- ベストアンサー
”貸したお金はあげたと思え”?
こんにちは^^ ”貸したお金はあげたと思え”といいますけれど、この言葉の本当の意味は何でしょうか? 皆様はあげるつもりで貸していらっしゃるのですか? そんな信用ならない人に、お金を貸すほうも貸すほうだと思わないこともないです。
- みんなの回答 (26)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (25)
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.16
noname#228945
回答No.15
- citytombi
- ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.14
noname#232424
回答No.13
noname#231796
回答No.12
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
回答No.11
- ayzm
- ベストアンサー率17% (190/1110)
回答No.10
- 芙蓉の華(@purimuro-zu)
- ベストアンサー率13% (1235/8824)
回答No.9
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.7
- cieru
- ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.6
お礼
>先人の訓えや知恵や処世術に・・・ 「貸した金は戻らぬと思え」 「金の切れ目が縁の切れ目」等がありますように、義理人情や友情、時には愛情までもが金が絡むと非情狡猾に陥り自分本位で他者を騙す脅す怨嗟する。 そのような金銭の貸借で人間関係を崩したくなければ,カネは貸すな!貸すなら上げたと思え!若しくは上げても惜しくない範囲で貸せ。 お金にルーズなひとは、それが誰であってもイヤなものですよね。汗水たらして働いて得たお金を、そんなひとにはびた一文貸すことはできません。ましてやあげるなんて無理です^^ >でも、与信で悩んだり迷う相手・額・事情なら貸さないorビジネスに徹し必要なエビデンス(借用書・証文・返済計画・保証人・担保他)を取得します。 これを拒むひとにはお金は貸せませんね。 >もしも覚悟がなく自信のない話なら言葉は丁重に断りの論旨と結論はキッパリと断ります。 断られて恨んでくる相手ですと、もともと友達ではなかったということになると思います。 ご回答ありがとうございました。