- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昭和30年代の鋼材規格について)
昭和30年代の鋼材規格について
このQ&Aのポイント
- 昭和30年代の鋼材規格について調べています。廃橋の銘板に「SS-14」と書かれているのですが、どのような材料なのかを知りたいです。
- 「SS-14」という材料についての情報を探しています。当該サイトの掲示板では「SS-41の間違いではないのか」との話も出ているようです。
- 六厩川橋という廃橋の銘板に「SS-14」と書かれているそうです。詳細な情報が公開されていないため、どのような材料なのか不明です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#230359
回答No.1
その他の回答 (5)
noname#230359
回答No.6
noname#230359
回答No.5
noname#230359
回答No.4
noname#230359
回答No.3
noname#230359
回答No.2
お礼
早速の回答、しかもあの林道をご存知の方から…ありがとうございます やはり銘板の間違いですか 誰も気がつかなかったのかな? 素人ながらミスミのサイトなどで数字が強度とはわかったのですが… 14Kg/mm2では、橋は架けられないですよね(苦笑) どうもありがとう御座いました