締切済み プラハの春国際音楽祭での「我が祖国」の演奏について 2004/07/24 17:13 プラハの春国際音楽祭の開幕で毎年スメタナの「我が祖国」が演奏されますが、これは冷戦中(チェコが社会主義国だったとき)も同じように演奏されていたのでしょうか? 規制などはされなかったのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 nororo ベストアンサー率22% (4/18) 2004/08/05 16:35 回答No.2 規制するとしたら、政治的、思想的に当時の体制に危険を及ぼすものというのが基本にあると思います。 その点、スメタナの芸術はチェコ国家賛美でしたし、音楽に悪い意味にとられるような詩もついていませんし、 なにより社会主義体制のチェコ人官僚でも自らの国家を愛していましたから、 社会主義であっても、民族のシンボル・文化であるスメタナや音楽祭と社会主義とは共存していたと思います。 質問者 お礼 2004/08/23 00:55 回答ありがとうございました。 レポートで調べていたのですが、音楽祭で毎年何が演奏されていたなどの資料が見つからなかったので質問させていただきました。 冷戦中のドイツやソ連の音楽史を調べていましたら、民族自決を煽るような音楽の演奏は禁止されていたという記述があったことと、1968年のプラハの春事件でソ連の軍事介入以後特に民族性が強調されるものはかなり厳しく規制されていたらしいので、やはり国民楽派の代表的な作品である「我が祖国」の演奏も規制されたのかと思いまして… この社会主義の中でも音楽祭が共存していたのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ChM ベストアンサー率56% (875/1559) 2004/07/24 19:14 回答No.1 「プラハの春国際音楽祭」は、(ご存じとは思いますが)スメタナの命日にあたる5月12日に開幕しています。これからもお分かりのように、スメタナをたたえた音楽祭といっても良いかと思います。 「わが祖国」は、スメタナが1879年に全曲を完成すると、プラハにささげた作品でもあり、「プラハ」を名称とする祭典にもっともふさわしいものとする解釈は、社会主義国であるか否かを問わないと思います。毎回この曲が演奏されてきました。 1946年に発足以来、この交響詩が演奏されており、それは『民族の自立』というナショナリズムの運動が背景にあります。しかし、1948年にチェコスロバキアで共産主義政権が誕生したことで、これに反発した指揮者ラファエル・クベリーク(一般にクーベリック。この音楽祭を企画した一人)が祖国を捨てて国外に去ったという、不幸な事実もあります。 ちなみに彼は、この国で共産主義が崩壊した後の1990年に、42年ぶりに母国を訪れ、この年の「プラハの春」開幕公演を指揮しました。もちろん、「わが祖国」を、です。 1996年にスイスで永眠しました。 質問者 お礼 2004/08/23 00:47 ありがとうございましたm(__)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンスクラシック・オーケストラ 関連するQ&A プラハの春について 1993年、チェコスロバキア社会主義共和国がチェコとスロバキアに分離されました。 (1) 1968年 プラハの春 (2) 1989年 ビロード革命 (1)(2)の関係がよくわかりません。どちらも民主化の運動ではないでしょうか? (1)で失敗、(2)で民主化成功ということなのでしょうか 御教授下さいますよう、御願い申し上げます。 冷戦の終末 冷戦の終末(80年代頃)における国際社会の中での日本のスタンスについて教えてください。 日本は資本主義陣営に属していたそうですが、中曽根内閣を始め各内閣ではどのような政治的方針をとっていたのでしょうか? 当時の日本の事情について調べています、詳しい方どうぞよろしくお願いします。 