- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:復元ポイントを作成してもPCの不具合が直らない場合)
PCの不具合が直らない場合の解決方法と注意点
このQ&Aのポイント
- PCの不具合が直らない場合の解決方法と注意点についてご紹介します。クリーンインストールやシステムイメージバックアップなどの方法がありますが、それぞれのメリットとデメリットについてお話しします。
- 質問1では、クリーンインストールとシステムイメージバックアップの比較について述べられています。クリーンインストールは時間がかかりますが、設定やソフトの再インストールが必要ありません。一方、システムイメージバックアップは短時間で復元できますが、設定やソフトの再インストールが必要です。
- 質問2では、システムイメージバックアップにおける外付けHDDの容量やUSB回復ドライブの容量について述べられています。外付けHDDの容量はOSが入っているドライブの容量と同じくらいあれば問題ありません。USB回復ドライブの容量は最低でも16GB以上が必要ですが、32GBが余裕を持たせて良いです。新しいOSが出た場合の予備容量も考慮して32GBがおすすめです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- kongojid1740
- ベストアンサー率23% (34/142)
回答No.5
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4845/17885)
回答No.4
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2714/13698)
回答No.3
- NuboChan
- ベストアンサー率47% (801/1677)
回答No.2
お礼
回答ありがとうございます。 >システムの復元で復元ポイントを作成してそのポイントに復元する操作をしてもPCの不具合が直らないって事でしょうか? 致命的な不具合ではないのですが、たまにおかしいと感じ、以前(正常な時)とは違います。 >質問1はそうですね。Windows標準のシステムイメージ作成かサードパーティー製で同じようなイメージファイルとして今の状態をバックアップするようなソフトを使う方がシステムの復元よりは良いかも知れません。 標準のシステムイメージ作成は知っていますが、そのようなソフトがあるんですね。 >質問2は同じ容量である必要は必ずしもありません。ディスクの使用量を見てって感じでしょうか?使用量と同容量以上は欲しいですね。 複数のシステムイメージを保存する場合もあるので同じ容量か?倍程度の容量があっても良いかも知れません。 バックアップ用の外付けHDDは、使用量より少し余裕があるぐらいの容量の外付けHDDで構わないんですね。 >USB回復ドライブの容量は最低でも16GB以上となっています 16GBで十分です。仮に32GB買っても残りの容量は無駄にするだけですので。 >新しいOSが出た場合でも余裕がある容量の方がよいのでしょうか? そのあたりはわかりません。Win10である半年に一度程度の大型アップデートを繰り返すうちに16GB以上って要件が32GB以上って事になるって可能性もゼロではないので。 なるほど。 USB回復ドライブの容量は、16GBで十分のようですが、アップデートによって必要な容量が増える可能性もあるんですね。 ありがとうございました。