• 締切済み

オール電化は停電時に大変ではないですか?

電力会社から、オール電化電化の案内が、度々届きます。中身を見ますと、メリットが大きいことが目につきます。経費の節約は、間違いないものと思いますが、豪雨時の落雷などによる、停電では、熱源が無くて苦労するのではないでしょうか?やはり、エネルギー源は複数所有するのが賢明ではないでしょうか???何方か、説得力のあるお話しをお願いします!!!

みんなの回答

回答No.4

計画停電の時にIHが使えなくて苦労したと言う話は聞いた事はありませんか?(もし、知り合いに経験者が居るなら、実際に どのような不便があったか聞いてみては如何でしょうか?) オール電化でなくてもIHは停電時に使えないデメリットがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • no_account
  • ベストアンサー率45% (1660/3617)
回答No.3

親戚の家がオール電化なのですが、2年くらい前の台風の時に8時間停電してお風呂のお湯も沸かせないし、何も出来ないから親戚の家にお風呂を借りに行ったと話していました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17766)
回答No.2

災害などの停電じゃなくてもオール電化は不経済なこともありますよ。 例えば冬場の気温が関東や関西よりも下がる北国や豪雪地域ではオール電化にした最初の年は電気代がビックリするほど高くなったという家がほとんどです。 結局、電気代を節約するために石油ファンヒーターを使っていたりするという本末転倒ぶり(笑) 軽井沢にオール電化の家を建てて初めての冬に電気代が30万になっちゃったって笑っている知り合いもいましたけどね(^^; うちはオール電化じゃんないですけど、暖房は石油ファンヒーターと電気不要の石油ストーブを併用しています。 コタツは豆炭です。 そして、火鉢も使ってます。燃料はBBQ用の炭や豆炭。 BBQ用の炭は人気がある用で入手が簡単です。薪ストーブのような導入コストもさほどかからないし燃料も豆炭を使えば薪ストーブよりも安上がりかもしれません。 ※火鉢を使うときは換気に注意してます。 それに、長時間火にかけて調理するようなものなら電気不要の石油ストーブや火鉢が便利です。 さつまいもをアルミホイルで巻いて弱火にしたストーブの上においておけば半日くらいでホクホクの焼き芋が出来上がります。 レンジで温めたものよりも甘みが強くて美味しいですよ(^^ 私の場合はそれ以外にアウトドア/キャンプ用品として売られているガス缶を用いた加熱調理器具や照明器具、暖房器具も用意しています。 カセットボンベのガス缶はコストは高くなりますがいざという時には持ち出せるし使う場所を選ばないので便利です。 それでもCB缶と呼ばれるカセットガスはコンビニでも買えるし1本あたり100円もしないから手軽ですからね。 雪国や寒冷地ではオール電化はどちらかと言うと敬遠されてます。 オール電化にしてもいいんですけど、石油などの燃料費がどうしても必要になってしまうのであまりメリットは感じられません。 電力会社のパンフの試算はそういうのを無視しているようにしか見えないですからね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

一部の石油ストーブなどを除いて、暖房器具の多くは電源に繋いで制御していますので、使えなくなることは同じです。電源無しに使えるのはコンロなどに限られていて、案外多くありません。うちはオール電化ではないですけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A