その昔、冷戦時代の東欧諸国での疑似五輪の名称 五輪見ていて思い出したんですけど、歴史の授業で習ったはずなんですが、 「東西冷戦時代に、資本主義国家の五輪に対抗して、東欧の社会主義、共産主義国家のみが 参加する、疑似五輪みたいな国際スポーツ大会があって、それに出場する、ルーマニアとかポーランドの体操選手たちは、中学生ぐらいの年齢なのに、涼しい顔して五輪のウルトラC技をバンバンこなす! あんなのが五輪に出場してきたら、金銀銅を全部独占されちゃう! 彼らはアマチュア選手ではあるが国家公務員の身分を持っていて、”国家から与えられた仕事”としてスポーツをやっている」 ってーのを習ったと思うんですが、アレの名称、なんていいましたっけ? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム もしも国名を変えるとしたら・・・ 愛する祖国:日本の正式名称「日本国・英語標記ではJapan]は、恐らく世界一短い、並びに国体を表す「共和国・民主主義国・社会主義国・連邦etc」の附記されていない稀有な国名だと思います。 その名称は真にシンプルであり、象徴天皇を持つ民主主義の国柄(国体)を的確に表しているのではないでしょうか・・・ ※勿論、戦前の「大日本帝国」も語感や力強さだけを言えば、良い響き・国名・国柄(国家体制)を体現した名称だと思います。 <質問> そこで、貴方にお尋ねしますが、もしも国名を変えるとしたら、現在の国土・政治体制・憲法の上で、国際化時代の中、ネーミングの観点からは、どのような国名が相応しいと思われますか? http://www.worldnavi.net/static/country_region_list.html 交響“曲”と交響“詩”、はては“管弦楽曲”の違いは何ですか? こんにちは、お世話になります。このカテゴリーで幾度かお世話になりながら、 相変わらずクラシック音楽への取り組みに進歩の無い輩です。(苦笑) 最近、某国産自動車のCMに使われたことから、以下の2曲を好んで聴くようになりました。(笑) ○ドヴォルザーク 交響曲 ホ短調 作品95〔新世界より〕より第4楽章 ※この曲は、今年の2月に“かの将軍様ご統治の国”でロリン・マゼール氏指揮による ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の演奏でも話題になりましたが・・・ それから、もう1曲・・・ ○スメタナ 連作交響詩〔わが祖国〕より第2曲:モルダウ お二方のこの曲は、どう言う訳か、併記されることも多いようですが、それはさておき・・・ 交響“曲”と交響“詩”の違いについて・・・ “交響曲”とは“多楽章”を用いて主に管弦楽によって演奏される大規模な楽曲、 (そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義云々 などと言ったことは、当てはまらない事例も、まま有るとか・・・) また、“交響詩”とは、文学的または絵画的内容をオーケストラで表現しようという音楽形式であり、 原則として“一楽章形式”のもので切れ目なく演奏される・・・との説明も多いようです。 たしかに、手持ちのCDの表記を見れば〔新世界より〕は4つの“楽章”に分かれていますし、 〔我が祖国〕は第1曲~第6曲の“パート”により成り立っていますが、 門外漢の輩としては、いずれも“オーケストラ演奏による名曲”として捉えてしまいます。(苦笑) いずれも曲全編を通して聴いてみれば、一つのテーマ(曲名)に向けて、 言葉の違いこそあれど、それは叙情豊かな、かつ、壮大な演奏が繰り広げられるひとときであり、 また、心地よい空間、至福のひとときへのいざないでもあります。(笑) また、そもそも“管弦楽”とは、オーケストラによる演奏そのものを指した言葉ではなかったか?・・・ 交響“曲”と交響“詩”・・・“多楽章”と“複数のパートからなる一楽章” はたまた“管弦楽曲”・・・何が違うの?とは門外漢ゆえの尽きぬ疑問、 申し訳ありませんが、よろしければお教え下さい。(苦笑) なにぶん、持つ語彙の貧弱さゆえ、たいしたお礼も出来ませんし、 申し訳ありませんが、個人的都合により、お礼は遅れ気味になります。 どうか悪しからず、ご了承願います。それでは、宜しくお願い致します。 