• ベストアンサー

原子力との関わりを減らす動き

うちは両親のすすめで、大手銀行から地域の金融機関に預金を移し。 引き落とし口座も変更し、電気もガス会社から買うことにしましたが。 別に悪いことをやっているわけではないとはいえ、全国的にこういう動きがあると言うことは、日本の経済的には大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

原発も必要かもしれませんが、五十年以上の古い原発の延命は将来、同時に原発事故が多発することも視野に入れておくべきでしょう。逃げ場はありませんけどね。ただ観光・ギャンブル・消費税増税では日本経済は回復することはまずありません、経済と原発は特に関係ないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#233150
noname#233150
回答No.2

>電気もガス会社から買うことにしましたが。 電気をガス会社から購入する理由の多くは、価格面です。 で、何処から電気を買おうとその中には原子力で発電されたものが結果的には混じっているわけで、電気の消費を止めるか、外からの配給を止めて自家発電するかしか原子力由来の電気の使用を止めるしか手はありません。 原子力を嫌悪する、ごく一部のカルトの方たちが必要以上に表現を誇大に騒ぎ、作為的な情報を拡散するために良く使う手口ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.1

 どこの電力会社も原発を捨てようとしないので、些細な抵抗運動を展開するしかないのでしょうが、電力会社に投資している銀行を避けても、原発は国が関与している産業ですから、すぐに全廃にするのは難しいでしょうね。  確かに、原発全廃は1つの理想ですし、福島第一原発事故でチェルノブイリ原発事故に匹敵する壊滅的な放射能汚染をもたらした以上は、原発継続は世論の反対を受けるだけで難しいのでしょうが、今後の電力事情を考えると、電力供給量が倍増しないと、電力不足で人工知能や家庭用ロボットなどの次世代産業が普及出来ない可能性もあります。  経済=電力と言っても良いぐらい、電力依存の経済体制が続いていて、情報社会も電力無しには成り立ちません。シェールオイル開発が成功し、将来的に石油価格が安定しているからと言って、石油消費を増やし続けて地球温暖化を進めても大丈夫なのかと言えば、昨今の気象災害の深刻さを見る限り、楽観視は出来ないでしょうね。  原発は危険だから全廃すれば問題が解決するという発想は、過去に石炭火力は大気汚染を深刻化するだけだから、原子力に転換するしかないと言われた時代を裏焼きしただけのようで、同じ問題を繰り返すだけではないかと思います。

marumushishi
質問者

お礼

50数基ある原発全部の廃炉費用を考えると、現在の電力の収支って吹っ飛ぶと思うんですけどどうなんでしょう。 まさか首相が「とりあえず自分が生きている間は破綻しないから大丈夫」的なことを考えているんじゃ・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A