• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ居酒屋は水を有料化しないのか)

なぜ居酒屋は水を有料化しないのか

このQ&Aのポイント
  • 居酒屋で水を有料化しない理由として、ドリンク注文がないと潰れてしまうためです。
  • 一部の客がドリンクを頼まずにご飯だけ食べていく傾向があるため、そのような客を取り込むために水を無料提供しています。
  • また、水を有料化すると貧しい人や予算の制約のある人が来店しづらくなる可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230100
noname#230100
回答No.1

ミネラルウォーターを350円で売ったときの利益を計算できない人がいます 計算できない人は、おそらくこの問題を解くことは難しいかと思います ソフトドリンクも頼まない人が・・・まぁいいや ちなみに・・・容器入り飲料水のうち、地下水を原水とするものをミネラルウォーターと言います

noname#229265
質問者

お礼

>>ミネラルウォーターを350円で売ったときの利益を計算できない人がいます ウーロン茶だってペットボトルのまま出てくることはなくてガラスコップに氷と混ぜられて少量が出されます またミネラルウォーターが地下水を濾過して作る、メーカーが酒やジュースの材料で地下水を使うのは地下水が水道水より安いからです

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.4

グラスに氷を容れて提供するのは、誤魔化して少量にする為ではありません。氷なしと頼めばその分だけ増えますけど。氷だってタダではないので。 日本に於いては、水の無料提供は飲食店においては当たり前のサービスです。最近は頼まないと出てこない店も増えました。 水を売って儲けを出すことを考えるよりも、水くらいは無料提供して、他の所で利益を出すことを考えるのが良いと思うから、やらないのでは?おしぼりと水はタダであることが、大前提なのだと思ってました。 居酒屋ってそもそも大衆が客層ですよね?そこにさらに貧乏人とか分けるんですか?そもそも居酒屋に行かない人からみたら、どうでもいいことなんじゃないですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11205)
回答No.3

水を有料化しないで、味のついた飲料水にこだわるのは、他店との競争に負けないためです。 水を有料にすれば、高いと思われます。 居酒屋は、1人で来るより数人で来る方が多いでしょう。 その中の1人でもドリンクを頼まない人がいれば、水が有料のお店は高いからと言われ、その人1人ではなく、その集団が来なくなります。 お店としては、客が減る方が怖いでしょう。 一度減ったお客は、二度と戻ってきません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fs64vvz
  • ベストアンサー率31% (353/1129)
回答No.2

全然違う視点でごめんなさい。 水は気軽に飲めるようにしておかないと、酔いつぶれて吐いたり暴れたり、店が迷惑するんじゃないですかね。 飲み会の最中でも、チェイサーが欲しいときってあります。 お水飲めないと、自分好みに薄めたりチェイサーとして飲んだりできず、結果的に急性アルコール中毒や酔いつぶれる人が増えて、店の仕事が増えちゃんじゃないでしょうか。 みなさんがアルコールだけで自分なりのペースの飲み方を自覚してる大人ばかりじゃないので、お金払ってまで飲む水が大事だという認識の人が少ない気がします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A