欧州・東欧の歴史を知る本・映画を探しています 今、欧州の歴史や各国対立の変遷を幅広く知ることが出来る「映画」や「本」を探しています。 というのも、南東欧のカントリーリスク等について分析する仕事になり(全く未経験)、欧州全般の歴史的な背景や政治体制、その変遷、欧州各国の覇権争いの背景などを知らないと、理解が出来ないことが多いです。 とはいえ、真正面から歴史を捉えた学術的な本は、頭に入りづらく困っています。(特に、海外本の日本語翻訳版は理解するのに難しいです) このような背景から、例えば「プラハの春」「百年の預言」などドキュメンタリー要素が入っている小説や(核心に近いものではありませんが、東欧革命前後の雰囲気がなんとなく分かりました)ハプスブルグ帝国の歴史本など、雑多に読んでいます。 また、第二次世界大戦前後の各国列強(特に欧州)の対立関係や、共産主義社会とはいったいどういうものなのかをイメージするのが難しかったので、「ヒトラー~最後の12日間」というビデオを見ました(ただ、短期間にフォーカスした映画だったのであまり得るものはありませんでしたが・・・)。 あまりに自分が欧州・東欧・歴史・政治について何も知らないので、幅広く知識を収集したいと思っています。 どんな本、映画(古い映画)でも構いません。 キーワードとして思いつくのは ・東欧革命 ・共産主義 ・バルカン ・EU ・社会主義崩壊 ・チャウシェスク、スターリン、ヒトラー 共産主義、社会主義時代を記録した映画、風刺、人々の生活、密告社会などが映画を通じて垣間見れると嬉しいです。 幅広い質問で恐縮ですが、お勧めがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。 祖国は「ひとつだけ」!? ひとりの個人にとって、祖国とは「唯一」のものなのでしょうか? 複数の祖国をもつことは、問題性を含むものなのでしょうか? 祖国というものは、「ひとつだけ」でなければならない、ということでしょうか? 先日のことでしたが、ある女性の方が、「複数の祖国」にかんして、持論を展開しました。(この方は、日本社会の民族の問題にかんして、たびたび活発な意見を提供している方です。) ひとりの台湾系日本人として、彼女の「複数の祖国」という考え方にたいしては、当然のものであると受けとめています。 わたしにとって祖国とは、国籍のある日本、そして、台湾。また、わたしは滞米経験もありますので、アメリカも、わたしにとっての祖国のひとつです。 複数ある祖国というものを、強制的に、そのなかから、ひとつだけを選べということは、人格の蹂躙になるのではないでしょうか? あるいは、名誉の毀損でもあると思います。 自分が楽器の演奏技術を習得するのにこだわる心理 私はとある楽器の演奏技術を習得する事にこだわっています。 でも、どうしてこだわるのか、その心理が自分でもよく分からなくなってきました。 本当に好きなら、完ぺきに上達しなくても楽しいはずなのに、上達しない事に腹が立つし、何も楽しくありません。私は本当に楽器が好きなんでしょうか?本当にスキかどうかも分からない物に多大な時間を費やしたくないので、本当に好きではないのならすっぱりやめようと思います。客観的に見てどう思われますか? 昔社会人吹奏楽バンドに加入していた頃、技量不足を理由になぜか自分のパートではなく他のパートの人達(全員同じパート)に「練習しろ」だのなんだのとやかくこやかましくいわれました。しかし、自分のパートの人たちにも言われるものの、そのパートの人たちのねちっこいというか、陰湿な態度に強いストレスにさらされてました。私が誰かと会話していると、そのパート全員が眉をひそめてこちらを横目で見て悪口を言ったり、言いたい事があるならはっきり言えばいいのに、睨み付けたりむししたり、乱暴な言葉や傷つく言葉で私の技量不足を非難・中傷してきました。練習不足や技量不足は認めますが、言い方や態度が陰険陰湿でいじめ同然でした。 なので、同じパートの親切だった先輩(プロ級にうまい)に「プロのレッスンを受けるといいかも」とアドバイスを優しくもらいました。