• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NC旋盤で加工してもバイト刃先と旋回芯の高さの差…)

NC旋盤で加工してもバイト刃先と旋回芯の高さの差があれば角度は違ってきます

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤で加工する際に、バイト刃先と旋回芯の高さの差があると、加工角度に違いが生じます。
  • この差は三角関数的な関係にあり、理論的に説明することができます。
  • 詳しい計算式などがあれば、教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

極端な例で、 ◇口元の内径(狙い)=φ50 ◇奥側の内径(狙い)=φ10 ◇心違い=3 とすると、 ◇加工される口元の内径=√((50/2)^2+3^2)*2≒50.359(=50+0.359) ◇加工される奥側の内径=√((10/2)^2+3^2)*2≒11.662(=10+1.662) 径が小さいほど大きくなる度合いが増すので、テーパ角度が小さくなるわけです。 ----- http://www.jpdo.net/link/1/img/16970.jpg ----- 赤…中心線、青…直角三角形、緑…狙いのテーパ、白…加工されるテーパ、です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

試験ではないのだし計算式丸覚えとか、理論的に捏ねるより直感力を養う方がよいかと(私に能が無いだけ?) 直線的な変化で角度に違いが出るに止まるものでは無いはず。というのは逆を考えて、三角コーンを芯線と外れた平行な面で切った断面は双曲線になるから。 極端を考える。 尖った三角コーンを削るとする。 10だけ芯を低くすると、先端は尖らず半径10が限界。効きが極大。 太い根本の半径は直角三角形の斜辺=√プログラム半径^2+102^ 太くなるがプログラム半径が大きくなるほど芯低の効きは減ってくる。傾向として先太。 現実に戻って、芯低を0.1とかで先端も太いなら、その間は直線と見なせるし、上記に則り2点の計算をするだけで角度が出ます。 上記 → √プログラム半径^2+102^ という数式を指してます。 >主軸の剛性、刃物の剛性の問題 現実に遭遇することですが、一緒に考えるのは混乱するだけなので、頭でははっきり分離しておく。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます わかりやすかったのですが 一つだけお聞きしたいのですが 上記ということは、主軸の剛性、刃物の剛性の問題という事でしょうか? すいません、こちらで整理せず 混ぜて考えていたみたいです、分離して考えると 理解できました、どうもありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>NC旋盤で加工してもバイト刃先と旋回芯の高さの差があれば角度は違ってきます。 どのような加工(切削パス)で、どこの角度が違うとお尋ねでしょうか? NC旋盤でも、昔ながらの汎用旋盤でも、原理原則に違いはないはずですよ。 回答(2)さん、回答(3)さんが、具体的な内容をご説明なさっているので 了解頂いたことかと思います。 芯の高さが異なると、芯が合っている場合に比べて半径が大きくなりますが、 回答(2)さん、回答(3)さんは、3平方の定理の式を使って説明なさっています。     底辺の長さ^2+隣辺の長さ^2=斜辺の長さ^2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 三角関数をつかって、同じ意味合いのことを書けば、次の式のとおりです。    (sinθ)^2+(cosθ)^2=1  誤魔化されたようなお気持ちかもしれませんが、三角関数的な計算を使って も計算できるのです。

noname#230358
質問者

補足

補足ですが 芯押し目的でセンター穴をもみ直す場合の 内径加工です EX)スタートの入り口 10mmで 30°テーパーにしたくて 30°テーパーにしてもきっちり 30°がでていないのです プログラムは30°なのに実際は28°位です 上司に、芯が高いと言われます しかし、理由がわかりません、バイト剛性が足らず 求心力で角度がきつなるなら納得できるのですが 三角関数的な事みたいで、なおさら納得できません!!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A