- 締切済み
除湿器並に除湿できるエアコンをなぜ作らない?
除湿と加湿ができるエアコンが出て久しいですが、その機能はお粗末ですよね。 まあ僕はそれを買ったわけですが。 ダイキンが出した最初の「うるるとさらら」を購入しましたが、除湿は湿度60%を切ることがなかったですし、加湿は50%を超えることはなく使い物にならず、それぞれ除湿器と加湿器を別途購入する羽目になったほとです。 仕組みを訊いてみれば加湿の方はまだ分かるんですよ。 外の空気中に含まれる水分を取り込んで室内を加湿するわけですから、そもそも外でも空気が乾燥してる寒い時期とかに使い物になるわけがない。 でも除湿は違うだろと。 そもそも除湿器はエアコンを小さくしたような仕組みで、だからこそ室外機が中に入ってるような物だから室温も上がってしまうわけですよね。 だったらエアコンの方が除湿器としても一番効率良いだろうがと。 室外機で熱は外に逃がせるわけですから室温があがることもない。 もしあのサイズに冷房機能と一緒に収めるのは厳しいということなら、除湿機能だけもう一つ別のユニットを作ってエアコンのホースを共有するようにすれば良い。 なぜエアコンに除湿器並みの除湿機能を搭載しないのでしょうか? 弱冷房もどきの除湿運転は昔からありましたが、そんなんじゃなくて除湿器の機能をそのまま搭載したようなもの。 あれだけでかい本体をもちながら除湿器より除湿できないって…。 最強運転すれば湿度が40%を切ってしまうぐらい除湿できるようなエアコンはつくれないんでしょうか? うちにある5年前に買った除湿器は中運転でも湿度40%近くになりますけどねぇ。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- AnataO192
- ベストアンサー率28% (162/562)
売る方(買わせる側)は真っ赤な嘘はつかないが、ピンクの嘘をついて銭引っ張ります。 それはちょん髷の時代から変わりません。 お金を出してしまったらおしまい。
- bakudanmentai
- ベストアンサー率16% (229/1402)
そうするとエアコンをつけただけで電気代がかなりかかりそうですね。 夏はずっとつけっぱなしにする家が多いと思いますが、クーラーと除湿がひとつでできたら、 その分本体も空気も冷やす分の電気もまたくうので、そうとう電気代高いと思いますよ。
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4836/17867)
エアコンは快適な温度・湿度を行う為にあるので湿度も快適な範囲になるように下がり過ぎないよう設計されているのかもしれません。 だから性能的に除湿機並みに湿度は下げることは出来るが、快適とされる範囲を超えるのでそのようには作っていないのでしょう。 車でも速度が出過ぎないようにリミッターがついていたりぶつからないように自動ブレーキが付いているような感じでしょうか・・・ 湿度って何? http://www.daikin.co.jp/naze/html/d_2.html ダイキンでは現在は湿度50%が夏も冬も快適としているようなのでこれを維持するようにしているのでは?(初期の頃は夏は60%・冬は50%だったとう可能性もあります。)
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
エアコンを使用したときと、除湿器を使用したときと、キチンと、「室温」を同じにして湿度を測っていらっしゃるでしょうか? 言い換えると、湿度を測る時の基準となる飽和水蒸気量を同じにして、湿度を計算していらっしゃるかどうか、です。 室温は同じにして測っているよ、ということなら、私の勘違いですので、以下読まないでけっこうです。 ------- 私の部屋の日立製エアコンは、冷房ではなく「除湿」にしても、室温がゆっくりと下がるんです。なので、私が思ったのは次のような「誤解」です。 まず、(室内の)湿度とは、 「その室内の空気が実際に抱え込んでいる水蒸気の量(A) ÷ 室内の空気が抱え込める最大の水蒸気量(飽和水蒸気量B)」 ですので、分母であるBが大きくなると、Aが同じでも湿度は下がる、という「相対的な」関係です。 逆に、「Bが減れば、Aが同じでも、湿度は上がる」という関係になります。 湿度の表示は、部屋の空気から水を何グラム取り除いたか、という絶対的な数値ではない、という点が重要だと思います。 ご承知とは思いますが、飽和水蒸気量Bは、温度が上がれば、多くなり(大きくなる)、温度が下がれば少なく(小さく)なります。 ※(1気圧、1立方メートルの空気に含まれる水蒸気量をグラムで表した数値を「絶対湿度」と言います) (1)除湿器を使うと、室温は上がります。モーターやポンプ、ファンの摩擦などで熱くなった空気が室内に排出されるからです。 室温が高くなると、分母の「飽和水蒸気量B」が増えます。 なので、除湿器が壊れていて全然除湿していなくても、モーターやポンプ、ファンが動いているかぎりは(室温は上がるので)、自動的に「湿度は下がる」ことになります。 ※絶対湿度は下がりません。 動いてさえいれば除湿していなくても湿度は下がるので、正常に除湿すれば、室内の水蒸気の量Aは減るので、往復ビンタのようにガンガン「湿度は下がる」ことになります。 分子が小さくなり、同時に、分母が大きくなるので、相乗効果で、数値%は小さくなるわけです。 (2)他方、エアコンでは、ファン摩擦などで熱くなった空気や水は室外に排出されます(モーターもポンプも室外にありますから、これらは室温上昇とはもともと無関係です)。 「除湿機能」で除湿されても、室温が変わらなければ飽和水蒸気量Bが増えることがありません。実際に水になって室外に排出された分ダケが、湿度の下落として表示されることになります。 私のエアコンのように、徐々に室温が下がる「除湿機能」の場合、室温が下がって飽和水蒸気量(B)が減ります。 なので、実際は除湿=水にして外に排出した分だけ空気が乾燥しても、分母のBも下がりますので、割り算すると、変わらない(湿度数値は減らない)かもしれません。 複雑になりましたが、書いていること・・・ 分かっていただけますかね~。 湿度というのは A÷B の数値(割合)なんです。 分子の室内の水蒸気量Aが減っても、同時に分母の飽和水蒸気量Bも減ったら、出て来る数字はあまり変わらないのです。 つまり「(相対)湿度」の表示ということについて言えば、エアコンの除湿機能は不利なんです。 「一定時間に、室内の空気からなんグラム水蒸気を取り除いたか」を「絶対湿度」で表示したら、エアコンのほうが除湿器などよりずっと高い性能を示すだろうと思います。
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2802/10380)
除湿機はエアコンと同じ方式のコンプレッサー式と吸湿素材を使うデシカント式があり、デシカントの方が吸湿能力は高いです。 デシカント式は除湿材は電気ヒーターによって暖められて乾燥し、吸湿し除湿性能を失っていた除湿剤は再度除湿性能を回復する。これを繰り返して除湿が行われる。 https://e-f.jp/denki1/jyositsu.html つまりエアコンにデシカント式を付けるとコストアップになる(全く別の装置なので)、ので除湿能力があまり高くないがコストアップにならない、コンプレッサー式を使っているためだと思います。
- 中京区 桑原町(@a4330)
- ベストアンサー率24% (1002/4032)
エアコンは室内を快適にするもの 除湿機は除湿する、加湿器は加湿するもので室内が快適かどうかは考えてない つまり、エアコンは過剰に除湿や加湿しないように設定されてるのです、できないのではない