- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フート型のシリンダーをロッド側フランジへの変更)
フート型のシリンダーをロッド側フランジへの変更
このQ&Aのポイント
- 長いストローク物を、単押さえで使用しても良いのでしょうか?振動が心配です。
- シリンダー単体では問題ないとメーカーに問い合わせましたが、ガイドの取り付けは必要です。
- フート型から両端フランジ型への変更を検討しています。機械加工が不要になるため、テストを行います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.2
noname#230359
回答No.1
お礼
私の文面が変なのか? >>水平でも、可能と思います。 垂直仕様です(回答1もそんな感じだったが) >>搬送物の荷重は、両サイドにあるガイドで受ける構造として、設計を します。… まあ、上の文面からも誤認してるみたいなのですが 単純にシリンダーを上 (垂直に立てる) ワークを上下させる機構です (たまに見かける油圧式エレベーター http://www.n-elekyo.or.jp/square/elevator_02.html の シリンダーと ワークの位置関係が反対なもの) シリンダー本体には、基本的に変な力はかからないように、フローティングジョイントや、ワークのガイド用にLM等を付けてある (設計上は、シリンダー本体には力はかからない) 動きを考慮しなければ 単に 500mm φ40の 丸棒が自立しているだけ このとき、丸棒の場合、フランジ取付で十分だが(力はかからない)。 まあ、シリンダーなので現状はフート型を採用しているだけ (感覚的に) それなら、フート型にする必要はないのでは? と言う考え ケツだけ押さえるのに500mmも離れた面を、ちょろっと加工するのは… そもそも、500mmも離れていれば、ひねるかもしれない… そうすると、ごつくなる・・・ と言う感じで高くなる方向ばかりです 今回は、ちょうどケツ側に、蓋があるので 両端フランジにして。 しまおうと ついでに、組立時に、ケツのフランジをはずして、 動作を見れば テストにもなるしね