• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地方で競争から離れてぼんやり暮らしたい)

地方で競争から離れてぼんやり暮らしたい

このQ&Aのポイント
  • 30歳男性が競争や承認欲求から離れて地方で暮らすことを考えている。国立理系の院で学び、大手メーカに就職したが、人間関係の問題に悩んでいる。
  • 現在の仕事はボーナスも増え、残業も減ったが、人間関係の再構築が難しく、競争の存在に疲れている。
  • スキルと能力はあり、体力も英語もコンピュータの知識もあるが、現場的な仕事の経験がないため地方で穏やかに暮らすことはできるか不安。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lovesion
  • ベストアンサー率32% (54/166)
回答No.2

あなたが本当に今までの価値観を捨てられるかどうかが大事です。 単に競争社会に疲れ一時的にエスケープしたいだけなら後にまた元の仲間たちを羨み自分に脱落者のレッテルを張る事になり苦しむかもしれません。 先日神戸から来た30代くらいの女性に出合いました。山登りが好きで半年くらい働いて資金をためマンスリーマンションを借り日本中あちこちの山を登っているそうです。 とても生き生きとしていて「そういう生き方もあるんだ」と思いました。 人生は短く一度きり  失礼ながら独身なら一人分食べるくらい稼ぐのならそんなに大変な事ではありません。 でも田舎暮らしは実際は退屈で不便でもあります。 北海道に憧れて移住して来た人たちの中には一年で根を上げて戻って行った例もありますから。 あれこれ考えていないで有休でも利用し地方に足を運んでみるといいのでは?  

R-gray
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 確かにおっしゃるとおり、また会社をやめ、隠居して最初はよかったとしても、 後になって公開するのかもしれませんね。 その女性は素敵な方ですね。そういう良い意味で怖いもの知らずなところ見習いたいです。 おっしゃるように土日などを利用して移住候補として挙げられる地方に実際に行ってみたいと思います。 ありがとうございました。

R-gray
質問者

補足

すみません、お礼のコメントにて、後悔が公開になっておりました。 失礼いたしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#245335
noname#245335
回答No.6

こんにちは。 地方の市町村HPで 移住希望者応援しているところを閲覧してみたら いかがですか? 北海道でも四国でも九州でも 町民1万人に満たない町村でも HPはあります。 移住希望者応援プロジェクト などもあります。 そのような経験者のブログも多数あります。 逃げ恥で心機一転も また人生の醍醐味。 独り身だからこその自由度で 視野を広げてみてください。

R-gray
質問者

お礼

逃げ恥、最近よく思います。 逃げるのは恥だけど、逃げないといけない時に逃げる勇気がないと死んでしまうので逃げるスキルは必要だと。 とはいえ逃げ癖がつくと堕ちていってしまう。 困難が意味のある試練なのか、単なる理不尽なのかの見極めが難しいところです。 移住希望 応援などでググるといろいろ出てきますね。 実際に旅行がてら行ってみたり、セミナーを聞いてみたりしたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

発想は共感持てますが、つくづくつまらない人間だなと思いました。 これまで国立大や大きい企業で働いてきて、枠から飛び出したい気持ちになるのはわかります。でも、 ここに書かれている内容自体が枠に拘った小さいことをちまちま。。。 コンピュータの知識とはプログラムですよね?独立できるレベルですか? 英語のTOEIC900点以上とのことですが、海外生活のご経験は何年ぐらいあります?帰国子女とかですか? 本当に都会から離れたいなら、もっとぶっ飛んだ発想をしてもいいんじゃないかな??せっかく頭がいいのなら、もう一度大学入りなおして医者や弁護士になるとか、0らか農業や漁業を勉強するとか、福祉を勉強するとか。。。 あと、あくまでも個人の見解ですが、都会よりも地方の方が人間関係の苦労はあると思います。

R-gray
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 おっしゃるとおり、視野が狭いというか、単に自分が楽になりたいだけで 未来に向かうビッグ・ピクチャーがないんだと思います。 プログラムも英語もその道の達人というわけではありません。 それだけで個人で企業相手に戦うのは、無理です。 もっと小さくいろいろ動いてみて、自分のライフワークを考えたいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今は東京に住んでますが地方出身です。 地方を馬鹿にしないでもらいたいんですが。 地方でも英語の必要な職業はあります。

R-gray
質問者

お礼

気分を害してしまったようで申し訳ありません。 私の言っている地方というのは地方都市という意味ではなく、 限界集落のような、ビルもなく所謂スーツを着た会社員もおらず、 小学校は一個あるかないか、みたいな地域を指しています。 書き方が不明瞭で申し訳ありませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226136
noname#226136
回答No.3

今すぐにでも地方へ、というならパン職人とか県立高校教諭がおすすめです。もし教員免許がなくても、取得するのは容易ですし。パン職人は朝早いこともあり、慢性的に人出不足です。もう少し辛抱できそうなら、医師、薬剤師、理学療法士、社会福祉士、電験3種など、地方でも需要のある資格をとってから地方へ行かれてはいかがでしょうか。農業とか漁師は避けたほうが良いと思います。 地方の役所は、一見のんびりしてそうですが、会社とはまた別の精神的ストレスがものすごく大きく、つらくなると思いますのでやめたほうが無難でしょう。 人生の大きな決断をするには、考える場所やプロセスも大切なので、どうするか決める前に、高野山のお寺に1泊して考えてみることをおすすめいたします。もし高野山が遠すぎて無理でしたら、都会で一人で映画をみてみては。 日常の喧騒を離れて、落ち着いて人生を見つめなおしてみてください。 よい道が拓かれますように。 逃げるときは、どちらかというと北でしょうかね。北へ逃げる。 ちなみに沖縄は観光でいくのは歓迎されますが、住むとなると「ないちゃー(内地の人)」とか言われてなじみにくいです。ただし、南大東島は別です。たぶん住むところも仕事も地元の人がなんとかしてくれると思います。

R-gray
質問者

お礼

逃げるときは北のほうが良いのですか? 南のほうが暖かくて環境が優しいかと思っていました。 ちょっと調べてみたいと思います。 南大東島、ぐぐってみましたがなかなかすごい?ところですね。 最近は東南アジアに旅行にいくことが多かったのですが、国内の孤島もいいかもしれません。 将来的な移住も見据えて、ちまちまと旅行していこうかと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  これからの注目は林業ですよ。 林業が出来る地域は就業人口の減少になやんですから、住居などの支援策もあるし未経験者への教育も行なってます。 何より働く人同士に競争がない、上司部下、成績の良し悪しなどはありません。 体力もあるようなので考えてはどうでしょう。  

R-gray
質問者

お礼

たしかに職場環境という意味では日々汗を流して働いて夜ぐっすり眠れそうな イメージで、サラリーマン的な憂鬱は少ないかもしれませんね。 少し調べてみると、日本林業産業はシュリンク傾向という記事もあれば 個人で小さくやる分にはいけるという記事もあり、統一的な見解はないようですね。 継続してウォッチしてみたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A