• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(web上)話が噛み合ってないことが多い)

Q&Aでよく見られる発言の噛み合わなさについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 第一発言者の言ったことに対しての発言が噛み合っていないことって多くありませんか?なぜなのでしょうか?
  • 実際に渡ったとは書いていないのに、赤信号についての質問に対して「なぜ渡ったんですか?なぜ渡っていいと思ったんですか?常識あります???」と回答する光景をよく見ませんか?
  • 「発言が噛み合っていないこと」と「発言を受け入れられないこと」は別物ですが、なぜこのような状況が起こるのでしょうか?人の考え方の多様性からくるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2483/6032)
回答No.2

ひとくくりにしていいのかわかりませんが。 一般に日本の教育,特に義務教育は質疑応答をちゃんと学べないことが殆どで,大学生や大学院生になっても,質問されてもこのようなポイントのずれた回答をする人が非常に多いので,それらの指導が発表の練習をするときにも多く見られます。 「ちゃんと,質問に答えなさい」と。 ただ掲示板も含めて,質問や表現の仕方がわるいというのも良く見られます。 「赤信号って渡ってはいけないんでしょうか?」 だからごかいされるのであって, 「赤信号は法律的に渡ってはいけないとされているのですか?それとも単なる整理のためのシグナルで違法性はありませんか?」 といった質問であれば,なぜ渡ったんだという感情論は減ると思います。無くなりませんが。 質問にはどうしてもその質問をした人の感情を想像して応えるというのが日本人にはあります。 どうして! ということばには,単に理由をしりたいのではなくて,なんでだめなんだ。という否定的な印象を持たせる場合もありますよね? どうしてまともに応えられないのでしょうか? と言われたときに,いろいろなとらえ方があると思いますが, なんてバカばっかりいるのかね?と質問者が思っているとまず印象づけられると,回答者はその感情に縛られます。 あなたは,どうしてでしょうか?と聞いていますが これを読む方があなたの感情を勝手に想像して「どうしてまともに応えられないのでしょうか?」と穿ち過ぎな読み方をする場合もあります。 解答する方は逸脱しないように心がける必要もありますし,聞く方も誤解を受けない,または感情を出さないような質問を心がける必要はあるのでしょうね。 まあ,このような自由な形式の掲示板であれば,それすらもある種の面白みでもあるのだとは思います。

te-re-
質問者

お礼

>一般に日本の教育,特に義務教育は質疑応答をちゃんと学べない~ すごくハッとしました。言われてみると確かに過去の経験から学校での質疑応答はかなりひどかったものです。別にネットだからというわけではなく、素でこういう現状がなのでしょうか… >ただ掲示板も含めて,質問や表現の仕方がわるいというのも良く~ これは質問者側の表現が悪いためというレベルにあるんですかね? 私は一般に回答者の念頭に「質問内容は実体験に基づく」と考えやすい傾向があるのだと思います。 万能であれば、確かにそういう回答者の傾向まで想定すべきではありそうですが、こうしたQAにおける質問者の特性(能力的に低い)も考えると質問者に求めすぎな気もします。 逆に質問者がこういう風に「能力的に弱い」傾向があるからNo1さんのようになるのかもしれません。 もっともこれは推測やさじ加減が大いに入りますから大きな声ではいえないんですが… No4のお礼でも少し関連したことを書きました。 前者の質問より後者の方が感情論が減る理由も気になります。 表現で質問の「高尚さ」が変わるという言い方も変ですが、まさに回答No1の要素も感情論が減る要素に加わっていそうです。 この誤解の方向性は私が以前に質問したhttps://okwave.jp/qa/q9394928.htmlにも関係してきそうです。 >質問にはどうしてもその質問をした人の感情を想像して応える~ これはすごくわかります。最後に仰っているように(それすらもある種の面白み)私もこれが好きで誘導的によく行っています。 ただ、議論はここ消されるんで場所的には不適切なんですけどね… 回答ありがとうございます!

その他の回答 (5)

