.何かうまい方法はありますか? 私のドリルは回転数の調整がありません。逆回しも出来ません。 回転が速すぎたかな、と考えています。 Q3.ジグソーにしてもドリルにしても回転数が遅いほど 力があり安定し発熱も少ない、と考えて宜しいですか? Q4.これはアクリル板とは関係ないのですが、穴の位置合わせについてです。 ポンチをまあまあ正確に打ちましたが開けてみると合っていません。 ドリルの先端を見ると両側から砥がれた面が合わせられ尾根になっています。 尾根の最頂部がセンターと考えて宜しいですか? ポンチの打ち方が問題でしょうか?深さとか。 アクリルの点々の印刷は加工に関係ないようです。 来週から少しずつ再挑戦します。 宜しくお願い致します。 溝加工に最適なエンドミルは何? 横形M/C(BT50番)で鋳物(FC300)の平面に溝加工(幅16X深さ32X切削長1300が10本)を2枚刃エンドミルで2回(16MMづつ)にわけて加工(Y方向)してますが、加工時間が長いし工具寿命もよくありません。使用しているエンドミルは標準タイプ超硬2枚刃(ソリッド)TiALコ-ティング(ねじれ角30°)です。切削条件はV=60M/MIN F=260MM/MINです。メ-カ-カタログの条件だと工具刃損が生じます。切粉づまりはしていません。工具突き出し量も必要最小限で工具ホルダ-もミ-リングチャツクを使用しています。加工段取りもしっかりしています。3又は4枚刃で切削性、工具寿命が良いメ-カ-を教えてください。どこのカタログも同じようなことを書いているし、また、サンプル品を貸してくれないし・・・今、検討しているメ-カ-は、日立ツ-ル(エポックパワ-ミル EPP4160 )、ナチ(XSミルジオ 4XSGEO 16)、ハニタ(4503-16) でハニタのみ3枚刃です。そのほかに良いものがあれば宜しくお願いします。 タップの工数と寿命をもう少し長持ちさせる方法はな… タップの工数と寿命をもう少し長持ちさせる方法はないものか? 自分は横型マシニングの業務に関わっている作業者です。 現在加工中の品物で材質が炭素鋼「S50C」 硬さは「HRC15~17」…比較的柔らかい硬度です。 この材料に「M8…下穴は貫通穴」と「M10…下穴は止まり穴」のタップを立てる行程があるんですが、タップの寿命が長持ちしません。 今まで「OSG」という工具メーカーの「粉末ハイス」のタップ…「V-SFT」or「VP-SFT」でオーバーサイズ「OH3」で加工していて、1本辺り250個までは使えてました。 ただ、この品物は機械加工後に熱処理の行程があり、そこでHRC50~60まで硬くなります。 そこで昔、ネジが硬くて測定プラグゲージが入らない…という問題が起きてから、タップの種類とオーバーサイズを経費の問題を踏まえて「EX-SFT,OH5」に変えました。 種類を変えた理由は「粉末ハイスにOH3以上が無かったから」です。 タップをOH5に変えてから、1本辺り約160個前後と極端に寿命が短くなりました。 タップは「M8・M10」共にスパイラルタップ。タッパーを使っています。 貫通穴の「M8」はφ6.8mmの超硬ドリルで貫通させ、タップも貫通させています。 下穴が止まり穴の「M10」の下穴深さは図面上「20mm」Φ8.6mmの超硬ドリルで「20.5mm」まで穴を掘り、タップの深さは「15mm以上」で現状「15.8mm」まで入れています。 切削条件はメーカーカタログ上「周速7~10mm」なので「10mm」で計算しています。 それでも「工数160個付近でタップが折れる」か「折れはしないけどタップ先端の食付きが欠けてプラグゲージの止まりが入る=不良品」となってしまいます。 どうにかもう少し長持ちさせる方法等あればご教授をお長い致します。 アドバイスをありがとうございます。 少し追記させて頂きますと、使っている切削油は油性です。 「ユシロンカットアーバス」…っていう名前の油性油だったかな。 あとご指摘にありました「A-TAP」については既に検証済みです。 確かに寿命は良さそうですが、経費の関係…1本当たりの値段が高くて、会社側から購入を却下されました。 なので「EX-SFT」を選定した次第です。