この方は信頼できる方なので、素直にアドバイスを受けたんですが、そのよそのパート(クラ)の連中が「俺たちの言う事は絶対にきかないくせに、なんであの人の言う事は聞くんだ?」とまた意地悪な事を言われました。 で、実際レッスンに入会したんですが、結局自分は上達したくて入会したんじゃなくて、クラ連中に意地悪な態度を取られるのが嫌で入会したので、自宅では一切練習する気にもなれず、レッスンの時だけ吹いていました。その間バンドは休んでいました。 先生にも「音楽何聞くの?好きな音楽やジャンルは?」と聞かれても「音楽一切聞きません。音楽ジャンルって何?ジャズってなんですか?CD一枚も持ってない。」「え?なんで聞かないの?」「聞きたくない物は聞きたくない。理由はわからない」「…楽器吹くなら音楽は聞くのが当然」「どうしても聞きたくない!」 といった会話が有りました。 音楽一切聞きたくない、意地糞悪い態度や押し付けがましい態度のクラ連中から解放されたい、楽器の練習は嫌い、だったらなんでバンドに入ってる?辞めれば練習もしなくていい、音楽聞かなくていい、嫌いな人に会わなくてもいい、なのに辞めない。というか、クラ連中にああだこうだ言われるのが人格否定されたような気分になっていました。親切な先輩に言われると、本当の親に愛情を受けたような気になっていました。 ちなみに自分は母親が死ぬほど嫌いで、その母親が嫌がる私に無理にピアノを習わせてきました。その他ものすごく押し付けがましくて、ピアノ講師も完璧主義で短気で嫌いでした。ピアノは嫌いだけど、練習しないと親と講師からガタガタ言われるからそれが嫌で練習した結果、ソナチネをうんとゆっくりの速さで何とか楽譜の本の半分弾けるようになりました。クラ連中も、私の嫌いな母親とピアノ講師そっくりです。親切な先輩は、まるきり正反対で、精神的に大人でした。 母親はピアノ以外にも何でも自分の思うように私を押さえつけて癇癪ばかり起こしていて人格を無視してきました。肯定された記憶が有りません。自由な意思表明は許されませんでした。いわゆる毒親でした。 だから、楽器の演奏技術を習得する事にこだわる心理は、楽器や音楽は本当に好きじゃないけど母親およびそれによく似たタイプの人間に人格を認めてもらいたくて楽器やってるだけで、楽器を上手に演奏できたら母親に認めてもらえるような気分になる、だから楽器の練習は大嫌いだけどやってるし、思うように上達しないと腹が立つのかもしれないと考えていますが、どうでしょうか? ダイナミックな「我が祖国」教えて下さい! はじめまして、クラシックが好きで30年は聴いている者です。 スメタナの交響組曲「我が祖国」を久々聴いたのですが、 CDはアンタルドラティ盤しか持っていません。 そのドラティ/コンセルトヘボウ盤なんですが、、 このCDは2曲目の「モルダウ」がテンポが遅めでこれはこれで叙情的でいいのですが、 「モルダウ」以外も含め美しく響かせようとしたせいか、 やはり、他の曲はパワー不足という感じで、 あれだけオーケストラのダイナミックさ要求される曲にしては物足りなさを感じてしまいます。 3曲目の「シャルカ」なんかはテンポがトロくて何とかならんかと思います。 もっと残響が強く響いて金管楽器が炸裂するようなパワー全開の演奏をする指揮者はいないものでしょうか、 別に「モルダウ」のテンポが多少速くなっても構いません。 もう少し派手で力強い演奏をする指揮者やオケのCDを紹介していただきたいのですが、 どうかよろしくお願い致します。何せレコード店では視聴できませんので・・・。 春を感じられる音楽を探しています クラシックを聴き始めてからまだ日が浅い、超々初心者です。 さて、質問ですが、「春を感じる」おすすめのクラシック曲をご紹介してくださいませんか? ホルスト(惑星)やムソルグスキー(展覧会の絵)、モーツァルト(映画の挿入曲で。。。)、ベートーベン(運命とか。。。)の有名曲しか知らないのでもっと見識を広めたくて質問させていただきました。 春はどうしてもコレ!この曲!という主観的なお話でも結構ですので 是非教えてください。 作曲者が意図したとは違ったイメージで大衆に受け入れられた曲もあると思うんですが、そんなことも含めてこれからクラシックをディープに聴いていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。 