回答No.6

No.5です。 無自覚に高圧的になるのは、 (1)高圧的な振る舞いが習慣化している  (1)無邪気で陽気な衝動  (2)意図的で陰気な確信 (2)高圧的な振る舞いを受けていることの反動で、第三者に対して高圧的に振る舞う側に回る だと私は考えています。 (1)は日常的に自分より立場の弱い相手への優越感へ執着するわけですが、 子どものように単純明快におもしろくなって繰り返す(1)、 用意周到に相手を追い詰める狩猟行動によっていくらか気分がハイになっている(2) という形の、破壊的なコミュニケーションへの依存症だと思います。 (2)の場合はとどのつまり(1)タイプの被害者が、(1)タイプと同じ行動を取る悲しい負の連鎖で、ミイラ取りがミイラになるわけです。 どういう人間関係であれお互いが聞く耳を持ち、改善したいという気持ちを共有しなければ、なかなか話が噛み合わないのが辛いところです。 もしできるだけ言い争いを避けたいとのでしたら、口調による互いの距離感を意識することが必要になります。 例えば、敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語・敬意表現)を使うことのメリットは、相手との距離感を一定に保てることにあります。 それがよく出るのが注意書きです。 「ここにゴミを捨てるな」 「ここにゴミを捨てないでください」 とあった時に、ちゃんと従う人はどちらでも従うし、従わない人はどちらにせよ従いませんが、実は反応に差が出てるんです。 マンガやアニメ、ドラマに出てくる悪役の不良学生やチンピラ、ヤクザの場合を考えてみましょう。 強い命令口調に対しては即刻、感情を荒げて怒り出して反発します。「うるせえ」「ふざけるな」といった感じです。 一方、やめてほしいとお願いすると、やっぱりいうことは聞きませんが(笑)、ちょっと一芝居始めたりします。 「そいつは気づかったぜ」などと一拍おいてから悪いことをするんです(笑) つまり無意識に相手の口調に引きずられるわけです。 逆に言えば、相手との距離を詰めることはできるし、相手との距離を保つことが自分の口調を崩したり崩さずにいればできるということです。

te-re-
質問者

お礼

なるほど!普段は長々とお礼書くのですが、特に言いたいこともなくまさになるほどな~としか言えなかったのでこんな短いお礼になりました!(煽りではなく賛同しかなかったから特に言うことなかった) ご回答ありがとうございます!

回答No.5

そういう受け答えをしてしまうのは、 (1)何か嫌なことがあったので八つ当たりをしている憂さ晴らし (2)不自然な受け答えをして相手を不快にさせたい愉快犯 (3)何らかの理由で誤認しての過剰反応 のどれか? もしくは(1)(2)(3)のどれか二つが混ざったり、三つが重なった状態なんだと思います。 多分、 テストでいい点とったり、 仕事が上手くいったり、 恋愛が順調に進んだり、 楽しいおもしろい出来事があったり、 うまいもん食ったり、 欲しい物が手に入ったりだとか、 何かに感動していれば、そんなことしてる場合じゃなくなるとは思いますよ。

te-re-
質問者

お礼

「指摘する」ことだけに関していえば、まさに複合系(ちょっとズれるかも?)として 「無自覚に上の立場に立って(指導する。間違いを指摘する。)憂さ晴らしする(相手を貶めるのもありますが、自分がより上の立場に立つ優越感による憂さ晴らしでもある)」これは、あるんじゃないかと思っています。 「無自覚に」これが、本当に本当に私は私は絶対多いと前から思っています。ただ、彼らは恐ろしいほど無自覚で本人に聞けば絶対にそうだとは言わず、先生のように振舞うので結局思っているに留まるのですが… 実際どういう回路でそうなるんでしょうかね。私も以前から気になっているもう1つの疑問です。 回答ありがとうございます!

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (660/1584)
回答No.4

質問に真面目に答えてたら質問者が切れた、なんてことがたまにあります。 知りたいことがほかにあるというとき、回答者が困ってしまうんですね。 「赤信号」については、赤信号についてなのか、渡ってはいけないことについてなのか、交通法規についてなのか、一般常識についてなのか、いや、あえて青信号についてなのか、わかっていての釣りなのか。 論点がはっきりしない質問は釣り認定、からの、からかってんのかとか。 「~とは限らない」などと言うから「馬鹿にすんな」って回答が。 ぼやっとした質問は双方ともかなり危険な匂いがするのです。

te-re-
質問者

お礼

なるほど。すると自分が本当に何も事情を知らず包括的な質問をしたいときは、少し難しそうですね…。私はそういう時とりあえず直球で初めに一文「渡ってはいけません」とおいてから長々とご高説を垂れたりします。特にこういったQAでは文章が書き込むこと自体が初心者っぽい人も多く見られるかと思うので推し量るべき部分もありそうですね。 回答ありがとうございます!

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1979/7610)
回答No.3

>質問「赤信号って渡ってはいけないんでしょうか?」 回答「なぜ渡ったんですか?なぜ渡っていいと思ったんですか?常識あります???」 問題点:実際に渡ったとは書いていない。渡っていいと思っている又は思っていたとは限らない。 --- 常識的に分かる質問ですので、こういった回答になったのでしょう。 ”そんな質問しないでよ” ”質問しなくても分かるでしょう!” のような感情表現ですね。

te-re-
質問者

お礼

例が悪かったのは申し訳ないんですが、そういう趣旨の質問ではないので質問2の方について考えていただければと思います。 回答ありがとうございます!

  • yuugure7
  • ベストアンサー率26% (15/56)
回答No.1

回答者側が、質問者側は無知だから常識がない、等と見下していることがそもそもの原因ではないでしょうか? 加えて、回答者側の語彙力の低さにも問題があるのではないかと思われます。

te-re-
質問者

お礼

なるほど。僅か3行ながらとても共感しました。特にこういった主張のときは間違いを指摘したり、揶揄するような場合に多い気がします。逆に論理的に深めると意外とあっさり答えが返ってこなくなったりしますね。 回答ありがとうございます!