- ベストアンサー
キラキラネームはあり?なし?
こんにちは 超個性的なキラキラネーム。 世の中でああだこうだ言われていますが あなたはどう思いますか?。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大分昔 「悪魔」ちゃんと 名づけられそうになっていた子がいて 問題になりましたね。 昔でも変わった名前の人がいました 彼奴(ペテロ)さんと読むそうです。 もう60代にはなっていらっしゃるのですが きらきらネームも、その時代の人は 多くいるのですからそれはそれでいいと思います。 かえってその子たちが大人になったら 「あの人〇〇子っていうんだよ 変わっているね。親がそういう人だったんだね」って 言われそう そのうち皇室のお姫様たちがご結婚されて 赤ちゃんがお生まれになって 〇〇子ちゃんの時代が来そうです。
その他の回答 (13)
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3651)
子どもの名付け(命名)というのは不思議なもので、親が付けるものですが使うのはもっぱら子どもで、親が死んだ後も続きます。十中八九読めないようなあまり珍奇な名前を付けるのは考えものです。 そうでなくても、日本人の(漢字の)名前は、易しい字であっても「知らなければ読めない」傾向があります。例えば「大」という字は小学1年生で習う誰でも知っている漢字ですが、人名に使われると「だい」のほか「ひろし」「ゆたか」「ふとし」「まさる」「おおき」「たけし」など様々な読み方があります。 誤読を避けるには、できるだけ一般的で読みやすい文字が良いことは言うまでもなく、ましてわざわざクイズで出題されるような「難読キラキラネーム」を付けることはなかろうと考えます。 ただ、「キラキラネームと認定する境界線」は微妙です。森鷗外が名付けた我が子と一部の孫の名前などは、当時としては極めて斬新で読み辛かったのではないかと思いますが、当時は「キラキラネーム」などという言葉はありませんでしたし、仮にあったとしても高名な文学者の命名は批判され難かったでしょう。 また名前には時代によって流行り廃りがありますので、昔はありふれていた名前でも現代人には読めないものがあります。古典の教養がある両親が付けた由緒ある名前でも、現代の一般人からは「キラキラネーム」に見えてしまう場合もありそうで、やはり命名も「凝り過ぎたるはなお及ばざるがごとし」でしょう。
お礼
回答ありがとうございます。名前と言うのは時代に関わらず、その人の人生に大きく関わるものですから、よく考えて付けて欲しいものですね。
- kuro-kage
- ベストアンサー率5% (11/199)
なしですねえ。派手な名前なのに外見が普通の子だとかわいそう
お礼
回答ありがとうございます。確かに見た目と名前のギャップが大きいと問題が起きやすいですよね。
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3132/9930)
画数と漢字の意味も考慮してのキラキラネームならアリかと。 でもカッコ良さとか音だけで決めて無理矢理漢字をあててみたというキラキラネームは・・・ 国際的にとか言って英語圏の名前に漢字も、勘違いしていそうで痛い。。。
お礼
回答ありがとうございます。センス次第という事ですかね。
- valvrave
- ベストアンサー率7% (11/146)
なしですね。就職のとき、書類選考で不利になるそうです・・・
お礼
回答ありがとうございます。就職に影響が出るのは痛いですね。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
ナシに1票 付けられた当の本人はたまったもんじゃないですよ 子供は親を選べないし…
お礼
回答ありがとうございます。キラキラネームに因って、子供が不幸になるのだけは避けてほしいですね。
有りです。もうそれが普通になってきてる。 子供の名前で遊ぶなとかペットじゃないんだからとか言う人もいるけど、実は昭和以前のほうがいい加減な命名が多かったらしい。
お礼
回答ありがとうございます。キラキラネームもいずれ、誰も何とも言わなくなるのでしょうかね?。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11083/34537)
桑名正博さんとアン・ルイスさんとの間の息子さんがミュージックをもじって「美勇士」と名付けられたのが有名どころでは元祖キラキラネームでしょうか。 ただ、美勇士はそんなにセンスが悪くないと思います。むしろいいほうではないでしょうか。 本来は外国の名前である「まりあ」もある種のキラキラネームっちゃキラキラネーム。でも麻璃亜くらいならいいけれど、魔離悪となるとセンスが悪い。他の方で「学歴が低い地域ほどキラキラネーム率が高くなる」とおっしゃっている方がいますがまさにそうで、いっちゃ悪いですがそういう人たちは夜露死苦系の人たちだからそういうセンスでつけてしまう。それでああなってしまうのだと思いますよ。 んで、アリかナシかっていったら、センスのない名前をつけられる子供が可哀想でしょう。センスのない名前はナシですよ。センスがあればそもそもそれは個性的であってもキラキラネームとはいわれないでしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。個性は大事ですが、それを履き違えてはいけませんよね。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
Q、あなたはどう思いますか? A、キラキラネームの蔓延は防ぎようがない。 >東大合格者にはキラキラネームは一人もいない。 >キラキラネームは低学歴者の親の専売特許だ。 とTVで言っていた。「フーン!」と思って、我が地区の小学校の名簿をチェック。すると、キラキラネームだらけ。それは、76%という実に高い割合だった。 我が地区に残っている若者の学歴は高卒ないしF大卒。国立大学進学者のほとんどは、地元には帰ってこない。就職先がないので当然のことだ。で、非高学歴者である親が付けた名前はなべてキラキラネーム。正に、「キラキラネームは低学歴者の親の専売特許だ!」を地で行く我が地区。 >キラキラネームは、お受験にも不利と言われています。 >いわゆる名門の一貫校の初等部には、 >キラキラネームの子どもはほとんどいないのが現実です。 はっきり言って、(我が地区の親にとって)お受験とか中高一貫校とかは関係ない。 私の同級生は約1,200人。その中で普通校へと進んだのは約300人。残りは、商業高校とか農業高校などへ。その中で、国立等を目指したのは僅かに50人。その他の私大進学者が約50人。4大進学者は1割りにも満たない。まあ、その他の9割りは、いわゆる低学歴者ということだ。時代が変わって、大学進学率は上がった。でも、一定水準の大学に進学しているのはやっぱり10%未満。 >キラキラネームは低学歴者の親の専売特許だ。 と言うが、(現実を見れば)低学歴者と呼ばれる層は人口の9割を占めている。キラキラネームが蔓延する理由だ。 >このままキラキラネームが増え続ければ、それが当たり前の時代が来る。 >で、その増加はもはや防ぎようがない。 >愛舞? >な、なんて読むの? >あんた読めないの? >アホね! >そんな時代が来る。 で、いいのじゃないのかな。
お礼
回答ありがとうございます。面倒な将来に成りそうですね。
- 2012tth
- ベストアンサー率19% (1893/9468)
50代♂ 回答 有りです。 因みに…ちょっと知っている方に? 星野 輝 (ほしや るい) と云う幼稚園の先生をされている 女性の方が居ます。 園児から…ほしのかがやき=キラキラ先生と呼ばれている? そうです。
お礼
回答ありがとうございます。宝塚にいそうなお名前ですね。
- 5minutesmore
- ベストアンサー率12% (61/502)
「アホな親が、自分の趣味で付けた名前だな」と思ってしまいます。 これは、入社試験の時にも影響するみたいです。 子供は可哀想ですね。 読み方は、役所に届ければ変えられるようです。
お礼
回答ありがとうございます。名前は一生に関わるものですから、親の身勝手で変な名前を付けないでほしいですよね。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。昔は女の子の名前と言えば、子が付く名前が多かったですが、最近はあまり見かけなくなりましたね。