音楽を演奏してくれる音楽団 将来、フリーでゲーム制作をやる上で。 ゲーム音楽作曲家になるために、 今から、ゲームで使う音楽をつくろうと思うのですが、 その際、作った曲を演奏してくれる音楽団というのは、 あるのでしようか? また、あった場合、予算はいくらぐらいでしょうか? ※声楽もありです。 音楽を演奏するとき 弾くときにエフェクターを使うんですが(僕の場合) やっぱりエフェクターはオーバードライブですかね? ちなみに使っているエフェクターは ZOOMの505 マルチエフェクターです 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 音楽を演奏したい・・・ 音楽の歌詞?(♪とか)が見れるサイトってあるませんか? 出来ればJPOPの音楽の歌詞が見たいんですけど・・・。 教えてください。 アメリカがアフガニスタンに侵攻する理由 アメリカがアフガニスタンに侵攻する理由 以下は私の簡潔な解釈です。 冷戦時、 ソ連がソ連側のアフガニスタン共産主義勢力を、 アメリカがアメリカ側のアフガニスタン反共産主義勢力(=アルカイダ)を、 それぞれ支援し代理戦争をさせる。 しかし、泥沼化し、米ソは撤退、取り残されたアフガニスタン、特に今まで散々戦争をさせられた挙句裏切られたアルカイダは困窮、報復テロ(=9.11(アメリカによるやらせ疑惑がありますが、ここでは真偽には触れません))、更にアメリカは報・報復としてアフガニスタンに侵攻=現在のアフガニスタン戦争。 という解釈ですが、テロへの報復が目的で14年間もアメリカは戦争をしてるんですか?(正直、たかが復讐のためにこんなに戦争をしているのか..?という風に思ってしまいます。これは私の感覚が国際社会とずれているのでしょうか..。) アフガニスタンは石油は出ないですし、私の社会科の先生も、「アメリカはアフガニスタン国内の混乱を収拾させてあげるため、そしてテロを根絶するためアフガニスタンに侵攻してるんだ、だからアメリカが世界の警察と言われてるのはここに理由がある」と仰っていました。(こんな背景がありながら世界の警察だなんて私は思えませんが。) 教えてください、お願いします。 日本人?の言う祖国へ帰れの祖国とはどこの事ですか? 日本人?の言う祖国へ帰れの祖国とはどこの国の事をさして いるのですか?教えてください。 たぶんその手の団体の人達は死んでも祖国には帰らないと 思いますが?そもそもの目的が侵略なのに、なぜその手の 団体の人達は祖国に帰らないといけないのですか?? バンドリーダーに合わせた方がいいでしょうか?それとも合わせてもらった方がいいでしょうか? 私は社会人アマチュアバンドを組んでます。担当はキーボードとエレアコです。 先輩のギターの人がリーダーで演奏する楽曲の全部をその人が書いてます。 その先輩は人間性もギターの技術も音楽性も最高です。尊敬出来る方で他のメンバーもその人についていってます。 ところがある日、ドラムとベースの人(私からするとどちらも先輩)が二人で協力してオリジナル曲を作ってきました。 デモ音源も作ってきました。その際にそのギターの先輩は「大変申し訳ないんだけど俺は人の曲は演奏したくないんだ・・・。 今回の曲はせっかく作ってきてもらったからこの一曲はやってもいいけど今後は控えてくれ。このバンドは俺の曲だけでやりたいんだ」 っと言いました。ドラムとベースの人たちはうーん。。。っとしぶしぶ了承している感じでした。 私の考えはどっちもあると思ってます。50%50%なんです。。。 先輩のバンドなんで先輩のやりたいようにやるべきでみんなそれで了承して集まってる面もあります。 ですが、せっかく他に曲も書けるメンバーもいますし、私の曲もやって欲しいってのもあります。 ギターの先輩は何故か私の話は聞いてくれます。 ですので私が「先輩以外の曲もやりましょうよ!」と言えばたぶんやってくれると思います。 ですが、それは先輩の本意ではないのです。 先輩の曲だけになるとそれがバンドのカラーになりますがあまり今後変わり映えないような気もします。 