• 締切済み

先祖の霊の捉え方について(お盆に際して)

お盆。通常は浄土にいる先祖の霊を、「現世との通路である墓」へ迎えに行って位牌のある家に連れ帰り、感謝と供養を尽くして再び浄土へ送る行事が盂蘭盆会(お盆)だとすると、(1)分家等はお盆中、その位牌のある家(本家等)に行ってご先祖にお参りするのが本旨なのでしょうか?(2)それともご先祖の霊は神様のように、単体ではなくいくつも分身(コピー)され、本家に連れ帰った後も分家等が墓参りに行くとお墓に出現するのでしょうか?基本的な考え方をご教示いただければ幸いです。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

そうですか。御両親とも御高齢なのに御健在ですか。 年齢が年齢ですので、今年は猛暑が続いていますから、熱中症だけには 注意をされ、これからも長生きされるように子供として出来る範囲で構 いませんから、手助けをされるようにして下さい。 さて御父さんが89歳で次男と言う事は、御父さんの御兄さん宅が本家 と言う事になります。御父さんは最初の当主ですから、仏壇が無いのは 当然です。つまり質問者さんが二代目当主となります。 前回にも書いたように分家は本家から出た人間ですから、通常はお盆に 御線香を手向けて拝むような事はしません。ただ本家の仕来りでお盆に は分家は本家に集まり、合同で先祖の霊を弔うと言う地域もあります。 もし質問者さんが御先祖の霊を弔おうとする気が強いなら、これは本家 に出向いて手を合わされて構いません。出来れば御両親と一緒の方が良 かと思います。 質問者さんの祖父母の方は、本家にて供養をされています。当然ですが 本家が管理している御墓にお盆には帰られ、本家の方々が御墓参りをさ れた後に御位牌が祀られている御仏壇に入られます。 仮に質問者さん宅に御位牌と御仏壇があっても、祖父母の方の霊は質問 者さん宅の御仏壇には帰られず、本家の御仏壇に帰られます。 これは失礼な事ですが、御母さんは御父さんの元に嫁がれた身ですから、 お母さんは質問者さん宅の人間ですから、母方の御仏壇に手を合わす事 は通常はしません。母方では母方の方々が供養をされますので、お盆だ からと言って、わざわざ御仏壇に手を合わせに行く事は通常はしません。 何度も霊と書いてますが、正しくは御仏(みほとけ)と言います。霊と は死去されて四十九日法要が終わるまでの間の事を御霊(みたま)と呼 んで、通常は霊と言います。つまり御仏壇に居られる方々は御先祖様で 正しくは御仏様と言います。 それと分身とか出現と言う表現の仕方は相応しくありません。そのよう な表現は御先祖様に失礼になりますので注意して下さい。

sandy1
質問者

お礼

お陰様でスッキリいたしました。子供達にもその旨伝承していきたいと思います。この度は、ご親切にありがとうございました。

sandy1
質問者

補足

ご教示ありがとうございます。仏と霊の呼称、理解しました。仏さまは、通常浄土にいる。(1)浄土から墓を出入り口として位牌のある家に帰ってくるのがお盆の行事。したがって、お盆の最中は墓に行ってもそこでは会えない。(2)母方の実家の仏さまにはお参りの必要はない。(3)仏壇の無い家では、本家からお呼びがかからないなら、お盆を避けてお彼岸あたりにお墓の方でご挨拶ご供養するのが適切なようですね。

  • wam_f756
  • ベストアンサー率8% (114/1333)
回答No.2

ご先祖様は、あなたと、一緒に暮らしているのです。 お墓に お盆は、ご先祖様を忘れないように、するだけのものですよ。

sandy1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。先祖供養の気持ちがあればよく、形式にこだわる必要はないというお考えですね。本旨を忘れて形式にこだわってはいけませんね。霊は生体が亡くなると成仏して極楽浄土へ移住するというのは、凡夫の浅はかな発想なんですね。お考え了解しました。ありがとうございます。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

1)当家は分家(当方の地域では新家しんやと言います)ですが、 年間を通して本家の御仏壇に御焼香しに行く事はありません。 全国的に同じだと思いますが、本家から出た人は別棟を設けて家を 建てます。本家の御墓に入れる方は本家の人間だけですから、分家 の場合は新たに御墓を建立する必要があります。当然分家にも御仏 壇はありますので、お盆には自宅の御仏壇にて手を合わせ先祖の霊 を弔います。 2)本家を出られて分家を作られた方は、自分達からみれば御先祖 様ですが、本家から別れて新しく家も御墓も建てたのですから、お 盆には分家の御先祖様は本家の御墓に帰る事はなく、分家の御墓に 帰られます。それを子孫が御墓に御迎えに行き、自宅まで導きます。 霊は一つで複数(コピー)ではありません。御先祖様は帰る場所は 知っていますので、間違っても本家の御墓に帰られると言う事はあ りません。 日本には13の仏教があります。教え等は違いますが今回の質問に 関しては全く同じです。

sandy1
質問者

お礼

補足コメントの「例」は霊の誤変換です。

sandy1
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。言葉足らずでしたので、具体を再送いたします。当家は父(89歳)が次男、母(90歳)が長女で双方共健在です。仏壇はありません。双方の両親(私の祖父母)の霊(父の兄宅と母の弟宅に仏壇)にお盆の期間中にお参りしようとする時、お墓ではなく例が帰っている位牌(名札)の入った仏壇のある所へ行くのが適切ということでしょうか?

関連するQ&A