- ベストアンサー
自治会(町内会)の役員報酬の額
- 自治会役員の役員報酬は地域によって異なります。
- 役員報酬は年間で10万円程度の地域もあれば、2~3万円程度の地域もあります。
- 一部地域では完全なボランティア制度も存在しています。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ほかの回答者様たちを同じように、自治会(町内会)で役員が報酬を貰う話は聞いたことがありません ちなみに政令都市です ここまでは、不要論です しかし、地域によっては自治会への参加が義務という地域もありますし、自治会に参加しなくても良い地域が増えています なぜかといえば、ひとりやふたりだけのお年寄りの家が増えているので、自治会の活動に参加できない事情があるからです つまり、未だに自治会に強制参加の地域もあると聞きましたので、その場合は役員報酬があっても良いとは思います この場合は、必要論となります しかし、報酬といっても手弁当程度の報酬で、距離がない自治会内でしたら交通費も出ないでしょう どうしても報酬が欲しいのでしたら、役員報酬の決め方を明確にしなければ・・・法律に触れるおそれもありますので、注意しましょう ちなみに・・・・監査役は自治会以外の人に頼むのは当然のことです その場合は、監査報酬だけはどの自治会から払うべきかと思います(受け取るかどうかは別の話)
その他の回答 (9)
- show1968
- ベストアンサー率32% (532/1616)
岐阜県岐阜市です。 当方の自治会の役員報酬は、実質年3000円です。 報酬と書きましたが会計には「謝礼」と書かれています。 現金ではなく、もので渡す事になっているためで、 ここ10年は 最寄りのスーパーのプリペイドカード3000円です。 「現金を渡すのはどうか」という考えがあるものの、 「無料奉仕もどうか」ということで、決まったのだそうです。 3000円なのは、自治会費が一戸当たり年6000円で、 その半額ということらしいです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 なるほど、「報酬」ではなく「謝礼」ですね。いただいたご回答を読んでいて、税制上はそちらの方が適当なのかなと思います。これまでは現金で一部の人にだけ支給という不明瞭極まりない形式でしたので、「現金以外で」「謝礼」という形を提案してみたいと思います。ありがとうございました。
>具体的にどのような場合にどの法律に触れるのか、よろしかったらご教示願えませんでしょうか? >監査役ですが、わたしたちの自治会では町内の方にお願いしていますが、問題があるのでしょうか?ちなみに現在は「会計監査」という役職名ですが、来年度からは「監事」という役職名にして、会計のみならず、業務全般に不正がないか監視してもらうようにしようと提案しているところです。 まず、監事(監査役)から説明します 法的に言えば、監事は役員ではありません 外部監査という形をとり、その団体(自治会)の有益に関与しない人を監事に指名しなければなりません 監事の権限は書かれているとおり、実は・・・、会長以上の権力を有しています つまり、自分の利益となるような操作をできてしまう存在でありますので、監事は町内(会・自治会)から選んではいけないのです たとえば、自治会で物事を決定するときに、監事が町内会の人間であった場合、自分の利益にあった事柄に関する監査を甘くすることができるのです ので、法人やボランティア団体やNPOなども、監事は役員ではありませんし、形上はOBや外部の人に依頼します のでので、役員ではありませんので報酬もありませんが・・・お礼やお車代という形で、会計以外から渡す感じです 自治会以外の地域に住む会計士などに依頼する場合は、予算を計上すれば良いです ※このことを知らずに、監査役や監事を役員と勘違いし、自治会(町内)から選出してしまっていることは・・・実は多いです 法的な意味では、予算や決算を立てる場合、明確な取り決めがないまま月・年いくらとなれば・・・役員たちの収入になりますので、税金がかかってきますが、それを考えすに勝手に決めたら・・・税務署が動きます また、役員報酬を欲しさに票集めをするような行為が行われれば、普通に犯罪です ボランティア団体などの役員報酬は、交通費や食事代や会議拘束時間対する正当な時間給(1時間数百円程度)ぐらいですので、カンチガイしない方が良いです ※蛇足として、自治会(町内会)の規約・細則がどのようなものなのか把握されていない御様子なので、勉強すると良いですね
お礼