他にも良いタップが見つかれば良いのですが…。 ロールタップについては、今までSUSステンにしか使った事がなかったんで、その発想はなかったです。参考に致します。 庭のコンクリートの通路に配線して隠したいのですが 中古住宅を買って今いろいろと手を入れています。玄関にしかチャイムがついていないので、 ブロック塀にチャイムをつけようと考えました。 ワイヤレスを買ってみたのですが、レイアウトの関係か、近所で何か干渉するのか こちらでボタンを押してもうまく反応せず、押していない時に鳴り出します(返品、交換してもあまりはかばかしくない) やむなく、有線式のものを付ける事にしました。(ここから本題) 塀から家までは直線で10mほど。庭に塩ビ管を埋めて、埋設するのですが、 門から玄関までがコンクリートの通路(玉石埋め込み)になっていて、ここだけは線が表に出てしまいます。 綺麗な面なので、ハツって、埋めなおしなんてことはしたくないので 一段高くなる所の角に3~5mm径のステンレスかアルミパイプを置いて線を通そうかと考えました。 ただ、それでもパイプが剥き出しになるので、角をうまく隠したいと考えています。 もし、タイルやレンガの素材で配線モールのようなもの(幅1センチくらいの 細長くて裏に溝のある形) でも有れば、と思っているのですが、そんな虫のいいものはすぐに見つかりません 配線のアイデアも含めて、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。 ドリルの寿命の管理 いつもお世話になっています。 ドリルの刃先の磨耗を見るために、工作機械の主軸の送り電流を監視したり、 特殊な測定装置を追加して、監視をしている例はあるのでしょうか? またシャンク部の内部の金属疲労を発見するために?線や渦電流等を使って監視をする方法・運用はあるのでしょうか? 「そんな話は聞いたことがない」という回答でも結構です。 よろしくお願いします。 算数の図形領域について 算数の図形領域は内容をもっと充実させるべきだと思いますか。 私は充実させるべきだと思います。具体的には次のようにするとよいと思います。 【1年】直線上のものの位置 【2年】箱の形をしたものの構成要素(面・辺・頂点),基本的な図形(正方形・長方形・直角三角形),平面上のものの位置 【3年】基本的な図形(二等辺三角形・正三角形),三角形の相互関係,円や球の中心・半径・直径 【4年】平面図形:直線・半直線・線分,平面上の直線の位置関係,平行四辺形・台形・ひし形,四角形の相互関係 空間図形:空間における直線・平面の位置関係,平面の決定,立方体と直方体(見取図及び展開図をかくことを含む),空間におけるものの位置 【5年】平面図形:図形の合同及び辺・角の対応,図形の形や大きさが決まる要素,内角と外角,三角形の合同条件,多角形の性質,扇形(中心角・弧・弦) 【6年】平面図形:線対称と点対称,図形の拡大・縮小 空間図形:柱体と錐体,柱台と錐台,平行六面体(見取図,展開図及び立面図・平面図・側面図の読みかきを含む) 【おまけ】6年の計量:円の周の長さと面積,扇形の弧の長さと面積 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ [技術者向] 製造業・ものづくり 機械加工 マシニングセンターワイヤーカット旋盤切削研削・研磨その他(機械加工) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
おそらく掘ったあなの先端部分が、中凸になったり中凹になったりすると思うのですが。 そんなことにはなりませんか? 先ほどの書き込みを訂正します。 118°をこえると切れ刃の形が直線ではなく凹型になるということなのですが。 なぜでしょうか。 >ねじれ溝が湾曲しているから、先端角を大きくすると上から見た刃先の線が 少し凹に曲がってくる。加工した穴 V の斜面も曲線になる そこんとこを詳しくお願いできますでしょか。 切れ刃の凹凸の境目が118°となるのはなぜですか? あと中凸には円錐の断面図から予想がつくのですが、中凹になぜなるのかが分かりません。 度々の質問、すみませんがよろしくお願いします。