自分の意見を言わないことです。
ただ、聴く、という態度で止めるのが最善です。
もちろん自分のほうが知っている専門知識だとかプロの経験で役立つことがあればそれを言うのはかまいませんが、解決をする主語まで奪わないことを注意すべきです。
そういう態度でいると、相手も、このひとは「正解を教えてくれる人」だと考えます。それは相手の思考を停めてしまうことなんであなたのおっしゃる通りなんです。
一般に悩み事というのは専門知識の問題じゃなく、人間関係とか作業の効率化がうまくいかないとかそういうことが多いですから、そんなものは共有できません。
自分だったらどうする、なんて言っても、その人と同じ立場で同じ空気にいて同じ経験をつんだわけでなければ、まずぴったりした回答にならず、野次馬の言い放題にしかなりません。
だから「聴くだけ」をこころがけるのがいいのです。
あなたに理解してほしくて相手は、自分の抱える問題を、わかりやすくまとめて分解して、構造的に理解してもらおうと努力します。
当然お前の被害妄想だ、とか思い込みだと言われる危険性がありますから、そうではない理由と証拠をみつけてはなそうとします。
こういう思考をしていると、実は問題点は整理されてくるんですね。そして、説明しながら「あ、おれ、こういうことにあまり着目していなかったんだ」というようなことを発見し出したりするのです。
あなたは、誠意をもってそれを聴いているだけです。基本何もツッコミを入れずに。
やがて、「ああ、こういうことを確かめればよかったんだ」とか「こうすれば好転したかもしれない」と発見するようになったら、自分で問題を解決しているのです。
そういう解決法を得られないとしてもこの人は助かっています。
自分の悩みをしっかりと受け取ってくれる人に話をしたのですから。
王様の耳の秘密を井戸ではなくあなたに打ち明けることで、気持ちがハレバレとしたはずです。自分の悩みを知ってくれている人がひとりでもこの世に居ると思うだけで、自分は世界からのけものになっているクズじゃないんだと自信がつきます。
人を助けるというのは、ここが原則です。
自分で片付けなかった問題は自分のスキルになりません。自分で片付けてもらうのが大事です。
これをやると、今度はこの人が他の人の悩みを聴くことができるようになります。そうすると助けの輪は広がるんです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >ただ、聴く、という態度で止めるのが最善です。 >わかりやすくまとめて分解して、構造的に理解してもらおうと努力 >理由と証拠をみつけてはなそうと 言われてみると私も技術的な事に悩んでいた時に 幾度も相談しようとして整理して自己解決を繰り返していました。 ただ真面目に話を聞いてくれる人がいる。 たったそれだけが人を大きく育てる事があるんですね。 特別優秀な人が身近に居なくても 子供や人材がどんどん自分で成長して行ける人に育っていく。 そんな構図が世の中のあちこちにありますが、 その背景にはそうしたものが有った訳ですね。 しかし聴くという所で止める事はそれはそれで簡単な事ではないですね。 相手の話に真面目に耳を傾ける事はできますが、 つい世話を焼きたくなってしまう。 しかしそれが相手の為になる訳でもない。 相手がこの先も自分の力で生きて行く。その為になるのは 相手が自分で解決し自分で成長できる人になって行く事。 本当に相手の事を想うのならば、様子を見ながら 時に一緒に考え気付きや発見の糧になれる様にしつつも 相手を信じ見守る、精神的な強さが問われるんでしょうね。 これは子育てと同じなんでしょうね。 知らない事を知らない という状況だと こういうものもあるよ とおぼろげに教えておいたり、 調べても簡単には解らない事を少し掘り下げて案内したり。 また正解の無い匙加減の難しい別の問題もある気がしますが、 人の能力と精神を健全に自立させ成長させるには 世話を焼き過ぎない自制が大事という事ですね。 私も色々な人に助けられ今があります。 これからも小さく輪に参加し続けて行こうと思います。 色々教えて下さってありがとうございます。