• ベストアンサー

アルプスの少女ハイジのおじいさん

おじいさんってアルムの人たちに恐れられ、忌み嫌われてますよね。 ペーターのオカンからも人殺し扱いされてるし、過去になにやらかしたんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#228945
noname#228945
回答No.3

確か若い時にギャンブル等で荒れてその金を稼ぐために傭兵として外国の戦地で働き大勢の人を殺したって事らしいです。

noname#245385
質問者

お礼

おんじクズじゃん。そら嫌われる。 ペーターのオカンが正しいわ、そんなんにハイジ預けたらあかん。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.8

 原作は物凄く暗い話で、アニメで放送されなかった設定を書きますと、以下のようになります。 1.ハイジの父親は大工でしたが、仕事中に屋根から落ちて亡くなり、それを見た母親のアーデルハイドも精神的に打ちのめされて死去し、ハイジが残されたという設定になっています。デーテは死んだアーデルハイドの妹です。 2.ハイジの祖父は兵士として戦場に行った戦争経験者ですが、上官を助けたり、仲間同士で殺し合いになって、裁判になるなど、戦争後遺症に苦しんで帰郷し、結婚して息子が生まれましたが、事故死した後は、一人生活に入ったようです。ハイジの祖母に関しては、詳しい話は無いようです。 3.嫌われ役のロッテンマイヤー女史は、実は原作者のヨハンナ・スピリの分身だと言われています。ヨハンナ・スピリがハイジ(原題)を書いて出版し、有名になると、それをナチスが裸婦画を描かせて女性運動家を批判するプロパガンダに使ったと言われています。

noname#245385
質問者

お礼

原作やばい。 しかしあのやさしいおじいさんの本性がそんな人間だったとはショックです。デーテおばさんも真性のクズだし、ハイジの将来が心配。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.7

スイスという国はハプスブルク家の領土だったのですがそれを嫌って独立戦争の末に自治権を得た地域なのです。その頃、戦争のプロフェッショナルだった騎士に歩兵(農民兵)というのは勝てない時代でした。農民は命をかけて戦う気持ちはさらさらないからです。 ところがスイスの農民兵というのは支配者から自治をとるための戦いなのでやる気が違います。そしてスイスの歩兵が騎士を打ち破るという当時のヨーロッパでは前例のない快挙を成し遂げて独立をしたのです。 しかしアルプスの少女ハイジでもやっているように、スイスという国はとにかく貧しい。ヘタに独立したもんだから大国の恩恵も受けられなくなりますます貧しくなったのです。そこで「なんかスイス兵って強いらしいよ」という噂になったのをよいことに、あっちこっちに傭兵として出稼ぎに行くようになったのです。 そんで、何年の出来事だったか忘れましたが、あるときバチカンが攻められるという出来事があったんですね。バチカンには傭兵が沢山いたのですが、みんなお金で雇われているだけだから命がけで戦うつもりなんて毛頭なくて、みんな逃げちゃった。しかし、スイス兵だけは戦って、とうとうバチカンを守り抜いたのです。これに教皇は感謝感激雨あられ。今でもバチカンに行くと中世の格好をした派手な衣装の護衛兵がいるのですが、その制服はスイス兵の制服なのです。このとき以来、教皇の護衛兵はスイス兵と決まっているのです。 「スイス兵が教皇の命を守り切った!」という話題は全ヨーロッパに知れ渡り、欧州中の軍隊がスイス兵をこぞって雇ったという歴史があります。今でもスイスの傭兵というのは有名ですね。フランスの外人部隊にはスイス出身の人は今でも多いといいます。日本になじみが深い人物でいえば、あのアンディ・フグさんのお父さんは傭兵だったとか。ただし、スイスでは傭兵というのは「貧しい家の人がやる仕事」というイメージがあるそうです。フグさんもそれで「やーい、やーい。貧乏人の子」といじめられたので空手を始めたんだとか。 そしてアルプスの少女ハイジくらいの時代というのは、傭兵というのはとにかく荒っぽい連中だったのです。当時の軍隊の指揮官は、右手にムチを持ち、左手で銃を持つといわれました。いうことを聞かない兵士はムチで打って、それでもいうことを聞かない兵士は左手の銃で撃ち殺すのです。そのくらい荒っぽくないとやってられないのです。 だから村などに入れば、略奪レイプは当たり前。指揮官も「まあこのくらいの楽しみがないと傭兵なんてやってられんよな」とそこは目をつぶったのです。 ドイツの三十年戦争では、主に傭兵で構成されている当時の軍隊の兵士のあまりの乱暴狼藉のひどさにドイツの人口が1/4まで減ったといわれるほどでした。 アルプスの少女ハイジは明治初期に書かれたのでだいぶ時代は下っているとは思いますが、そういう歴史的背景があるので傭兵に対して良いイメージは持っていない人たちはそれなりにいたのではないかなと思います。