ご教示ありがとうございました。 >ので、法人やボランティア団体やNPOなども、監事は役員ではありませんし、形上はOBや外部の人に依頼します わたしが以前所属していたNPO団体も、おっしゃるように外部の方に監事をお願いしていました。本来は部外者に依頼するべきでしょうが、同じく所属していた宗教法人では、内部の人間が会計監査をしていました(しかも驚くことに会計が指名した人物が会計監査(笑))。わたしも会計士などにお願いした方がよいという立場ではあるのですが、同じ校区の町内会などでも、やはり同町内の方が監査をしている状況で、現状では部外者にお願いするのは難しい状況です。ただ、ご教示いただいた通り説明しようとは思います。ありがとうございます。 >役員たちの収入になりますので、税金がかかってきますが、それを考えすに勝手に決めたら・・・税務署が動きます 収入になると申告の必要があるので、商品券などで支給してはどうかという案は、提案しているところです。会議は毎月、約2時間半ほどで、それに対して1,000円相当の支給を考えています。時給に換算すれば、ご指摘していただいた額位の範囲で収まるとは思います。 >※蛇足として、自治会(町内会)の規約・細則がどのようなものなのか把握されていない御様子なので、勉強すると良いですね はい(笑)。 わたしたちの町内会は総会で承認された規約が存在しない、という普通では考えられない状態なんです。わたしが引っ越してくる前の資料を調べて、そのことが明らかになりました。正直なところ、あきれています。それで次回の総会で市が配布している規約の雛形を参考にした規約を提案して承認を得る、という段階です。規約の案の内容は、都度、運営委員会で話し合っている最中です。 また分からないことを質問するかと思いますが、今後ともご教示いただけましたら幸いです。
- y-y-y
- ベストアンサー率44% (3067/6901)
私は長野県の地方都市です。 町内会(地方によっては、常会・自治会とも言う)の役員の報酬は、上部団体の任意団体の「区」で予算化されているので、その「区」の予算から支払われます。 町内会の報酬は、たしか年額4千円くらいだと思いました。 そのほかの役員報酬も、「区」で和参加されていますので、町内会側での支払いはありません。 町内会の総会などの決算報告も、町内会での必要な出納金額の記述があるだけで、役員報酬については一切記述はありません。 また、町内会には規約もありませんが、役員の任期・改選等だけは、申し送りがあります。 --------------------- 町内会の上部団体の「区」は、大字(おおあざ/明治のころの旧町村名など)をもとにした任意団体ですが、市内の「区」によっては、「地域法人」の法人登録をしている所も有ります。 「区」が地域法人を登録した理由は、共有林、共有地、公園・共同墓地・公民館・神社、また、街角などの道路端の祠・お社・石碑などの土地・建築物などの、不動産(土地・建物など)がたくさんあり、そのうちのいくつかは、市に賃貸にしていたり、駐車場・墓地として賃貸している不動産などがあります。 区の不動産の登記は、昔は、個人が複数での共有登記たけに限られていたようです。 この複数の個人名の共有登記が、相続登記時のトラブルなどで明治・大正時代の頃のままだったり、相続登記をしなかったために相続関係者が何百人になっていたり、区の役員交代で不動産の境界が分から無くなったりしたために、区を「地域法人」の登記をして、権利関係などではっきりと「区」を法人格とさせたのです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 わたしたちの町内でも「法人化」の案が出ましたが、集会所建設が棚上げになったため、土地所有等の問題は生じず、現在のところは法人化の必要はないという結論に至りました。 他のお礼コメントに記載しましたが、わたしたちの住む自治体では以前は行政から「役員報酬」が支払われていたようです。具体的な額については知りませんでしたが、長野県で4,000円程度なんですね。
うちはマンションです。マンション内自治会(理事会ですね)では 役員報酬はありません。 戸建の町内会でもマンション理事会でも無報酬が当たり前だ、と ずっと思ってきましたけど、最近「それも無理あるなぁ」と 思っています。 うちはダラダラした理事会で決め事も遅く、議事録なんて 理事会開催しても一週間以内に公開されないとか(これは管理会社側も 悪い)どうしようもないですが、無報酬なわけですので急かすにも 忍びない気持ちもあります。 これを報酬制にすることで、きっちり仕事をしていただく。 報酬を受け取ることで仕事の義務化、責任の所在をはっきりさせ、 住民からの要望にも遅延なく応えていくという関係が望ましいんじゃ ないかなと、最近思うところです。住人の意識も上がるでしょうし。 何でもそうですけど、無報酬(≒ボランティア的。本当は役員が ボランティ感覚だと困るんですが)だと、どうしても突っ込んだ話を しないことが多く、問題先送り傾向が出てきます。 うちは大規模マンションなんで理事会員は輪番制で15名ほどいますが、 月一の理事会開催日にまず全員出席することはないため、理事会員一律に 「年間○○円」とは決めずに、全員が全回出席したら出る金額を上限として 出席した人、回数に応じて報酬を支払うオンデマンド的な報酬が あってもいいんじゃないかと思います。