っというより先輩の曲だけですと同じような雰囲気な曲ばかりであまり面白くないかもしれないです。 ちなみに私、打ち込みでの音楽活動が長くあまりバンドのことは解ってません。 バンドは何となく民主主義ではなく社会主義な感じはしてます。 こういった場合、どう対処すればいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。 民主党と社会主義 この前就活である企業(社長は東大卒で、社員もほとんど東大のトップクラスの学生)の社長から以下のような話を聞きました。 「民主党の社会主義的な政策をしようとしているが、非常に危険である。日本は食料や資源を輸入でまかなっている。そのための外貨は大企業が稼いでいる。このままそうした(社会主義的な)政策が続けば、日本の国際競争力が低下してしまう。そうなると日本は貧しくなり、国民は食べるものさえなくなってしまうような時代になるだろう。」と本気で今後の行く末を心配されていました。 一方以下のような主張も雑誌できいたことがあります。 「小泉首相の市場原理主義的な政策は誤りであった。規制緩和した結果、企業は正社員の代わりに使い捨ての派遣社員を雇用するようになった(そもそも派遣は中間搾取・すなわちピンハネである)。その結果大学を卒業しても安定した職につけない人が大勢でるようになった。結果、不況になると派遣切りなどで悲惨な境遇におかれる人も出てきた。経済的に成功したごく一部の裕福な人の影で、貧富の格差は増大し、従来の中産階級が貧困層に転落しかかっている。その歪みは生活保護の増大などと社会福祉のコスト増いう形で現れ、日本の社会は長期的には衰退してしまうだろう。」 上の社長の話と下の雑誌の話は双方で主張が矛盾しています。一方は社会主義的な政策は日本を貧しくするとし、他方は新自由主義的な政策は日本を貧しくするといっています。 両者の主張の食い違いは、何に由来するのでしょうか?正しいのはどちらですか? プラハのまわり方を教えてください! 夏に新婚旅行でチェコにも立ち寄ることになりました。初日は昼過ぎにプラハに着き1泊、次の日は一日過ごし1泊、の計2泊です。この一日半ほどの時間でプラハの街をどのようにまわれば良いかモデルプランを教えてほしいです。なお、宿はヒルトン・プラハ・ホテルです。地図を見ていてなんとなくカレル橋まで徒歩は遠いかなぁなどと考えているところです。よろしくお願いします! プラハで待ち合わせ 学生の卒業旅行として東欧の行こうと考えております。友人と3人での予定なんですが、自分はスケジュールの都合上、後から海外にいくことになりました。合流する国はチェコです。日本からイギリスを経由してプラハに入る予定なのですが、友達と合流するにはどの場所が一番いいですかね?空港近くの観光施設とかがいいかなと考えているんですが、プラハに到着するのが夜の9時過ぎとかなり遅いんです。 お互いドコモから海外で使える携帯を持つ予定ではあるのですが、心配でしかたありません。 治安とかの心配もかなりあって不安なのですが、夜でも合流するのに良い場所とかがあれば教えてください。空港で合流するっていうのが一番無難なんでしょうか? プラハ城について こんにちは。11月上旬にプラハへの旅行を計画しています。 プラハ城へは朝一番に到着し、観光しようと思っています。今、どの順番で見て回ると良いか考え中なのですが、実際一番混んで列ができる場所はどこでしょうか? プラハへ行かれたことのある方、どうぞ情報お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 レポートで調べていたのですが、音楽祭で毎年何が演奏されていたなどの資料が見つからなかったので質問させていただきました。 冷戦中のドイツやソ連の音楽史を調べていましたら、民族自決を煽るような音楽の演奏は禁止されていたという記述があったことと、1968年のプラハの春事件でソ連の軍事介入以後特に民族性が強調されるものはかなり厳しく規制されていたらしいので、やはり国民楽派の代表的な作品である「我が祖国」の演奏も規制されたのかと思いまして… この社会主義の中でも音楽祭が共存していたのですね。