noname#245385
質問者

お礼

強い傭兵というとスコットランドのハイランダーも有名ですよね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.6

waffentrager さん、こんばんは。 ちなみに近代の軍隊のイメージに近くなったのはフランス革命以後のフランス軍からだという事です。王政を打倒して共和制を引き、徴兵制によって、国民軍を創設したんです。この頃のフランス軍の機動力はヨーロッパ一かも知れないといわれていました。

noname#245385
質問者

お礼

でもその後のフランスってクソ弱いイメージです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.5

waffentrager さん、こんばんは。 彼もナポレオン戦争とかに参加した口ですね。だから、田舎の無知無教養な人たちからそんな目で見られてしまう。傭兵といっても一方につくんじゃありません。両方の軍隊について見方うちすることだった遭ったと聞きます。お金で人を殺すという考えと同じなんですよ。そういうイメージが一般なんじゃないですかね。だから、あんな山奥に生活しているんですね。

noname#245385
質問者

お礼

スイスってクズなんですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

確かに、ハイジに出てくるアルムのおんじの過去は、アニメでは語られていませんでした。 そのため、村から離れた場所に1人で暮らしている理由も、単に偏屈な性格のせいという程度で流されていました。 しかし、原作の中ではその理由が語られています。 実は、若い頃賭け事やお酒で身を滅ぼし、傭兵として外国の戦地に赴いた過去があったと言うことです。 そのことによって、実際に人を殺したか殺していないかにかかわらず、村人たちに人殺しと噂され、村の中に住めなくなっていたと言うことです。 さすがに、この様な過去では、子ども向けのアニメでは語れなかったので、おじいさんの過去には触れていなかったのだと思います。

noname#245385
質問者

お礼

おんじ結構すさんでたんですね。たしかに子供向けアニメでは伏せられる内容です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230100
noname#230100
回答No.2

自らの意思で、村のため、家族のためと思い、軍人に志願して戦争に行っています 戦争から帰ってくると、アメリカのベトナム帰還兵のように、村の人たちから、人殺し呼ばわりされることになります そのことから、自ら村の人との関係を断絶し、自らも家族を含む他人を信用できない性格となります 長らくその生活が続いたところあらわれたのが、あどけない孫のハイジで、物語はそこから始まります

noname#245385
質問者

お礼

おじいさんメチャかわいそう、これ知ってから見たら物語が一味深くなりますね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.1

waffentrager さん、こんにちは。 どうやら、スイス傭兵上がりのようですね。だから、この時代はともかく、30年戦争の時にはヨーロッパ最強を誇ったスイス傭兵というイメージがあるのでしょう。だからスイスには絶対ヨーロッパ列強も手を出さなかったとか… スイス傭兵 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B8_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1) スイス傭兵 http://reasonable.sakura.ne.jp/history/wp/Swiss_guard.html

noname#245385
質問者

お礼

だったら感謝こそされても嫌われるいわれはないじゃないっすか

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A