• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メッキの耐食性評価)

メッキの耐食性評価について

このQ&Aのポイント
  • メッキの耐食性評価には塩水噴霧試験がよく用いられます。
  • 塩水噴霧試験の試験時間がどれくらい合格基準なのか、実際の環境での耐久性につながるのか気になります。
  • メッキの耐久性に関する目安的な期間について教えてほしいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

幣職は以前鋳鉄品の耐食性を調べる為に塩水噴霧試験やその類の試験をした経験があります。 その際の評価基準として  CCT試験360hrが沖縄暴露試験1年に相当 としていました。 出展は自動車業界に関連した公的団体・機関の実験データです。詳細確認できましたらご連絡します。 CCT試験は複合サイクル試験の一種で  1サイクル=8hr:塩水噴霧2hr→乾燥4hr→湿潤2hr→(以下繰り返し)  塩水噴霧条件 温度35±1℃ 塩化ナトリウム濃度5±0.5%  乾燥条件 温度60±1℃ 相対湿度2030%RH  湿潤条件 温度50±1℃ 相対湿度95%RH以上 JASO M609-91(JIS H 8502)に準拠しています。 試験装置はスガ試験機社製の塩乾湿複合サイクル試験機 型式:CY90Lを使用しました。 http://www.sugatest.co.jp/ に載っています。

参考URL:
http://www.sugatest.co.jp/
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

メッキの耐食評価での目安年数は、一般的にないと思います。 JIS規格表面処理の塩水評価欄に噴霧時間は明記してありますが、年数 換算までは書いてはおりません。 メッキされた部品を使用するメーカー各社が社内規格に基ずいて独自に評価しているのではないでしょうか。 条件としては、 材質、メッキの種類、使用する環境(屋外、室内、寒冷地、温度など)、 使用条件により千差万別の為、難しいと思います。 メッキ工業会などに問合せをしてみてはどうですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A