月の出席1回で1800円、年間12回 で合計21600円/人。こんなもんだと思います(自治会長(理事会長)は 1回2000円でもいいと思います)。 掛ける15名で324,000円がMAX(まあ全員が毎回出席しないので せいぜい6掛けくらいで収まるはず)。 住人のために働くわけであって、月一回と総会に向けて、日々の 対応(誰もやってませんけど)があるので、これを無報酬でっていうのが そもそもの間違いなんだろうなぁとは思います。あくまで個人の意見 ですけどね。戸建の町内会よりもやることは少ないマンション理事会なら 無報酬でもいいんでしょうけど、それでダメなのがうちのマンション。 住人から拠出したお金を背負うということは、責任も背負うということで お金を出した以上、自治会(理事会)内容に積極的になる、、という 効果も出てくるはずだと思うんですよね。 年間いくらが妥当かは、自治会(理事会)の規模だとか仕事量・質、 その町内の所得や可処分所得水準にもよると思いますので、 10万円の報酬が高いか安いかは何とも言えませんけど、無報酬が当たり前 だっていう意識のある地域だと、10万円も報酬制にした場合は役員への 自治会運営に関しての突き上げとかは積極的に意見を言った方が 良いと思いますね。 報酬を受け取る、とはそういうことですから。 それで住民意識も上がり、例えば町が奇麗になるとか治安が良くなるとか なればいいことですから。
お礼
ご回答ありがとうございました。 報酬制にして、その代わりにきっちりと仕事をする、というのが、まさに私たちの趣旨で、おっしゃる通りだと思います。 ちなみに報酬の算出方法は会議の出席率、イベントの出席率をもとに計算して、1回あたり1,000円を支給、6回以上の欠席で報酬はナシ、という規定にしようという案が有力です。これでも全体の報酬の合計が20万を少し超えるぐらいの額です。 前年度まで4期8年務めた自治会長があまりにも仕事をしない人で、そのくせ横領をしていたため、今年度、役員になってみると仕事が山積していました。今年度の役員は、これまでの業務に加えて、防犯灯の整備、新規約の提案、2度の臨時総会、9年分の監査資料の作成、道路拡張の市への請願、自治会資料の公開など、その他にもたくさんの仕事をして、1年で前会長の8年分以上の仕事をしましたので、自分でいうのもなんですが、前会長(総会資料では年額24,000円)と同じぐらいの額の「役員報酬」は受け取ってもいいのかな、と思っているところです。
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
今まで明文化されていないのに支払っていたのなら、 いい機会ですので、 報酬発生の必要性を自治会総会(定期大会が先なら臨時総会開く)で決を採ってから明文化するのがいいのでは。 明文化されていないのなら、 役員報酬が支払われていることを知らない人もいると思います。 そして、報酬が慣習として支払われているのなら嫌う人もいます。 自治会役員に対して報酬を支払う根拠を自治会員に示し、 役員業務を考慮して報酬額についても案を出し決議する。 報酬発生を決めている自治会では、 自主的に役員をやってくれる人が居ないとかで、 報酬を出しお願いすると言うところが多いです。 持ち回りでも自治会業務が大変など(イベント開催など)で、 発生させているところもあります。 因みに私のすんでいるところでは、 役員やっている方は高齢の方が多く 報酬発生はありませんが、 イベント開催などの後、 役員とイベントの手伝いをした自治会員たちで お疲れさん会をしています 店でやるのではなく、 自治会の集会所で、 差し入れのお酒をメインにデリバリーを頼みます。 確か、会議費で年30万くらい計上されていて、 1回の支払いが2~3万くらいだったかな。 町内で一番大きな祭りのときは5~7万くらいだったような。
お礼
ご回答ありがとうございました。 支払われていること自体は総会資料に記載されていますので、みなさんご存知だと思います。今年度の「役員報酬」に関しても、総会で承認を得ていますので、問題はないと思います。ただ、これまでは規約等で報酬の額が明文化されていなかったので、「内規」を作成して明文化しようということになりました。ちなみに前年度までは総会資料に予算が上がっているにもかかわらず「もらっていない」という方がいて(どうも前年度までの自治会長が横領していたらしい)、そのために明文化が必要という議論になりました。 お疲れさま会は、わたしの自治会でもイベントごとに行っています。年2回で1回3~5万円程度の支出でしょうか。これに加えて年度末にもお疲れさま会を開くということで代替案にするというのも、一つの方法かもしれませんね。
- oteramairisuki
- ベストアンサー率34% (511/1475)
政令都市の某区某街で町会役員を23年やってます。報酬はありません。 それこそこちらからの出費はおそらくすごい金額になっているでしょうね(笑) 役員の立場で参加する飲み食いのお金などももちろん出ませんし。 町会長は自治体から報酬が出ていました。しかしこれもその町会長によって町会の予算に収める人もいますし、個人で使う人もいました。もちろん町会長ともなればその立場でどれだけのお金が必要か(葬式は最近は香典を遠慮される事が多いですが、それでも町会長ともなれば年間何回葬儀に参加するか想像を絶しますが)ほんとうに町会長など上の立場になれば交際費や渉外費が必要です。 しかし自治体も現金はさすがに。。。ということで一時は旅行券などに変わりましたが現在はそれも廃止になったかもしれません。 町会役員はあくまでもボランティアなので報酬はNGです。 ただし、これからの世の中、幾ばくかの報酬は必要となります。そうじゃないと役員のなり手がいません。本来は住民から徴収する町会費から充てるべきですが、そうなると町会費を上げざるを得ません。 ここはやはり自治体から幾ばくかのお金が出て当然だと思います。もちろん「役員活動費」などの名目でちゃんと個人個人に渡すべきですね。
お礼
ご回答ありがとうございました。 23年ですか。たいへんですね。わたしは1年ですが、来年はもう引き受けないつもりです(笑)。 なるほど。「役員報酬」ではなく「役員活動費」という名目にするといいということでしょうか? ちなみに「役員報酬」(過去の総会資料の記載通りの表現)は自治会費から支出しています。年間で合計12万円程度でしたが、特に住民からの不満等は出ていません。その「役員報酬」ですら、その程度の額ならば、引き受けたくない、という方が多数なのが現状です。
- haro110
- ベストアンサー率13% (285/2100)
片田舎ですけど 町内会長の年額報酬は100000円です💦
お礼
ご回答ありがとうございました。 もらっているところもあるのですね。
私が住んでいる地区と、別に住所を置いている地区では、町内会の役員に対しての報酬はありません。しゅうへんでも報酬を払っている地区は聞いたことがありません。 つまり、0です。 そんなに高い報酬を払うと、役員をやめたがらない人が出て来るでしょうねぇ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 以前は役員の任期に関して明確な規定がありませんでしたが、今回からは「2期4年まで」と明記しましたので、続けたくても続けることはできない仕組みにはしています。
- 芙蓉の華(@purimuro-zu)
- ベストアンサー率13% (1225/8755)
自治会の役員に報酬があるなんて 初めて聞きました。 私は自治会の役員は随分やりましたが 報酬をいただいたことはありません 今は、やっていませんが 恐らく報酬はないと思います。 決算報告書を見れば判りますので 何故報酬があるのでしょう? 報酬があればそれが目当てなどと言われるのが嫌で やらない人が増えるのではないでしょうか 報酬はないほうが良いと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 わたしの住んでいる地域では、以前は自治会長は「準公務員」扱いということで、自治体から報酬が支払われていましたが、それが廃止されたために、自治会の予算から手当てが支払われるようになったようです。 また自治会の役員は私物(例えばプリンタの紙、インク、ガソリン代など)を提供したり、その他の出費を自費で支払っていることも多く、その穴埋めということで幾何かの手当てが支払われているようです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 >・・・法律に触れるおそれもありますので、注意しましょう 具体的にどのような場合にどの法律に触れるのか、よろしかったらご教示願えませんでしょうか? 監査役ですが、わたしたちの自治会では町内の方にお願いしていますが、問題があるのでしょうか?ちなみに現在は「会計監査」という役職名ですが、来年度からは「監事」という役職名にして、会計のみならず、業務全般に不正がないか監視してもらうようにしようと提案しているところです。
補足
たくさんのご意見をありがとうございました。いずれも参考になり、ベストアンサーをお一人に絞るのは、たいへん心苦しいのですが、「必要論」「不要論」を同時にご指摘くださった、AOKAGE01様のご回答をベストアンサーとさせていただきたいと思います。気持ち的には全員ベストアンサーです。AOKAGE01様、会計監査等のご指摘もありがとうございました。 今後ともご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。